これからも前向きに 名大社会長ブログ

無趣味のすすめ

無趣味のすすめ 拡大決定版 (幻冬舎文庫) 無趣味のすすめ 拡大決定版 (幻冬舎文庫)
(2011/04/12)
村上 龍

商品詳細を見る

村上龍氏の著書を読むのは実に久しぶり。
中田英寿氏との共著「文体とパスの精度」の以来だろう。小説においては思い出せないくらいだ。
TV番組「カンブリア宮殿」はその時のゲストによって観たりするが、その番組での発言ぐらいしか著者の考え方は理解していない。しかし、作家とは思えないくらいビジネスチックな鋭いコメントには共感を持つことも多かった。
それが、この本書を読む理由とも言える。
TV番組のコメントよりも、本書の文章はよりストレートで世間に対して批判的だ。特に政治に対しては・・・。
きっとここに書かれているほうが本心に近く、TVについては本音の半分くらいなのかもしれない。
エッセイとして読むよりもビジネス書として読んだ方が、読後の心の静まり方は違ってくるだろう。
(エッセイとして読むとストレスが溜まるかもしれない・・・)
「GORTHE」というちょっと軟派なビジネス誌に連載していることを考えるとこの著書のターゲットはバリバリ働くビジネスマンであるのは明らか。
だとすると、これはやはりビジネス書か。
企業経験はない著者であるけれど・・・。
そこも含め、村上龍氏の作品を更に触れてみる必要があるかもしれない。

中国の就職事情から感じたこと

本日の日本経済新聞に中国の新卒採用環境の記事が掲載されていた。中国の就職環境の厳しさは、各方面の情報により知っていたが、この記事はより具体性を持って書かれていたように思う。
と同時に、その内容から日本の就職環境と相通じる面も多いのではないかと感じた。
今現在、中国の大学卒業予定者数は660万人という。10年前と比較すると6倍に増えている。人口増加や経済の急速な発展により、学生数の増加は当然とも言えるが、この伸び率が妥当かどうかは疑問だ。
日本の大学生の就職環境の悪さクローズアップされている昨今であるが、その原因が進学率の大幅なアップにより、20年前より学生数が倍に増えたことも大きな要因のひとつと言える。
それは同様に中国にも当てはまるのではないだろうか。大学に進学すれば、ホワイトカラー職として働けるという幻想が同じように起こっているのは、僕の勝手な推測だけではないと思う。
日本と比べ圧倒的に勤勉で向上心があり、世界を変えていこうという気概がある中国人学生は多いと思う。しかし、その一方で、より高い条件だけを求め、前向きな姿勢やコミュニケーション能力が足りない学生も多いようだ。
まさに日本の学生と同じ現象が起きている。
また、一人っ子政策の影響により、子供の就職に親が関与するケースも増えていると指摘されている。それも、日本と同じだ。
自分自身が目にして実感した事象ではないので、確かな事は言い切れないが、好景気不景気に関係なく抱える問題の共通点は多い。
昨年の中国の就職率は72.2%で、175万人が就職が決まらないまま、卒業したとのこと。そう思うと、先ごろ発表された国内の2011年卒の就職率はまだまだ健闘しているではないか。
(就職率と内定率の解釈はともかくとして・・・)
欧米をはじめ諸外国の就職環境と比較しても、日本の就職率はまだまだ高い。考え方を変えれば、恵まれているのだ。求人倍率だって1倍は超えている。
もう間もなく5月も終了。
現役4年生の就職活動は、大手企業が選考時期をずらした事もあり、長期化すると思われる。既に疲れてしまった学生もいるかもしれない。
しかし、目の前の就職環境の厳しさに落胆せず、チャンスはこれからと信じ、行動してもらいたい。

九州・博多で多くを学んだ2日間

昨日、本日は九州へ出張。初めて乗り込んだ博多である。
ふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の拡大幹事会が、加盟会社の1社であるネオ倶楽部さんで行われたのだ。
午後の時間帯は各社の現状の報告から来期に向けた共同事業、大学へのプロモーションなど内容の濃い会議が行われた。参加するたびに感じることだが、加盟会社の取組みや経営者の姿勢には多くの刺激を受ける。
毎回、学ぶべき点が多いのだ。
そして、夜は懇親会。九州料理を堪能する。カラオケBOXで軽く流した後、知る人ぞ知る長渕剛のそっくりさんの店「勇次」へ。そっくりさんのオーナーがしばらく不在であったため、Fネットのミュージシャンが続々と登場。
九州1
先日もライブを行ったパフの釘崎社長を始め、店のギターを奪い取り、熱唱タイムが始まった。その後、そっくりさんオーナーも駆けつけ、長渕剛オンパレード。熱い時間が過ぎていった。
最後はとんこつラーメンではなくラーソーメンでしめ、初日を終えた。
二日目の本日は、パートナー会社と共に今後の事業についての打ち合わせ。二日酔いも感じさせることなく、お互いのメリットについて共有する。
昼食は中州の「河太郎」でイカ三昧。
九州3
生簀から生きたイカをそのまま調理。贅沢な時間を過ごさせてもらう。その後は中州から博多駅周辺を観光。
半径5キロくらいの徒歩での観光だが、博多の魅力を大いに知る事になった。
途中で訪れた櫛田神社も博多祇園山笠で有名である。
九州2
その後は、パートナー会社の社長と共に実に真面目な話し合い。社是、経営理念、組織、リーダーシップ論に至るまで、先輩経営者が持つ考えをじっくりと聞かせて頂いた。
実体験から話させるその姿勢には納得させられる面があり、かなり勉強になった。こういった話は若輩経営者の自分としては、本当にありがたい。全てが勉強になるのだ。
結果的にはアルコール量も多い2日間であったが、それを上回る量の学びを頂き、充実した2日間であった。
博多の街も魅力的で雰囲気も良かった。この博多を次回訪れる時は未定だが、次の機会が早く来るのを願うばかりだ。

中期経営計画の必要性

昨日、仕事を終えて、あるコンサルティング会社のセミナーに参加した。
テーマは「社長のための経営課題解決シリーズ~中期経営計画~」。
これまで会社の全体像や年度の経営計画(売上目標、利益目標、政策媒体)についてはまとめてきたが、中期経営計画のことは僕自身があまり触れてこなかった。
今回、このセミナーに参加しその必要性を感じると共に、これだけ不透明な時代になると短期的なビジョンを明確化することが会社にとっても重要である改めて認識することとなった。
少人数で開催されたセミナーであったが、偶然、隣の席の方が以前から知り合いの経営者。年齢は僕とほとんど変わらないのだが、創業して既に10年の実績を持つ社長である。
ワークの中で、お互いに共通のテーマで話し合う時間もあったのだが、立場は同じでも置かれている環境が異なるせいか、その場で議論する内容は全く違う。
一方が、売上高、利益率、社員数というような数字を基本に置けば、もう一方は理想像、行動指針、価値観といったビジョンにつながることが基本になったりする。
中期的な経営計画といっても、その捉え方一つで随分とアウトプットは変わってくるのだ。あるべき姿は、その両面を上手く導き出す計画書の存在だろう。
普段の生活の中で経営者と接する場はあっても、このような視点で会話をする事は少ない。お互いが抱える課題について共有できた事は、気持ち的にも随分と楽になった。
一般的に中期経営計画書を作成するには2ヶ月くらいは要するという。その中の基本戦略を練り上げるのに大半の時間を使い、社長の覚悟を具体化させるのが一番重要とのこと。
なるほど・・・。中小企業の経営は、結局、そこにかかっているのだろう。
目の前の業務に忙殺されると見えにくくなってしまうが、経営者として最も重要で果たさなければならないのが、この仕事とも言えるだろう。

休肝日の約束を破った日

昨年の秋に人間ドックに入って以来、週1回の休肝日を徹底してきた。
正確に言うと帳尻合わせの時もあったが、半年以上、これまで守っていた。それが今週は、これまでのルールを破ってしまった。しっかりと一週間飲み続けてしまったのだ。
言い訳をすれば、一週間の締めとなる本日は飲まないとつもりでいた。
本日が45歳の誕生日というどうでもいいような年であり、それでも大切な記念日であるということも含め、飲まないつもりでもいた。
しかし、飲んでしまったのだ。
家族と義母で中村公園のにぎりの徳兵衛に行ってしまった事も理由の一つだが、何気にお祝いの言葉を頂きうれしかったことも理由である。
この年になってお祝いの言葉を頂く事なんてないはずだが、多くの方からメッセージを頂いたのだ。
それはFacebookである。
プロフィールを公表しているため、自らアピールしなくても友達になった方は自ずと誕生日は告知されている。その中で、思いやりのある方がメッセージを送ってくれるのだ。
決して45歳の誕生日なんて喜ぶべき日でもないとは思うが、おめでとう、おめでとうと送られると必然的にメデタクなってしまう。
単純な人間なので、素直にうれしいのだ。だから、勢い余って飲んでしまった。
(やっぱり言い訳かなあ~)
大人になるとうれしい場面ではお酒は付き物である。それにより、よりうれしくなり気持ち良くなるのだ。感謝、感謝なのだ。
今週も精神的にはハードな一週間になる。しかし、多くの暖かい言葉を頂き、励みにもなった。きっと乗り越えられる。
そう思うと休肝日の約束を破った事なんて、小さな出来事なのだ。
(これも言い訳だが・・)

大丈夫か?グランパス!

本日のレイソル戦、前半は眠いゲームだった。
本当に昨年のJリーグチャンピオンかと思わせるくらいパスが繋がらない、思い切りがなく迷いがあり、とても退屈であった。
後半は途中からは見せ場は作ったものの、結果は0対0のドロー。
決定的なシーンがないまま、ゲームを終了した。
ケネディも金崎もマギヌンもいないため、サイド攻撃もまだまだのように思える。Jリーグ開幕後、まだ1勝という情けない状況は早く脱してほしいものだ。
ドラゴンズもそうだが、グランパスが勝ち進まない事には、僕自身も盛り上がらない。本日のような試合が続くようでは、ストレスがたまるばかりだ。
ピクシーの不満に満ちた表情も気持ち良くない。きっとこの後、リリースされるコメントも辛辣なものだろう。審判への批判もあるかもしれない。
しかし、そんなことよりも選手が小気味よく動き、パスを繋いで、ゴールを決める気持ちのいいゲームを見たい。
来週からはACLも再開され、タイトなスケジュールにもなる。それも乗り越え、昨年のような歓喜を味あわせて欲しい。
頼むぞ!グランパス!
そういえば、本日の放映ではピッチ解説を元グランパスの平野孝が務めていた。
懐かしい~。
そして、確か言っていた。
ストイコビッチ監督の事をストイコビッチ選手と・・・。まだ、そう思っているのかな?

丸の内を歩く その8

今週は気分が晴れない。外の天気はいいのに・・・。
気分転換に早めのランチに外に出る。午前中の会社周辺はとても静かだ。
丸の内11
人通りもほとんどない。周りのそれらしいお店がないのも影響しているだろう。
ランチはあんかけスパゲティ。
丸の内12
愛知県を代表する企業「CoCo壱番屋」の系列店だ。
名古屋のあんかけスパといえば、ヨコイやチャオが有名だが、この「パスタ・デ・ココ」はどこまで支持されているのだろうか。サービスはココ壱とほぼ同じである。
そして、外堀通りをブラブラ。少しずつ夏に近づく季節であるが、この鬱蒼とした緑に囲まれるととても心地よい。
丸の内13
爽やかな空気が流れているようだ。
会社から5分も歩けば、このような生い茂る緑に辿り着く。ありがたいことだ。
ここが愛知県図書館。
丸の内14
これまで、ほとんどというより、全く入館することはなかった。ぶらりと立ち寄るとのんびりした光景が・・・。平日昼間の図書館はこんなものかもしれない。昼寝している人も多い。自分も少し昼寝でもと思ったが、止めておいた。
交通の便から考えると、鶴舞図書館の方が利用者は多いのではなかろうか。本当にぶらりと顔を出しただけで、すぐ退出した。図書館も好きなんだけど・・・。
5月のブラブラ歩きは気持ちがいい。ぐるっと回って会社に戻る。
気持ちを入れ替え、午後からも仕事を頑張るとするか。

なぜ、国際教養大学で人材は育つのか

なぜ、国際教養大学で人材は育つのか (祥伝社黄金文庫) なぜ、国際教養大学で人材は育つのか (祥伝社黄金文庫)
(2010/12/09)
中嶋 嶺雄

商品詳細を見る

経営者のひとりとして、ここの学生を採用したいし、ひとりの親として、子供をこの大学に入学させたい。
自分のことはすっかり棚に上げているが、素直にそう感じたのであった。
(叶わない夢だろうけど・・・)
僕の大学生活は、ほとんど授業に出ず、成績も最低ランクで、クラブとバイトに明け暮れた日々だった。それが自分にとっては貴重であり充実した時間であったのは間違いないが、卒業して10年くらい経った時に、もっと学生時代に勉強すればよかったと後悔したのも事実であった。
(その思いを持ってタイムスリップしたところで、本当に勉強するかは不明だが・・・)
そんな思いを持つようになってからは、何故だか自主的に勉強するようにもなり、キャリアカウンセラーの資格を取ったり、ビジネススクールにも通うようになった。
勉強の必要性に気づくのが遅かったのだ。だから、このレベルなんだけど・・・。
今、メディアで取り上げられることが多くなった国際教養大学ではあるが、その理由はこの本書を読めば明確だ。就職率100%という実績も、それを目的にしていたわけではなく、日本人が目指すべき方向性を導いたから出た結果に過ぎない。
それは今後の大学のあり方だけでなく、今後、日本人がグローバル社会の中でどう戦っていけばいいのかも示唆している。
主体性や自主性を期待する前に必要なのは強制力であり、その強制力の中で鍛えられた後、真の主体性が芽生えるのかもしれない。
24時間365日開放されている図書館は、気軽さや自由さを表すのではなく、学生にとっては逆にプレッシャーを与えているとも言える。
著者である学長の理想を追求した姿には大いに感銘を受けた。
いつかこの大学に訪問し、実際の学生の学習態度、職員の働きぶりを覗き、その素晴らしさを実感してみたい。

カズに学ぶ

比較的、仕事が早く終わった平日にぶらりと立ち寄ったジュンク堂書店。三省堂テルミナ店が閉店になってからは、ここに寄る事が多くなった。
圧倒的にビジネス書関連のコーナーで物色するケースが高いが、気持ちが疲れた時は雑誌コーナーでパラパラと立ち読みする事も多い。
今週は精神的に重かった事もあり、それを引きずるようなコーナーには行かず、スポーツ雑誌、ファッション雑誌コーナーで立ち読みをしていた。
(立ち読みばかりでなく、ちゃんと購入もしますよ。誤解なく・・・。)
そこで衝動買いしたのが、Number。実に久しぶりである。
金子達仁氏が中田英寿について書いていた時はよく買っていたな。
カズ
特集が「カズに学べ」
以前にもブログでカズの著書については書いたこともあるが、同級生カズである。
ついついそのタイトルに惹かれ買ってしまった。その超ポジティブな生き方は、うらやましく思うと共に元気を与えてくれる。
ちょっと気持ちが塞いでいた時でもあったので、いいカンフル材料にもなった。
その中で、大笑いしてしまったコメントだけを紹介。カズ先生への44の質問という内容の回答を・・・。
日本代表の松井選手からの質問
Q.体がしんどい時、どうやって自分を奮い立たせているのでしょうか?
A.そういう時、僕の場合は数々のお姉さま方にお世話になり、モチベーションを上げてまいりました。ただ、松井選手にそうしろというわけではありません。

なでしこジャパンの澤選手からの質問
Q.今後の人生設計をどのように描いていますか?
A.まったく描いておりません。お先真っ暗です。

大笑いしてしまった。
他の回答には涙がこぼれそうな感動的なコメントもあるのだが、これも変な気取り方はしないカズらしさの表れでもあった。
やはり、学ぶべき点は多い。今シーズンも活躍を期待したい。

イベントを当日に迎えながら・・・。

今週は雨が続いた週だった。3日間連続の雨って、振り返ってみると今年では初めてではないだろうか。
そんな雨も一段落した本日から、名大社の企業展&転職フェア同日開催のイベントが開催される。
大震災後、雇用環境は少なからず、この東海地区にも影響を与えていると思う。それもマイナスの影響を・・・。
現状では新卒環境は大きく変化があるとはいえない。ただ就職戦線後半にかけて採用意欲が増す事を考えていた状況を思うとマイナス要素と捉えるべきだろう。就職環境が改善されないため、依然として学生の置かれる立場は厳しい。
そして、目に見えて分かるのが中途環境である。昨年の夏以降、中途採用の求人件数は右肩上がりに増えてきたわけだが、3月以降はそれが止まってしまったかのように思える。
自動車産業依存の高いこの地域では、自動車メーカーが生産調整に入るだけで、雇用環境が大きく変わるのだ。自動車が生産されなければ、地元の部品メーカーはモノが流通せず、売上は立たない。本来、掲げる売上計画を修正せざるを得ない。それは雇用に直結する。
即戦力を求める中途市場では、それが顕著に表れるわけだ。
それで迎える今回のイベントである。今回のイベントも昨年同時期よりは大きく参加企業数を伸ばしているものの、その現状を見極めれば楽観的な見方は禁物。
それでも我々は、少しでもより多い機会を提供しなければならない。
そんな時期だからこそ、使命を果たさねばならないと思うのだ。
今回の参加頂く企業の傾向を見れば、その時勢がよく理解できる。時代を映す鏡が求人とも言える。
本日、明日行われるイベントでも、我々が提供すべき最大限の”キッカケ”を作っていきたい。