これからも前向きに 名大社会長ブログ

読書術を学ぶ

昨日は同級生経営者でもある株式会社サンコー櫻山社長主催の
「バリュー・アップセミナー豪華特別編ふたたび」に参加。
何が豪華で何が特別なのかと考え込んでしまうが(笑)、
とにかく評判が高いセミナーが行われたのだ。

講師は知る人ぞ知る川原悠伍氏。

ba1582

僕は3年前に行われた伝説の「ハゲタカ上映会」で知り合い、今は古事記の会でもご一緒している。
19歳で起業し今年で25年。
これまで7つの会社を興し、軌道に乗った段階で部下に経営を任せ、
今は完全にオーナーとして悠々自適な生活を送られている。
とても羨ましい立場。
(そんな言い方すると叱られるかな・・・笑)

その経歴にも驚くが、彼の本質を突く一言は周りの経営者も凍り付かせるほど鋭い。
どこでその力を身に着けてきたかが気になるところだが、そのヒントがこのセミナーに隠されていた。

川原さんはいつも手ぶら。
鞄も持たなければペンやノートも持っていない。
スマホひとつだ。
全てが頭の中に入っているといっても大袈裟ではない。

川原さんのあり方、考え方、やり方の積み重ねがそうさせたようだ。
その一つが本の読み方。年間1000冊読んでいるという。
そう第一部は「年間1000冊読める!実践読書術ふたたび」

彼が新聞や書籍に投じた金額は25年で2億円。
それが高いか低いかよく分からないので、自分の投資額を計算してみた。
ざっと僕の場合、月額(新聞2紙、書籍4冊、雑誌1冊)13,000円×12ヶ月×25年=390万。
う~ん、ビミョー・・・。
そんな使っていないほうではないと思うが、比べ物にならない。
完全に鼻クソ状態(笑)。

川原さんは部下やお客さんに気前よく本を配っている分を差し引てもその額は驚く。
そんな彼の読書術を学ばせてもらった。
まさに目から鱗。
何を学んだかを披露したいが、ブログでは止めておく。
もったいぶるわけではないが、直接、話を聞いてもらったほうがいい。
ケチと思わないで欲しい(笑)。

このセミナー終了後、社内で若手勉強会を行った。
そこで学んだことを一部活かさせてもらった。
それをヒントとしてもらいたい。
この勉強会では若手社員が課題図書の感想をお互いに述べ合う単純なものだが、
次回以降、もう少し工夫を凝らすとした。

1.本を読む目的を決める
2.心に響くキーワードや文章を10個選ぶ
3.そのキーワードや文章を基に行動目標を決める
というもの。

参加された方は、「あ~、なるほどね・・・」と思ってもらえるかもしれない。
そうすることで本を読む質は上がると推測できる。
こんな活かし方ができるだけでもセミナーに参加した甲斐があった。

セミナーの第2部は櫻山さん。

ba1581

同族企業を学ぶ同志として、中小同族企業のこれからについての講義。
今回は顧客を増やすインサイトについて勉強させてもらった。

今日から読書をする目的が変わってきそうだ。
川原さんのようになるのは難しいが、一定時間集中して自分自身に目標を与えるのも重要。
生かすも殺すも自分次第だね。

勉強になりました。
ありがとうございました。

「切り捨てSONY」を読む

sony1671

3年目のコンドーに借りて読んだ一冊。
トップが若手社員に本を借りるなんて、セコいと思われるだろうが、
そんなことはどうでもいい(笑)。
月1回、実施している若手勉強会でコンドーがこの本を紹介し感想を述べたため、
気になって借りたのだ。

こういったノンフィクションで企業の実態を学んでいくことは重要。
若いうちからいろんなケースを学ぶことは将来的にも役に立つ。
彼の感じ方と僕の感じ方は年齢や経験の差があるので異なるだろうが、
少なからず衝撃を与えたようだ。

本書では90年代後半から始まったリストラを、多くの対象者の取材を通して克明に描いている。
その分、リアルさが伝わってくる。
リストラ対象者を中心に語られている分、被害者意識を感じなくもないが、
これが冷静に見た、客観的に捉えた実態だろう。

僕ら世代のソニーのイメージは先進的でカッコいい企業の象徴だった。
今や悪人代表みたいになっているが(苦笑)、
出井さんが登場した時はソニーの新時代が始まったとも錯覚したものだ。
確かにいい時代も瞬間的にはあったかもしれないが、
90年代後半から現在に至るまでソニーはリストラと共に歩んでいるのは間違いない。

少し前にソニーに勤めている方と飲んだことがあり、
企業の組織について語り合ったことがあった。
酷く組織について否定的で会社そのものに不信感を抱いているように感じた。
その時は分からなかったが、なぜそんなふうにネガティブに思っていたかは
本書を読めば一発で腑に落ちる。

ここで描かれる組織でヤル気を出せというのはムリな話。
人を人として見るのではなく、単にコストとしてしか感じていない。
仕事で実績を残してきた優秀な社員も年齢や部門だけでリストラ対象となり、
キャリア支援室なんて呼ばれる部屋に送り込まれ飼い殺しにあう。
尋常な精神では持ちこたえることはできない。

退職金の積み増しという配慮はあったのかもしれないが、
ストリンガー社長の年棒8億円の前ではあまり意味はなさない。
僕が不思議でならないのは、なぜ会社が酷い状態で社長の年棒が上がり、
それも4億とか8億とかとてつもない金額になってしまうのか。
全く理解不能。
バッサバッサ人を切れるのもトップが切られる側の社員の顔も性格も知らない方だろう。
その人との仕事経験や背後にある家族を少しでも知っていたら、簡単にはできないはずだ。
それが情けとなり致命的になってしまうかもしれないが、
会社とはそんな運命共同体であるとも言えるんではないだろうか。

×××××名のリストラとか×××億円の営業赤字と数字で書いてしまうのは簡単だが、
その一人一人を見ていけば、簡単に数字で言うことなんてできないはず。
そう思うとデカい組織なんてあまり魅力に感じない。
それは個人的なやっかみではなく素直にそう思うのだ。

しかし、一般的にみればソニーは優良企業で大手の一社。
20~30名の企業より魅力的に映る。
トップが全従業員の性格も趣味も知っている方がステキと思うのは僕のひがみでしかないのだろうか。
とつらつらと非難に近いことばかり書いてしまった。

これを他人事として捉えるのではなく、自分事として捉えなければならない。
自分が何をなすべきか・・・。
伊那食品工業の塚越会長ではないが、それを誤らなければ間違いは起きないはず。
反面教師として読んでおくことで学ぶべき点は多い。

食べ物のはなし 特別編 マナーを学ぶ

人気食べ物ブロガーもあちこちのお店で食べ歩くだけでは能がありません。
食事に求められる品格も身に付けなければなりません。
ゲストブロガーとして、今後、公式な場に招かれるケースも増えることも考えられます。
ラーメンや蕎麦ばかりではダメなのです。

今回、僕が所属する西川塾二期生会でいい機会を頂きました。
和食のマナーを学ぶために北区にある老舗料亭「志ら玉」さんにお邪魔しました。

nishi16811

nishi1688

由緒正しい佇まいがいい緊張感を与えてくれます。

この日は同じ塾生仲間が21名集まり、和食の基本を学ぶこととなったのです。

nishi1681

講師は西出ひろ子先生。

nishi1683

NHK大河ドラマでもマナー指導や監修をされる業界では有名な方。
著書も多く出版されています。
マナーは食べることだけ学ぶのではありません。
挨拶の仕方から椅子の座り方まで基本通りに進んでいきます。
人気食べ物ブロガーがいままでいかに驕った食事をしてきたかが簡単に見抜かれます。
いきなりダメ出しをされ、なかなか食事には辿りつけません。

箸の持ち方もルールがあります。

nishi1684

右手で真ん中あたりを持ち上げ、左手で支え、
真ん中にあった右手を右端からくるりと回します。
これが箸を持つ時の基本です。
これをマスターするにも時間を要します。
なかなか食事を食べさせてもらえません(笑)。

器の持ち方にも椀物のお椀の外し方、置き方にもルールがあります。
出された食事をどの順番で食べていくかも明確なルールがあります。
「なかなか、やるじゃないか。」
なんて言っている余裕はこれっぽっちもありません。

僕はたまたまもう一人の先生が目の前だったこともあり、
「山田さん、違いますね。はい、やり直し。」
と何度も注意されます。

ゆっくりと食事を楽しむ暇なんてありません。
それでも料亭ならではの食事が提供されます。
こんな感じです。

nishi16812

nishi1685

 

nishi16813

nishi1687

nishi1786

写真もいつものクオリティとは違います。
いつもより美しく写っているように感じます。
腕が上がったのでしょうか。カメラマンが違ったのでしょうか(笑)。

懐石料理に食べられないものは出ないそうです。
どんな付け合わせでも魅せるためのものでも食べられるのです。
好き嫌いのない僕はそんな時は力を発揮します。

nishi16810

また、日本酒もスイスイ入ってきます。
銘柄は忘れましたが、美濃のお酒です。
車で来ている仲間が多いので、どんどん僕の周りにお酒が回ってきます。
とても嬉しいことです。
気づいた時には一人だけ酔っ払っていたような気がします。
きっと気のせいだとは思いますが・・・。

いやあ~、貴重な機会でした。
美味しい食事と美味しいお酒。
そして身のこなし方も完璧(?)になりました。

ごちそうさまでした。
食事を頂いた後は、どっと疲れが出たのは言うまでもありません・・・(笑)。

まあ、こんなもんか・・・。 ランニング日記1607

暑い日が続く。
思った以上に涼しい日があったりするするけど。
しかし、走ればグッショリ汗をかくのがこのシーズン。
スタミナも消耗する。
どうしてもモチベーションは上がらない。
僕に限らずそんなランナーは多いと思う。
と、言い訳じみた書き出し。

3人のライバルが気にしているので、ルーチンワーク同様、
今月も7月の記録を報告せねばならない。
誰もその距離を気にしていないし、目標達成なんて期待していないだろう。

はい、その通りです。
目標には届いていません。

7月の距離は65km。
えっ、意外と頑張った。
そんな声が聞こえてきそうだ(笑)。

それでも達成率65%だから、威張ることもできないけど・・・。
この時期は早朝しか走ることはできない。
もしくはジムでしか走ることはできない。
朝なら5時台が理想。
7時台は既に太陽が昇り、少し走っただけ汗だくになる。

会社のこと、家族のことを考えると炎天下で走るわけにはいかない。
体調管理が第一だから・・・。
そう思うとこの距離はまあまあじゃないかと考えてしまう。

先月は50kmだったし、昨年7月も50kmだったし。
そんなに悪くはないよね?。
あくまでも前向きなのだ(笑)。

それとは別に体は結構動かした。
何度か飲み会の前にジムに行き、筋トレをおこなった。
また、嫁さんと京都の伏見稲荷に行き四ツ辻まで登った。

run1681

伏見稲荷は外国人観光客で凄い人だったが、鳥居を抜けて登っていくと次第に観光客は減り、
四ツ辻あたりではほとんど居ない。
時間がないのか、そこまでしんどい思いをしたくないのか、
記念写真として押さえられる場所とは大違い。
「エヘン!」と少しだけ威張りたくなった。

そして、月末は奈良の山辺をかなり歩いた。昨日のブログで書いた通り。

nara1688

この夏場、それなりに走っているし、筋トレも定期的にやっているが、
一向に体重が減らない。
むしろ若干だが増えているように感じる。
汗をかく量と体重の減少は比例しない。

体を動かした分、食欲が倍増し、
飲み食いが増えているのが大きな原因だとは分かっているのだけれど・・・。

そして、この8月。
どこまで距離を伸ばせるだろうか。
すっかり長距離ランナーからは離れてしまったが、それなりに距離は積み重ねていきたい。

奈良で「古事記」を学ぶ

定期的に開催している「古事記を学ぶ集い」。
4回目のあたる先週土曜日にフィールドワークということで奈良まで出掛けた。
今回の幹事は超初心者の僕。
実際の段取りはもう一人の幹事である櫻山さんに任せ、
僕は旅券と食事会場の手配という旅行代理店的な役割のみ。
全く知識がないのだから仕方がないと予め言い訳しておく。

目的地は大神神社と石上神宮。
大神神社は「おおみわじんじゃ」と呼び、石上神宮は「いそのかみじんぐう」と呼ぶ。
その読み方も今回のツアーで初めて知った。
総勢12名。近鉄名古屋駅で待ち合わせ、電車を乗り継ぎ近鉄三輪駅で下車。

nara1684

なんとものどかな静かな駅。
中国人観光客は一人もいない(笑)。

まずは腹ごしらえ。
有名な「そうめん処 森正」でひやし長そうめんを頂く。

nara1682

nara1683

日本最古の神社の一つ大神神社で参拝。
第十代崇神天皇の時代には国造り神、国家の守護神として祀られたという。

nara1685

そこからてくてくと歩き、桧原神社へ。

nara1681

凛とした佇まい。

nara1689

一日を通して、個人的には一番緊張感があった。
元伊勢と言われるらしい。
こちらの神社からは二上山が美しく眺められる。

nara1687

そして、またてくてくと歩き、巻向駅へ向かう。
途中にあるのは卑弥呼のお墓ともいわれる箸墓古墳。

nara1686

ここまでも相当歩いた。
次に向かったのは天理。初めて訪れる天理市。

nara16811

天理といっても天理高校くらいしか思い浮かばない浅はかな頭だが、
街は天理教一色といっても過言ではない。

nara16812

街全体の一体感があるせいか、個人商店がほとんどのアーケード街も盛り上がっていた。

nara16810

目的地は石上神宮。
こちらは日本最古の神宮のひとつ。

ここで疑問が沸いた。
神宮と神社の違いって、何だっけ?
気になる方はググって欲しい(笑)。

こちらはご祈祷をお願いしていたので、全員で拝殿に上がる。
参拝後は、本人は職員と言っていたが、宮司(?)からのありがたい話。

nara16813

彼のキャラクタ―もあるが、とても面白かった。
歴史に詳しくなくても楽しむことができる。
七支刀の歴史も理解できた。
石上神宮には国宝が3つもあるんだね。

天理駅から石上神宮は徒歩30分。
往復1時間。
古事記を学ぶ会だが、ウォーキング大会と間違えてしまいそうだ(笑)。

昼食時間がなかったため、ちょっと早めの懇親会を大和八木駅近くの居酒屋で開催。
ここが半端なく美味しかった。

nara16817

nara16816

nara16814

海のない奈良県とは思えないくらい充実していた。

これだけ美味いビールは久しぶり。
(そうでもないか・・・)

nara16815

いい気分に酔っ払い、アーバンライナーで名古屋に戻る。
古事記を学ぶと書きながら、その点にはあまり触れていない。
ボロが出るのでブログでは止めておく(笑)。

僕自身、こんな機会がないと奈良の神宮、神社にお邪魔することはないだろう。
それだけでも貴重な体験だった。

最後に全員での記念写真。

nara16818

お疲れさまでした。
ちょっと疲れたけど、楽しい一日旅行でした。

映画「セトウツミ」

seto1681

どんな映画がさっぱりわからないまま観に行った。
知っていることといえば、監督が大森南朋のお兄ちゃんというくらい。
このタイトルもどこにイントネーションを合わせればいいか分からなかったし、
何の意味を示すかも知らなかった。
「セトウ ツミ」「セトウツ ミ」なんて悩んでみたり・・・。

映画館で流れるアナウンスでその発音を聞き、
窓口で「セトウツミ、お願いします。」を平坦な言葉で購入した。
タイトルの意味は映画のポスターを観てようやく理解できたが、至って単純。
深く考えるまでもなかった。

まったく動機のない中で映画を観るのも面白いものだ。
この作品、75分ととても短い。
登場人物もこの主役の二人とあと数人程度。

同じタイミングで上映されている「インデペンデンス・デイ/リサージェンス」は
製作費だけで何百億円もかかっているだろう。
そんな映画と同じ料金で観るのはいかがなものかと思われるが、
もしかしたらこっちの方が贅沢かも・・・(笑)。
なんて、この小粒な映画を認めてしまいたくなるような作品だった。

僕は大学時代に映画研究会で8mm映画を作っていた。
他の大学の仲間はもっと真剣に映画を作っていた。
いわゆる自主映画ってヤツだ。
この作品を観ながら、その当時のことを思い出した。
そんな雰囲気を醸し出している映画だった。

だからこそ、より興味深く観れたのかもしれない。
適度に楽しく、適度に笑い、シアワセな気分になれたのかもしれない。
この映画を観たところで、深く考えさせられたり、人としての生き方を学べるわけではない。
脱力感いっぱいの高校生を観たところで何の学びにもならない。

しかし、今年観た映画の中ではベスト5(今のところ)に入る作品じゃないかな・・・。
また、この主役二人が魅力的だ。
池松壮亮くんは将来日本の映画界を背負っていくような気がするし(大袈裟か・・・笑)、
菅田将暉くんの味のある表現力はタダ者ではない。
池内くんの前作「海よりもまだ深く」も良かったし、
菅田くんの軽薄な「そこのみにて光輝く」も良かった。
彼ら二人がダラダラと高校生を演じるのもきっと深い意味があるのだろう。
それは違うか・・・。

続編が出来たら、また観てしまうかも。
きっとブツブツ言いながら、観てしまうんだろうなあ~。

「下流中年」を読む

karyu1671

本書をどの立場で読むかは難しい。
帯に書いてある「誰もが転落予備軍」というように、自分もその立場になる可能性はある。
今の生活が先々も保証されているわけではない。
また、就職・転職を支援する立場として、
雇用を創出する場がどこまでできているのかとも考えてしまう。
若者の失業率や下流老人という言葉が話題になっているが、肝心なのはこの世代らしい。

35歳~54歳で非正規労働者が年々増え続け、2015年には780万人に上っている。
非正規労働者のうち、78.2%が月収20万円未満。
10万円未満も36.7%でとても生活できる水準ではない。
一方で人手不足に困る企業も多く、人材難が課題なのも正直なところ。
アンバランスなのは僕がいうまでもない。

うちの会社にもいろんな方が転職相談に来られる。
トントントンとなんの苦労もなく決まるケースもあれば、
本人の期待に沿えないケースもある。
残念だが、我々のような民間企業が全ての方をマッチングさせるのは現実的に不可能。
事業モデルが変わらない限り難しい。
キャリアアドバイザーは少しでも求職者の立場を理解し話は進めるが、簡単ではない。
中高年に対してはどうしても経験を求められてしまう。それが現実と言わざるを得ない。

以前の僕であれば、頑張った者とそうでない者との差は仕方ないと切り捨てたであろう。
しかし、現状を理解すればするほど、それができなくなっている。
かといって、打てる手段を持っているわけではない。
今後に向けて、「下流中年」と呼ばれる方を生み出さない流れを
作っていくしかないだろう。

新卒者や第二新卒者が見誤らない就職ができるよう、
より多くの機会を設け、仕事選びの重要性を啓蒙していくしかない。
また、自社において働くスタッフが厳しくも安心でき、
満足できる空間を作り上げるしかない。
本書の実例で書かれる会社内での陰湿ないじめや
精神的苦痛を与える労働はアホらしくて悲しくなる。
実際、そんな企業がまだまだ多いんだな。

少なくともまず自社はそれをクリアにしなければならない。
当たり前だけど・・・。
トップがそう意識するだけで、ずいぶん数字は好転するとは思うのだが、いかがだろうか。

本書を読みながら、少し前に中日新聞で連載されていた「新貧乏物語」を思い出した。
本書もそうだが、中日新聞の連載でも痛感したのが、親の役割。
虐待を含め放棄しているケースが目立つ。
結局、本人は被害者だが、世間はそう見てくれない。
満足いく教育を受けていないので、自分で判断する能力も持ち合わせていない。

本書は労働環境の劣悪により貧困の方向へ向かっていくが、
根本は同じように感じる。
環境だけの問題ではない。人災が大きな原因なのだ。
そう考えるとインフラを整備すれば解決できる問題でもなく、
一人一人の在り方が問われる。

難しくないようで難しいことは理解できる。
だが、身内も他人も含め、人に優しくなることで少しは解決できるのではと思ってしまった。

すいません。
中途半端な表現で・・・。

食べ物のはなし 円頓寺シリーズ その46

今年もやってきました。
愛知県の平和を守るために一年に一度訪れる日。
そうです。愛知県の経営者を牛耳る女帝を祝う日なのです。
今年も本部長、副本部長のツートップで接待をしてきました。

昨年は天ぷら~ワイン~スッポンラーメンのフルコースでした。
同じスタイルは許されません。
女帝を満足させるために工夫を凝らさねばならないのです。
グルメな副本部長が隠れ家的なお店を予約してくれました。
完全予約制で10名で満席、
脱サラした夫婦が切り盛りするステキなイタリアンです。

円頓寺を抜けた分かりにくい場所に店を構える「魚介のイタリア料理 murata」さんに行ってきました。

mura1678

僕と副本部長は女帝を待ちます。
その緊張感が半端ありません。
我慢できずスパークリングワインで喉を潤しながら、女帝を待ちます。

mura1679

待ち合わせ時間からしばらく経った頃、平然とした姿を表します。
またまた緊張感が走ります。
こんな時、箸で食べるイタリアンはありがたいものです。
ナイフとフォークであれば、きっとテーブルから落としてしまったでしょう。

コース 5000円

mura1671

mura1677

mura1675

mura1672

新鮮な魚介類が次から次へと出てきますが、緊張のあまり、覚えていません。
いつもであれば人気食べ物ブロガーとして余裕をかまし、
「なかなか、やるじゃないか。」
なんて呟いてみますが、そんな状況ではありません。
女帝のご機嫌を損ねないように顔色を窺いながら、粛々とコース料理を頂きます。

mura16710

mura1676

こちらのお店は料理ごとに異なったワインを勧めてくれます。
そこに店主のこだわりを感じますが、どれがどのワインであったかは記憶にありません。
「美味しいですよね・・・」と声を振り絞るのが精一杯です。
隣を見ると副本部長は余裕の表情を見せ、ワインを愉しんでいます。
これが責任の重さの違いでしょうか。羨ましく感じる瞬間でした。

コースの最後にはコーヒーが出されますが、女帝はあくまでもお酒を求めます。

mura1674

僕は女帝に合わせデザートワインを頂きます。
どうやらとても満足いただけたようです。
驚いたことに女帝からプレゼントを贈られました。

mura1673

実際、プレゼントは手のひらの倍の大きさですが、女帝の手に乗ると小さく感じます。

これで一年間、愛知県の平和が保たれるかと思うと緊張がほぐれ、安堵した気持ちが訪れます。
円頓寺にこのようなお店が存在してよかったです。

ごちそうさまでした。
みなさん、安心してお過ごしください。

いい会社をふやしましょう

tuka1671

先週金曜日は第8回京都フォーラム「いい会社をふやしましょう」。
経営者仲間である株式会社ヒトミの人見社長にご案内頂き、遠路はるばる京都まで出掛けた。
(そうでもないか、新幹線で35分だし・・・)

今回、伊那食品工業の塚越会長が登壇されるということでどうしても拝聴したかったのだ。
伊那食品工業さんの取り組みに僕は感銘を受け、
会社見学を目的に社員研修旅行の候補にも挙げていた。
結果的には日程的に難しく見送りとなったが、うちのメンバーにもその取り組みは是非、見せたい。
可能であるなら、いつかみんなでお邪魔したい。

塚越会長の講演として「企業経営のあるべき姿」、
塚越会長と人と経営研究所の大久保所長によるトークセッション
「いい会社をつくりましょう」が今回の内容。
塚越会長の話は以前にも聞いてはいるが、いい話は何度でも繰り返し聞く必要がある。

その時のブログはこちら
「伊那経営フォーラム」での学び
「いい会社をつくりましょう」を読む

現在、79歳の塚越会長。
最近は余程のことがない限り講演は行わない。
今回も人見さんはじめ懇意にされる方からの依頼で受けただけという。

tuka1672

ご本人も言われていたが、今回が最後の講演という話も・・・。
それだけでも貴重な機会であった。

世の中にはいろんな経営スタイルがある。
国内でも成功した企業のケースを学ぶとそれぞれ手法が異なる。
目的が何かによっては、手段も異なる。
時価総額を上げ企業価値を高めることを目的とする経営もあれば、
社員の幸せを一番に考える経営もある。

どちらが正しいとは言い切れないが、僕自身は塚越会長が唱える「末広がりの幸せ」が理想。
社員さんを一番大切にし、昨日より今日、今日より明日、少しずつでいいから良くなっていく。
そんな姿が理想だ。

自分ではほんのわずかだがそちらの方向に向かっていると思っていたが、
今回の話を伺って自分の足りなさを痛感。
伊那食品工業さんの取り組みからすれば比較にならないレベル。

確かに会社がイヤで辞めた社員が、会社を任されてからいなくなったのは事実だが、
それに甘えているのも事実。
その徹底した取り組みを伺うとまだまだ中途半端。

研究開発における人員構成、
目先の損得を追うのではなく、先の成果に期待する二宮尊徳の教え、
会社の信者(ファン)を作る(尊敬される会社になる)、
それを確実に実現し、当たり前として行動することを目の当たりにすると
反省の文字しか出てこない。
上場しない理由も明確。
常に会社がどうあるべきか、自分がどうあるべきかを意識してきた結果が
現在の伊那食品工業という企業を作っている。

今回、僕が求められていることも再認識できたのは大きな収穫。
いい会社を作っていかねばならないし、増やしていかねばならない。

塚越会長が話されたことで印象に残ったことをひとつ。
「優秀」という文字は「優しさに秀でた人」のこと。
能力が高い、頭がいいは「優秀」ではない。
「優しい」という文字は「人を憂うことができる人」を指す。
「人を憂うことに秀でた人」が「優秀」だという。
優秀という意味をよく理解しないといけない。
ハッとさせられた瞬間だった。

学んだことを実践しなければ意味はない。
少しずつでもいい会社つくりをする努力をしていきたい。

ありがとうございました。

名古屋も岐阜も・・・

名古屋も岐阜も低迷している。
経済や就職環境の話ではない。
地元の人はすぐ気づくと思う。
ああ~、アレのはなしね・・・。

そう、アレとはサッカー。
Jリーグのことである。

現在、名古屋グランパスは年間勝ち点16位(7月22日現在)。
J2降格圏内。
FC岐阜は18位(7月22日現在)。
グランパスはドベ3、岐阜はドベ5と悲しすぎる順位。

ramosu1671
(7/22 中日新聞 Web版より)

昨日、FC岐阜はラモス監督を解任することを決めた。
ここ2年もJ3降格スレスレの状況。
ラモスファンには申し訳ないが、時期が少し遅かったのではないか。
厳しいチーム状況からすれば、一定集客を見込めるラモス氏の知名度は魅力的かもしれないが、
今シーズンはそれも効いていない。
最近、ホームでは全然勝ててないし・・・。
一度も観戦したことがない僕が偉そうに言うのは申し訳ないが、
出身地として密かに応援はしているのだ。

そして、我らのグランパス。
こっちはもっと深刻だ。
11戦未勝利。クラブワースト記録の更新。
最近、新聞で目にするのは小倉監督の下を向いた表情ばかり。
このままいくとほんとヤバい。
優勝は一度しかないが、
Jリーグオリジナル10で降格していない3チームの一つ。

おいおい、ほんと勘弁してよ。
ピクシーの時に感じた歓喜はそんな昔のことだったか・・・。
リーマンショックで落ち込んでいた経済もあの頃から戻ってきたはず。
大きな効果ではないが、グランパスやドラゴンズが優勝することで地域は確実に盛り上がっていた。

それが今はどうだろう。
ドラゴンズも行ったり来たりの成績で盛り上がりはいまひとつ。
そして、グランパス、FC岐阜の悲しい状況。

チームのせいにするつもりはないが、これでは地域で生きる名大社も盛り上がらないではないか。
雇用を活性化できないではないか。
チーム首脳陣はそこもしっかりと汲み取ってほしい(苦笑)。

冗談はともかく、もっとワクワクする記事を読みたい。
何度もスポーツニュースを観てしまうようなシーンを映してほしい。
このままでは終わってほしくないぞ。
名古屋も岐阜もこのままでは終わるなよ。

まずは今日、明後日。
意地を見せてもらいたい。