本作は観ようかどうかかなり迷った。
でも、ここは押さえておくべきと判断。
なぜなら僕の映画通の仲間がことごとくこの作品にハマっていた。
しかし、言われることは1回観ても理解できない・・・。
3回観なきゃいけない・・・。
そんな声が多かった。
だからここは忙しくても時間を作って観てみようと。
この作品のように過去も未来も行き来できれば全く問題ない。
とドラえもん的にそう思うが、そんな単純な話ではない。
観終わって、素直に感じた。
僕は5回観て理解できるかどうか。
これはどうだろう。
僕が頭が悪いからという理由ではなく、
(少しはあるかも・・・)
多くの人はさほど変わらない。
ストーリーだけに全身全霊を払い観ることに専念すれば、まだ何とかなるかもしれない。
しかし、クリストファー・ノーラン監督はそれを許してはくれない。
オープニングシーンからラストシーンまで気を抜くことを許さない。
途中、頭の中が崩壊し集中力が切れることも予測されるが・・・。
CGを多用しない拘った映像も魅力だが、
その凄まじいアクションや驚くような逆再生の展開も。
一体、何が起きているのか、これは過去なのか、現在なのか、この本人はいつ存在してるのか、
どっちが本物か(両方本物・・・)と目まぐるしさに付いていくのがやっと。
映画は面白い。
間違いなく面白い。
しかし、楽しむ余裕がない。
高尚な映画評論家なら鋭い切り口で映画を語るのだろうが、
キャリア論を軸とした(そんなはずないか・・・)映画コラムニストは上手く評論できない。
映画通仲間が言っていた。
クリストファー・ノーランの頭の中はどうなっているのかと。
僕も同感。
彼の頭の中を覗いてみたい。
本作は脚本も監督。
どうすればあんな脚本が書けるのかさっぱり分からない。
クリストファー・ノーランのバットマンシリーズはとても面白かった。
いずれも秀作。
この3部作を観た時に僕は「これは大人向けのバットマンだ」と思った。
本作を観て、それは違うと実感した。
本当の大人向けの作品はこれ。
バットマンシリーズなんて子供向けだと。
僕はまだ子供ということか・・・。
キミたちはダメだなあ~。
オレがしっかり映画を語ってやるよ。
と自信を持たれる方は鑑賞後、そのストーリーを解説してほしい。
それとは関係なく観ても楽しめるけどね。
先週は全メンバーに対してのフィードバック面談。
そして一昨日は幹部研修会。
節目の仕事をすると半期を終えたことを実感する。
2020年は残り3ヶ月で、2020年度は残り半年。
コロナ禍でじっと耐え大人しくする時間が多い割には時間が過ぎるのは早い。
気がつけば秋で、昨日はかなり寒かった。
歳は取らないつもりでも確実にジジイに向かっているんだな。
いいのか、悪いのか・・・。
例年、幹部研修会は土曜に出勤してもらい半日もしくはほぼ一日かけて行う。
研修会といっても何かを学び合うのではなく、振り返りと次への方向性を話し合う場。
今回は新たなメンバーも加わった。
しかし、今年は平日、それもZoomでの開催。
できるだけ効率よく短い時間で、また恒例の懇親会は見送った。
ちょっと寂しい気もするが、今年はやむを得ない。
例年であれば僕が全体の振り返りを行い、
メンバーにも部門、チーム、個々の振り返りをしてもらうが、
今年はその時間は極力減らした。
特定人物へのツッコミも減らした(笑)。
どうしても環境の話になるし、コロナのせいにしてしまう。
そんな話をしても言い訳っぽくしか聞こえない。
できるだけ未来に向けた話の方がいい。
9月までの実績をリセットはできないが、気持ちはリセットに近い。
反省すべきは反省するが、そこに執着していても仕方がない。
新たな期に向かう感覚で臨んでいく。
今は上半期のマイナスを悔やむことではなく、
新たな姿勢でチャレンジすることが大切。
この先、コロナの影響がないわけではない。
当面、いや長期に亘って続いていくだろう。
僕は強い人間ではない。
一喜一憂することも多い。
しかし、現状を嘆いたところで誰かが救ってくれるわけではない。
自分たちのことは自分たちで守り、これをバネに自分たちで成長に繋げていくだけ。
極端な話、それができなければ敗れ去るだけのこと。
僕らの業界に逆境が続くのは誰に言われなくても全員が理解する。
その中で何を行っていくのか。
今回の研修会でも全体の共通認識にもなったし、一人ひとりの高い意識も確認できた。
誰かに言わされるのではなく、自らの言葉で語るメンバーには改めて頼もしく思えた。
14名がZoomで白熱した議論を展開するのは難しいが、
お互い刺激になる価値ある幹部研修会。
僕が感じているだけかな(笑)。
今まで重要な会議をオンラインで行ったことはないが、一つのやり方と理解できた。
キチンと予定時刻で終われたしね。
集中力を維持させるのは、かなりくたびれるけど・・・。
このメンバーが会社を引っ張っていくことを大いに期待したい。
お疲れ様でした。
前作「アフターデジタル」を読んだのが一年前。
かなり衝撃を受けた。
そこからもう一年なのかとという思いと、まだ一年かという思い。
この1年だけでも確実に世の中は変化している。
そのスピードは想像を超えるが、世間一般のリテラシーも同じ。
うちの嫁さんなんかはデジタル分野は完全に時代遅れだが、
スマホのキャッシュレス決済は当たり前に使う。
2年前であれば考えもしなかった。
何を特典にするか、使用の範囲をどこに定めるかによるが、
状況次第では加速度的に進む。
これがアフターデジタルのジャンルかは微妙だが、
この1年でキャッシュレスも特別ではなく、ごくごく当たり前。
未だに近所のスーパーが現金にこだわり、
カードもスマホも使えないのは却って新鮮。
それでも今期最高益だというから逆張りか(笑)
本書から飛び出すワードを僕は半分も理解できない。
瞬間的に頭に入っても、すぐその意味を忘れ、再度注入。
相当、脳ミソが老化している。
今は何とか時代に乗り遅れず、そこで耐える部類になるが、
(同世代では頑張っている方と思うけど・・・)
あと数年もすれば追いつけなくなるのかもしれない。
「オンラインとオフラインを分けるのではなく、一体のジャーニーとして捉え、
これをオンラインの競争原理から考える」
というOMOの概念も、少しずつイメージしながら描いていかないと理解に苦しむ。
オンラインとオフラインを別物と考えている時点で時代に取り残される。
僕らの事業も別ものじゃなくなっているというのに・・・。
やっているところはやっているし、
特に学生相手のサービスなんてスタンダードになりつつあるし・・・。
一方で、僕が所属する団体のFAXの多用を考えるとその狭間にいるのが分かる(笑)。
本書に紹介されている中国都市部での生活は近未来の出来事と思うが、実際は現実。
食事はアプリで注文し宅配か、アプリでお店を予約。
移動も事前にタクシーを予約。
仕事の連絡はほとんどWeChat。
打ち合わせはZoom。
自宅で足りないものも帰宅中に注文し、自宅に帰ると注文したものが届いている。
電話する行為もなければ、人とどこかで待ち合わせるとか、
何かを待ついう行為もない。
行動に全く無駄や遊びがない。
そんな生活が面白いのか?
と思ったりするが、それが世界最高水準の便利な生活。
そして、頻繁に登場するケイパビリティという言葉。
「バリュージャーニーを作り、運用する力」だという。
なんだ、なんだ、う~んと考えねばならない。
もしかしたらアフターデジタルに向かうには、
これまで習ったことのないワードを覚えることからスタートさせるのかも。
取り残されないように努力しないとね・・・。
ちょっと違う書評になってしまった(汗)。
伏見シリーズがカツに侵されつつあります。
もしくはカレーに侵されつつあります。
「いかん、いかん、人気食べ物ブロガーとして新たな分野を開拓せねば・・・」
使命感とは裏腹に頭の中がカツとカレーに占領されて、
抗いながらも自分では制御できない状況に陥っています。
新しくできたラーメン屋さんも通好みの和食屋さんも紹介したいのですが、
体はあらぬ方向を目指し、パソコンを打つ指は勝手にキーボードを操作します。
う~ん、どうなっているんだ・・・。
会社から北に向かい長者町に入るあたりにある「しまなみ」さんに行ってきました。
店名だけ見れば美味しい魚を食べさせてくれる和食店のように思えます。
しかし、実際はうどん屋さん。
それもカレーうどんが自慢のうどん屋さんです。
自慢のカレーうどんが並びます。
メンチカツカレーうどん、エビカレーうどん、チーズうどん・・・。
いつもの人気食べ物ブロガーなら、
「さて、どうするかな?悩みどころだな?」
と時間を要しますが、この日が迷うことなく、なんのためらいもなく
「カツカレーうどんをお願いします!」
と選手宣誓に近い言葉で注文します。
こちらは前払いのセルフサービス。
多くのお客さんがお値打ちなセットメニューを注文しますが、ここは単品勝負。
カツカレーうどん 690円
セルフサービスのお店らしく値段はお値打ち。
揚げたてのカツが丼の中央で存在感を示しています。
「今日も結局カツカレーか・・・」
なんて分かり切ったセリフは吐くことなく、豪快に食べ始めます。
一般的にうどん屋さんのカレーうどんはどろっとした餡でオレンジ系よりもイエロー系。
そちらのカレーうどんもいいですが、こちらの類の方が好みです。
そして、しっかりと辛い。
程よい辛さが程よい汗を促します。
肝心のカツもこんな感じ。
勝手な感想ですが、ココ壱番屋のカツカレーのカツに似ています。
共感する方はいるでしょうか(笑)。
箸が進むうちに白飯が恋しくなりますが、ここは我慢。
カツカレーうどん単品でしっかりお腹は満たされます。
とても美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
そろそろカツカレーの呪縛から放たれる時でしょうか・・・。
僕の数少ない評判のコンテンツに嵐をモデルにしたキャリア論がある。
嵐が活動休止する12月で僕の「嵐キャリア論」も終了。
新たなネタを作らねばならない。
そんなことをボヤっと頭を巡らせながら、
本作の主役は嵐の中で誰が相応しいかと考えてみるとやはりニノ。
僕のキャリア論に通じるが彼しかいない。
改めて僕の理論の正しさが証明された(笑)。
そんな話はどうでもいい?
はい、失礼しました。
ここからはマジメに映画に向かいたい。
本作の舞台は三重県津市。
名大社が三重イベントで開催する場所。
ニノ扮する主役政志はちょいちょい近鉄に乗車し、
普段、同じ近鉄に乗る身としてはそれだけでも身近に感じる。
しかし、津市で使われる言葉は名古屋や岐阜とは全然異なる。
こちらの人から見れば単純に関西弁に感じるが実際は違うよう。
大阪人に「三重弁は関西弁だよね?」と聞くと、「一緒にするな!」と激高する。
どうやらプライドが傷つけられるようだ。
僕としてはどうでもいいが、やはり自分たちの言葉に相当なこだわりがあるのだろう。
いかん、いかん、またも横道に逸れた。
映画を語らねばならない。
ここで描かれることはほぼ実話。
それも実在する現役バリバリの写真家。
正直、歴史上の人物とは言い難い。
ちょっと変わってて、ちょっと成功してて、ちょっとホロっとさせる人物。
50年後、教科書に載るわけでもない。
家族を含め偉大さを感じない。
それが距離間を縮め、日常的な感動をもたらす。
主役の浅田政志も能力はあるが、まあまあ情けない。
あのシーンはフィクションだと思うが、堤防での逆プロポーズは男としてサイテー。
彼女の器の大きさがなければ成り立たない。
世の中はまんざら悪くない。
とてつもない大きな世界ではない分、全編通して愛らしい。
小さなグッとするシーンが繰り返される。
大きな感動が押し寄せるわけではない。
小さな感動がずっと続く。
映画が終わるのが惜しくなる作品。
エンドロールの最後の最後もステキだ。
出演する役者陣も気持ちいい。
その中でもお母さん役の風吹ジュンの程よい弾け具合がサイコー。
モデルの母親もあんなふうに実際撮影に臨んでいたんだと最後に思わせる。
あんなお母さんだったら、息子はすくすくと育つだろうし・・・。
やはり主役は松潤でもなく、相葉くんでもなく、リーダーでもない。
映画を観れば誰もが納得するんじゃないのかな。
本当はキャリアを絡ませた正統派映画評を書こうと思ったが、そうならず。
この秋に似合う作品ですね。
今から35年前、僕は大学入学早々、映画研究会に入った。
確か5月には提携する女子大と一緒に自主映画の制作が始まり、
何故かその映画の主役に抜擢された。
チープな恋愛映画だったが、
(当時の先輩、すみません・・・)
その撮影が久屋大通公園で行われた。
当時、岐阜から出たばかりの田舎者の僕は、
その都会的に見えた公園に立っているだけ緊張。
学生が8mmカメラを回すだけだが、
ジロジロ見られ結構恥ずかしかった記憶も残っている。
酔った勢いで飛び込んだ噴水で叱られたのもいい思い出。
若気の至りです。
申し訳ありません。
名大社に就職し、毎日栄に通うようなった。
名古屋を代表する街といえば栄だった。
栄の中心である久屋大通公園も営業中に頻繁に歩いていた。
それが名古屋駅周辺が開発され、いつの間にか名古屋の中心は名駅。
オフィスもショッピングも名駅中心になった。
10年前、僕は20年間過ごした栄を裏切り、丸の内にオフィスを移した。
もちろんそれが原因ではないが、昔の栄の活気が失われていった。
丸栄もなくなり、中日ビルも建て替え。
昨日はそんな栄、久屋大通をブラブラ。
久々に中日ビルの前を通ったが、その姿は完全に消えていた。
それだけだと随分寂しい話だが、そうではない。
最近の名古屋の話題といえばここ。
久屋大通公園が完全に生まれ変わった。
正式名称は「ヒサヤオオドオリパーク」というのかな。
公園と商業施設が一体化された新たな街となった。
昨日、天気は良くなかったが、多くに人出で賑わっていた。
TV塔の中にはホテルもオープン。
この辺りがこの施設だよね。
宿泊予定はないが、面白い発想。
かつてのロサンゼルス広場もすっかり変わった。
他にもメキシコ広場とか南京広場とか呼び名があったが、残念ながら馴染みがない。
こんな感じで芝生広場になり、昔に比べ断然明るくなった。
街のど真ん中の憩いの場としてはいい。
サラリーマンのサボりの場にならなきゃいいけど(笑)。
今は話題性もあり、どこの飲食店も行列ができていた。
半年後が勝負かな。
地下街のセントラルパークは11月にリニューアルオープン。
こちらも少し前は静かだったが、再び元気を取り戻してくれるのを願うばかり。
夜も大きな水盤から映し出されるTV塔も美しく、
今までにはない華やかなスポットになりそう。
大学時に感じた都会のイメージを再び取り戻してもらいたい。
そして、より元気な街になって欲しい。
秋に入り話題の日本映画が増えてきた。
「窮鼠はチーズの夢を見る」を観ようか迷ったが、選んだのは本作。
窮鼠~は評判は高く、観たい映画ではあるが、男同士よりは女同士の方がいい。
別の変な意味はなく単にビジュアルの問題。
女性好きな男としての選択。
それは表現がよくないか・・・汗。
窮鼠~は男同士の恋愛を描いているが、本作はそうではない。
ポスターを見る限り、そんな雰囲気を漂わせているが、そうではなく女同士の友情。
その描き方が何ともキュート。
こちらを選んでよかった。
もしかしたら窮鼠~も観るかもしれないけど。
ネタバレさせずに本作を紹介するのは難しい。
少しだけばらすとルームシェアする女性の一人が妊娠からシングルマザーになり、
もう一人がそれを支えるというありそうでなさそうな、
なさそうでありそうなストーリー。
単純な一行の紹介であればハートウォーミングな友情物語だが、そんな単純ではない。
それを求めるのは単純な男だけ。
女性ならではの葛藤があり、感情のコントロールに苦しむ生々しさがある。
頭の中で整理しようとしても整理できない。
気持ちを抑えようとしても抑えることができない。
到底単純な僕の頭では理解できない女性の真の姿を描いている。
セリフとは思えないごく普通の日常会話があると思えば、
とても20代の女性が発しないだろう詩的な表現が入り交じる。
それが少しずつ移り変わる季節と共に人としての成長と普遍を感じる。
シングルマザーとして自立できるか、
友人として寄り添うことができるか、
そこに優劣は存在しない。
お互いの関係はあくまでもフラット。
実際はそんな単純ではないが、
互いに目に見えない境界線を持つことで維持もできる。
それは夫婦関係でも同じ。
今日は単純の使用が多いな(笑)。
本作はCMを繋いだかのような映像が続く。
東京の都会も自然に溢れ、爽やかな印象を残す。
沖縄はなおさらだ。
そして、やたらと顔のアップが目立つ。
主役が美しい2人だがら許される。
これも映像美を意識した演出だろうか・・・。
作り手の感受性なのか、
若い女性をターゲットとした理由なのかは分からない。
ポップな映像と音楽、それとは対照的な苦悩。
それが正解とも受け取れるから不思議な映画。
そんな中で落ち着きを放つのが女医の大塚寧々。
彼女が柔らかさと優しさを醸し出し、女性たちを包む。
久しぶりにお見かけしたが、ステキな女優さんだ。
そして、僕はなぜか三吉彩花に惹かれる。
とびきりの美人ではない。
かなり嫌な表情を連発する。
でも、僕は彼女に惹かれる。
なんだろうな・・・。
僕が彼氏だったら母親は違ったかもしれない。
う~ん、これは映画を観ないとわかんないだろうな。
朝RUNで何がいいかといえば季節をリアルに体感できること。
徐々に朝が遅くなる。
1か月前、5時は明るかったが、9月末は真っ暗だ。
5時半くらいにうっすら明るくなる。
外に出た瞬間、ムシっとした外気も涼しく感じるようになった。
朝がゆっくりであれば、さほど感じることはない。
これが朝、ランニングするメリット。
走るのは健康な体を作るだけではない。
健全な環境も与えてくれるのだ。
いいぞ!朝RUN!
これから朝RUN推進活動をしていくべきだろうか。
走りながらいつも頭を悩ます。
んなわけないか(笑)。
8月は奇跡的に目標を達成。
今シーズンは信じがたいが、既に3回も目標をクリアしている。
このまま突き進んでいけばランナーとしても一流になれる。
一流は大袈裟だしあり得ないが、
ヘタレ市民ランナーとしての立場は維持できる。
この9月も期待したいところ。
少しずつ走りやすい季節にもなってきた。
あのクソ暑い8月を乗り越えてきたのだから・・・。
では、結果はどうか。
9月のランニング距離は78km。
全く及ばなかった。
この9月は土日も予定が入りと思うようにスケジュールが組めなかったのが、その理由。
天気もあったし。
まあ、言い訳ですね・・・。
例年9月はナゴヤドームリレーマラソンがあり、会社として出場。
ここ数年はライバル会社パフと対決してきた。
それも今年は中止。
秋以降のマラソン大会もほとんどない。
盛り上がる場を作ることができない。
語るべきエピソードもない。
唯一といっていいのが、久々の東京出張で皇居を走ったこと。
1月に走って以来なので、8カ月ぶり。
天気は良くなかったが、朝だけ雨が止んだので、すきまを狙ってのRUN。
写真は加工し、明るくしてみた(笑)。
人は少ないながら、皇居RUNを楽しむ人の姿を見ることもできた。
さて、10月。
季節としても最もいい時期だが、どこまで走れるだろうか。
4回目の目標達成を目指し、コツコツと積み上げていきたい。
今日から2020年度下半期がスタートする。
上半期はコロナウイルスの影響で翻弄され、やりたいことはやれず、
やるべきこともやれずに終わった。
これだけ達成感のない悶々とした期は初めてのこと。
リーマンショックの時のように時期が立てばいい経験だったといえるだろうか・・・。
いずれにせよ気持ちを切り替え、この半年間を臨んでいきたい。
早速、今日と明日はフィードバック面談。
上半期の評価を含めた面談をほぼ全員に実施。
丸っと2日間はこの仕事。
他の予定は一切入れず、終日、このフィードバック面談に充てる。
一人30分だが、終了したらフラフラになっているだろうな(笑)。
そして、来週からは新たな試みも。
すでに人材紹介事業本部はテレワークに入っているが、
来週は営業本部もクロスメディア本部もテレワーク。
ごくごく一部のメンバーは出社するが、全社的に行う。
来週は朝礼も半期に一度の幹部研修会もオンラインで実施。
朝礼は一方的に喋るだけなので問題はないが、
幹部研修会はどんな展開になるかは見もの。
意外とサクサク進行するかもしれないし、
お互い理解しあうべきことが中途半端な状態で終わる可能性もある。
昨日も責任者ミーティングで詳細を握り合ったが、
実際やってみないと分からない。
楽しみ半分、不安半分。
大半は下半期の取り組みについて語り合う場なので、密な時間にしたい。
僕の場合、来客含め社内での予定が埋まっているのでほとんど出社だが、
一日は完全に在宅にさせてもらう。
我々のクラスの企業だとテレワークの導入は賛否両論。
営業もクライアントとの対応はまだまだ対面がほとんど。
オンラインでの営業行為も増えているが、対面を臨むクライアントも多い。
いろんな実験を繰り返しながら、自社に合う方法を探っていくしかないのだろう。
この下期の事業計画も日々変化している。
計画していたイベントを中止にするケースもあれば、
新たな企画を急きょ立ち上げ一斉に仕掛けるケースもある。
今風にいえばアジャイル。
事業に対するこだわりも必要だが、一方でこだわりを捨てる必要も。
コロナ禍の環境では、こだわりを捨てることを優先させることも・・・。
よりスピード感を持たねばならない。
朝令暮改というより朝令朝改になるかもしれない。
社内的な反発も出るだろうが、今、一番いい方法を選択し続ける。
失敗や後悔が生じた場合は素直に謝ります。
withコロナで落ち着きつつあるともいえるが、
我々の業界にとって厳しい時期は続く。
その中でも諦めることなく真摯な姿勢で向かっていく。
一人一人にそんな姿勢が必要。
2020年度が終わった段階で少しでも笑顔でいられるように。
下半期、今日から気持ちを新たに臨んでいきましょう。
どうやら「日乃屋カレー」さんは好みが分かれるようですね。
数々の賞を受賞しているとはいえ、誰もが大好きというわけではありません。
日本の国民食としてカレーライスが代表選手なのは間違いないですが、
地域によっても好みのバラツキはあるようです。
では、それを確かめるべき行動をしなければなりません。
それもカツ繋がりで・・・。
人気食べ物ブロガーの行動がいよいよ怪しくなってきましたが、
これも役割と認識し使命感に燃えるだけです。
住吉町の中心部にある「カレーのチャンピオン 栄プリンセス店」さんに行ってきました。
カレーのチャンピオンは「金沢カレー」の元祖と言われています。
先日も日経トップリーダーで3代目社長のオンラインの講演を拝聴しました。
その歴史は長く創業は1961年。
規模的には「ゴーゴーカレー」の方が大きいですが、歴史が古いのは圧倒的に”チャンカレ”。
地元ではそう呼ばれているようです。
それにしても「ゴーゴーカレー」に流れる店内のBGMは凄いですね。
お店を出るともう頭の中はゴーゴーカレー、ゴーゴーカレーと渦巻いています。
巧みな戦略なんでしょうか。
チャンカレは一時期売上を落とし低迷した時期もありましたが、
3代目の南社長が組織を立て直し見事な戦略で復活を果たしました。
一般的にファミリービジネスは3代目が会社を潰すといわれますが、
新たな方針で会社に輝きをもたらすのも3代目なんですね。
いけません。
随分と話が横道にずれました。
これでは人気食べ物ブロガーではなくただのファミリービジネスアドバイザー。
本来の仕事に戻りましょう。
チャンカレの代表的なメニューもカツカレー。
やはり定番を注文せねばなりません。
Lカツカレー 760円
ランチタイムは少しだけお値打ちのようです。
ココイチのカツカレーは少しだけカツにルーがかかっています。
日乃屋カレーは全面的にルーに埋まっています。
こちらはその真反対。
全面的にカツがクローズアップされ、ルーの上に浮いています。
そして横にはキャベツ。
そしてソース。
これも金沢カレーの正しい姿です。
これを発案した南社長のお爺ちゃんは先駆者ですね。
宗次さんも尊敬しているのでしょうか。
またまた話が逸れました。
真っ赤な福神漬けはこんな感じです。
これもお店の特徴ですね。
あれこれ書いているうちに食べ物ブログの文字量の限界に近づいてきました。
コクと深みのあるルーは先週の「日乃屋カレー」に近いかもしれません。
こちらもドロッとしたルー。
好みはきっと分かれるでしょう。
キャベツがいいアクセントになっていました。
来週はカツにこだわるのか、カレーの流れで攻めるのか、
それとも全く違う方向に向かうのか。
飽くなき旅は続きそうです。
ごちそうさまでした。