これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「空飛ぶタイヤ」

まず言っておこう。
組織に属する者、中小企業の経営者は観るべき一本。

日本映画強化月間なので、映評ブログが続く。
体をゾクゾクさせながら観た映画で、確かに面白いし感情移入するシーンも多い。
自分だったらどう判断するだろうなんて、映画と一体ともなっていた。

しかし、あれだけの超大作(上下巻併せて900ページ)を2時間で
まとめてしまうのはかなり無理がある。

5年前に読んだ小説のブログはこちら
かなり感動した記憶はある。
細かいところは既に忘れているが、
映画の表現だけでは物足りないのも事実。
せっかくだったら一昨年の64(ロクヨン)のように
前篇、後篇と分けても良かったんじゃないだろうか。
その方が感動も数倍増したと思う。

そう考えると池井戸作品は映画よりも
むしろTVドラマの方が向いているのかもしれない。
「下町ロケット」にしても「陸王」にしても毎回目をウルウルさせながら見ていた。
少々引っ張られた感はあるが、日曜の夜は感動に浸っていた。

本作は人間ドラマの特有な泥臭さはあるものの、
エンターテインメント性の強い娯楽作品にまとめあげた感じ。
それはそれで悪くはないが、もっともっと泥臭くてもよかった。

池井戸作品は大企業の組織が腐っているケースが多いが、
現実問題としてどうなんだろうか。
中小企業しか知らない身としてはあり得ない人事であり、
派閥であり、ヒエラルキーだが、まだまだあんな役員が暗躍しているのだろうか。

それにしても岸部一徳さんのああいった役って、なんで見事にハマるのだろうか。
笑ってしまうくらいお見事だ。
あとは奥さん役の深キョン。
「頼りにしてますよ。社長さん!」と言われたら、
どんなに落ち込んでいても頑張っちゃうだろうなあ~(笑)。

「万引き家族」のように映画を観て考え込んでしまうのも大事だが、
映画を観て前向きになるのも大事。
僕は企業のトップとしてまだまだだと実感。
もっと熱くならないとね・・・。

「空飛ぶタイヤ」は以前WOWOWでも制作され、Amazonプライムでも視聴は可能。
今度、比べて観ることにしよう。

さらば、丸栄

大学時代、毎週火曜日の夜はアルバイト。
丸栄の営業終了後、催事用の什器の搬入・搬出を行うアルバイトだった。
1時間で終了しても、2時間半掛かっても、3000円もらえる割のいい仕事。
力仕事で要領の良さも求められたが、早い時は40分程度で終わることもあった。

その場で現金をもらえたので、そのまま飲みに行き、
あっという間になくなるのは頻繁だったが、いい時代だった。
時はバブル期。
丸栄も毎週のように催事が行われていた。

新人の頃、丸栄スカイルのクリヤハウスや
テイジンメンズショップでスーツを無理して買った。
今とさほど値段は変わらない。

結婚する際、義父が結納返しでオメガの時計を丸栄の外商を通じて買ってくれた。
オーダースーツも作ってくれた。
そんな思い出のある丸栄が今月末に閉店となる。

創業からいえば400年以上、百貨店としても75年の歴史に幕を閉じる。
売上貢献していない身としては何も言えないが、寂しいのは事実。
名古屋の4Mのひとつが消えることになる。

昨日、一昨日の日経新聞の中部版には丸栄の特集が組まれていた。
時代の流れとは簡単には言い切れない。
名古屋の商業圏が栄から名駅に移った影響が大きいとか、
「ギャル路線」戦略で中高年の顧客を失くしたとか、
閉店に繋がる原因はいくつもあるとは思う。

僕は業界のプロではないので分析はできないが、
売上が右肩下がりの現実をトップを含め従業員全体がどう受け止めていたのだろう。
百貨店はイメージが大切なはずなのに、
その醸し出す雰囲気に原因はなかっただろうか。

一度ブランドが傷ついてしまうとそれを復活させるのは至難の業。
よほどの斬新な打ち手を出さないと無理。

これを対岸の火事として捉えるのではなく、自分事として捉えることが必要。
いくら名古屋の老舗でもそれだけでは通用しない時代。
自分たちも同じことがいえる。

名古屋の百貨店業界に黒船が上陸し業界が一変したように、
東京のガリバーが乗り込み市場をさらうことなんて、当然考えられること。
どう対峙していくかが求められる。
表現は失礼だが、うちは丸栄になるわけにはいかない。
戦いを挑まなければならない。

それにしても名古屋の象徴の一つが消えるのは寂しい。

さらば、丸栄。
これまでありがとうございました。

映画「万引き家族」

カンヌ国際映画祭パルムドール受賞というのは相当なインパクトなのか。
公開間もない時にミッドランドスクエアシネマの予約画面を開いたところ、ほぼ満席。
普段ではあまり見かけることのない埋まり具合。
その日は諦め別日で観ることにした。
いろんな意味で関心の高い作品なんだろう。

とても残酷な映画。
それが映画を観終わった僕の率直な感想。
しかし、見方を変えればシアワセな映画とも言えなくはない。
ちりじりになっているはずの個人個人が一定の期間だけでも家族の絆を経験し、
それにより深い満足感を得られているのだから・・・。

だが、それも虚構の世界。
5歳の子供でさえ、永遠には続かないとは理解している。
それは言葉ではなく空気。
醸し出す温かい空気や冷たい空気が違和感を生み出し、
やすらぎが嘘であると肌で感じるのだろう。

だから、残酷なのだ。
この映画の捉え方はいくつかあると思う。
今の社会の闇をあぶりだしている、
軽薄な家族関係の裏返し、
表面的な意思疎通とその信頼感・・・。
あまりいい表現はできないが、
是枝監督はそんなことも言いたっかたのではないか?

だが、是枝監督は答えを言わない。
答えは常に観る者に求められている。
本作に限らず、前作の「三度目の殺人」も前々作の「海よりもまだ深く」もそう。
そして、対象は全て家族。
家族の在り方、それを取り巻く社会の在り方に
答えを求めているような気がしてならない。

僕は偽装家族でもないし、それなりに教育もし親としての責任も果たしてはいるが、
この映画のテーマである絆を問われると少々困る。
反省すべき点は多い。

愛情なんて点数をつけるものではないので気にする必要はないのだが、
どれだけ点数を上げられるというのか・・・。
自分とは無縁の世界と思いながらも、
客観視できない人は多いんじゃないだろうか。
余計に残酷さを感じるのかも・・・。

ここに登場する役者さんは見事。
子供たちもそうだし、最初違和感のあった松岡茉優さんもそう。
僕の中でちょっとズレたのが緒形直人さん。
あんなに下手な役者だったけ?と思ってしまう。
それは他の役者が素晴らしすぎたから、
そんな風に思ってしまったのかもしれないけど。

そして、安藤サクラさんの流す涙は何を意味するのだろうか。
世の中は偏見に満ち溢れている。
偏見に打ち克つには強靭な精神力だけでなく、
言葉とスキルも持たねばならない。
あの涙に圧されながら、持つべき力を問うたのだった。

パルムドール受賞、おめでとうございます。

プラットフォーム革命

多分、僕の能力がイマイチなんだと思う。
最近、紙の書籍から電子書籍へと意図的にシフトし積極的に読んでいる。
電車の中ではタブレットを縦にし、
いかにもデキるビジネスマンを演出しカッコつけながら読んでいる。

しかし、残念なことに思うように頭に入っていかない。
真剣に読んでいるつもりでも、
サ~ッと画面が流れていく感覚でどうも頭からもすり抜けていく。
やはり僕の能力がイマイチなんだろう。
本書もそんな状態で読んだ1冊だった。

確かにここに書かれていることは納得感は強い。
今、自分の生活も知らず知らずのうちにプラットフォームに巻き込まれ、
すっかりそこがビジネスの中心といっていい。

新しいビジネスモデルがプラットホーム。
そのプラットホームとは相互に依存する複数のグループを結びつけ、
すべてのグループが恩恵を得られるようにビジネスのこと。
Amazonなんてその典型。
代表格ではあるが各業界ともそこで先行する企業が業界を覆し、
いつの間にかリーダーシップを発揮している。
何十年もかけて作ってきたビジネスモデルもいとも簡単に崩されていく。

何十年を掛けなくてもそうだ。
SNSはfacebookが最初ではない。
先行する企業が存在したし、そちらの方が規模の経済が利く立場にもあった。
しかし、簡単にfacebookが打ち破る。

今や何かと話題のマーク・ザッカーバーグ氏は、こんなことを言っている。
「重要なのは、あれこれ付け加えるのではない。そぎ落とすことだ。」
日本の家電メーカーも同じようなもんだろう。

それはもしかしたら自社のことも言えるのかもしれない。
あれもこれもとサービス分野を増やすことで、
なんら特徴の見出せない会社になってしまう。
あり得る話だ。

しかし、プラットホームである以上、結びつきは必要。
付け加えることと結びつきは近いようで遠い。
なんてことを考えながら読んでいるのだが、
もっと肝心なことがあるようでそれが頭に入っていかない。
僕の生活もfacebookやAmazonが欠かすことができなくなった今、
現実の中で学んでいくしかないのかも・・・。

課題図書が多すぎてついていくのもやっとこさだが、続けることに意味があるとも思いたい。
そのうち電子書籍も頭に入ってくるのかな(笑)。

映画「Vision」

今月は日本映画強化月間。
どれだけ時間を許すかわからないが、観たい日本映画が多い。
本作以外にも「万引き家族」「空飛ぶタイヤ」は必見。

仕事をサボってでも観たい。
いや、表現がよくない。
時間を上手く調整して観たい。
映画コラムニストとして活躍できそうな予感・・・。

それはさておき本作。
何とも不思議な映画だった。
河瀨直美監督は僕は決して得意な監督ではないが、
なぜが最近の「あん」も「光」も観ている。
なぜか惹きつけられる。
嫁さんと同じ名前であるのは全く関係はない。
通販生活のCMも関係ない。
(通販生活のCMはあえて公開に合わせたのかな・・・笑)

いかん、いかん、作品とは全然関係ない方向に向かってしまった。
本作はフランスとの合作。
神秘的な映像美は芸術性の高いフランス映画には受け入れやすそうだし、
河瀨監督の独特のカメラワークも同様。
SFXを駆使した作品との真逆の演出に感動を覚える人も多いだろう。

それが必要以上に映画を難解な方向へ誘っているような気もするし、
謎が謎を生む要素となっているのだろう。

だから、単純な三代目 J Soul Brothersファンは観ない方がいい。
本作が面白いとは感じないだろう。
むしろ酷評する作品になってしまうのでは?
と余計な気を遣ってしまう。

エグゼクティブプロデューサーがEXILE HIROさんであるのに
違和感を覚えるのは僕だけだろうか。
この2人の関係性や作品に対してのこだわりを知らないので、
偏った見方は間違っているとは承知しているが、
自らの世界を貫く監督と商業ベースで最も成功している社長とはなかなか結び付かない。
そこも含めとても不思議な映画。

個人的にいえば、すっかり河瀨ファミリーとなった永瀬正敏くんと
フランスの名女優ジュリエット・ビノシュさんの絡みがいい。
なんとも大人の色気を感じさせる。
50歳を過ぎようが関係ないわけね(笑)。

いつものように映画の中身はまるで分からないブログになってしまった。
ただ言えるのは日本の風景は素晴らしい。
それを確認するだけでも観る価値があるのは間違いない。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その55

ある人物が言いました。
「僕の夢は山田さんの食べ物ブログに登場することです。」
本当にそんな奇特な人物がいるかどうかは不明ですが、
それっぽいことを言った後輩がいました。

それはある飲み会でしばらく時間が過ぎた時に・・・。
「もっと早く言えよ。そうしたら最初から写真を撮ったのに・・・。」
少しだけ後悔はありましたが、こちらは紹介するには相応しいお店。

いよいよ伏見シリーズも夜の世界に入っていくのでしょうか?
ギリギリ伏見地区といえる納屋橋の西側。
アクアタウン納屋橋にある「納屋橋かりんとう」さんに行ってきました。

こちらはおばんざいのお店。
カウンターにはその日の食材がずらりと並んでいます。

「おふくろの味」が楽しめる家庭料理が自慢ですが、
女将さんはオバサンではありません。
お姉さんと言っていいでしょう。
女性スタッフだけで切り盛りされているので、
オジサンはそれだけで喜んでしまうでしょう。

これも美味しそうでしょ?。
何の天ぷらかは忘れました。

こちらの自慢は料理だけではありません。
ずらりと並ぶ日本酒も自慢です。

それもジモトにこだわり、愛知、岐阜、三重の地酒が並びます。
名大社的にはサイコーです(笑)。

知った銘柄も多いですが、知らないお酒も多数。
ここは時間がある限り飲むばかりです。
そして、嬉しいのがすべて値段が同じということです。

コップ1杯600円です。
食べログを確認すると540円となってますが、どちらが正しいかは分かりません。
1杯飲むことに銘柄を変えていきます。
いろんな味を楽しむのみです。

いい感じで酔ってきたので徳利に変更します。
こちらは一律一合900円です。

料理の写真を撮るのをすっかり忘れています。
慌てて撮ったのが、サバのいしま干し。

こちらもお酒に見事に合います。
話も弾み、カウンターで4時間も過ごしてしまいました。
〆に大きなおにぎりを食べたような気がします。
最近は〆の食事はほとんど食べませんが、たまにはいいでしょう。

こちらは平日でもかなり混み合っているので、予約されることをおススメします。
後輩との楽しいひと時でした。
ごちそうさまでした。

少よく大を制す

「あの~、最初に挨拶をさせてもらうのですが、日大のことを触れても大丈夫ですか?」
「全然問題ないですよ。かえってウケるんじゃないですか?」

これが僕が元関取 舞の海秀平氏に挨拶に伺った時の会話。
何かと言えば、一昨日開催された母校の父母教育懇談会。

記念講演会の講師は舞の海さんで、
僕は後援会長として最初に挨拶をしなければならない。
舞の海さんは日大相撲部の出身だったため、失礼と思いながら冒頭の質問をしてみた。
実際に「今話題の日大の話が出るか、分かりませんが・・・」
というような挨拶をしたが、一定の関心は集めた(笑)。

舞の海さんといえば、新弟子検査で
頭にシリコンを埋めて身長を高くして臨んだというのは有名な話。
今回はそのあたりの苦労話から現在の相撲界の裏事情、
自分の現役時代のエピソードについて語って頂いた。

「みなさんに持ち帰ってもらうような話はひとつもありません。」
と言われていたが、それはあくまでもアイスブレイク的なネタであることは
話を伺ううちに理解できた。

以前、伺った山本昌さんにしろ、舞の海さんにしろ、
この手の方は話が上手い。
何よりも頭の良さを感じる。

ただ経験を感情的に話すのではなく、論理的な組み立てもされており、
あちこちに話題を飛ばしながらも、
きっちりと元の話題に戻って納得させるのはさすが。
だからこそ、現役を退いてからもひっきりなしに講演依頼があるのだろう。

僕の感覚にすぎないが、元アスリートの講演はきっと2つに分かれる。
ひとつはその名を利用していくつも講演をするが、
全然つまらなくて次第に消えていくケース。
もうひとつは話をブラッシュアップさせ続け、講師業としても成立するケース。
そんなんじゃないだろうか。
名を生かせるも生かせないのも本人の努力とセンスだと思う。

相撲界の裏事情はこのブログで公開できないので僕の胸の内に留めておく。
日大の件については、軽く触れられた。
田中理事長は舞の海さんが学生時代の監督。
それも相撲部屋を紹介してくれた恩人。
立場的にあまり辛辣は発言ができないのもよく分かる・・・。

曙や小錦との対戦秘話も披露。
タイトルにあるような「少よく大を制す」のための葛藤。
それは恐怖が伴うことでもあるが、実に面白かった。
なんせ自分の3倍の体重の人間が圧し掛かってくるのである。
傍から見てる分にはいいが、本人にとってはたまったもんじゃない。

そんな舞の海さんが小結まで上り詰めた理由は、
真面目で素直じゃなかったからという。
十分、真面目で素直だと思うのだが、肝心なところではそうじゃなかったようだ。
それが人のやらない技や思いがけないアイデアを繰り出したことに繋がった。
いい意味での開き直りが状況、状況で打ち出せたことによる。
それは相撲の世界だけでなくすべてにおいて言えること。
そんな意味では持ち換えるに十分な講演だった。

せっかくならツーショット写真をお願いすればよかった。
僕の方が間違いなく背が高い(笑)。

貴重な機会を頂き、ありがとうございました。

映画「蚤とり侍」

少し前に映画館で観た作品。
思い切った言い方をすれば単なるエロ映画といっても叱られないだろう。
もちろん成人映画に比べればそのシーンは限定的だが、
主要なシーンでまあまあ描かれている。
暴力的なシーンがあるわけではないので、R15は妥当だろう。

寺島しのぶさんや飛鳥凛さんのファンは喜ぶかもしれないが、
付合い始めたばかりのカップルにはおススメしない。
いや、いい勉強になるのかな(笑)。

しかし、大真面目に絡みのシーンを演じる阿部寛さんや豊川悦司さんは
役者魂といえるのだろう。
いや、これも単に楽しみながら演じていたのかな・・・。

簡単に言ってしまえばそんな映画。
それほど多くのことを書ける映画ではないというのが本作の感想。
それでは映画コラムニストとして失格だし、
つまらない映画と受け取られると配給会社からお叱りを受けるので、
もう少しフォローしておこう。

この類の映画って、ありそうでない。
コメディ映画ではあるが、
きちんとした歴史背景のもとに語られる作品って意外と少ないと思う。
それもガキを対象とした作品ではなく大人を対象とした作品は少ない。
少しの詫び寂びを感じさせながら・・・。
そんな意味では江戸時代の中期は描きやすいのかもしれない。

映画にはいろんな楽しみ方がある。
意味が深すぎて難解な作品を楽しみたい場合もあれば、
うつ映画で落ち込みたい時もあれば、
ド派手なアクションでスッキリしたい時とさまざま。

多くのシチュエーションがある中で、本作は何も考えず、
単純にいい気分になりたいと思う時には最適。
心地よい時間を過ごすことができる。
そこには日本を代表する俳優陣が登場して・・・。
そんな映画だった。

ブログは相変わらず意味不明だが、これでも頑張って書いたほう(笑)。
たまにはこんな映画もいいでしょう。

シューカツはもう終わってしまったのか・・・。

最近のブログを読み返すと仕事や業界のことに全く触れていない。
これだと仕事をせずに飲んだり、走ったり、
飲んだり、食べたりしてるだけと思われてしまう。
それは不本意。
不本意ではないが、誤解を招いてしまう。

たまには業界人らしいところも見せなきゃいけないと昨日痛烈に感じた。
と、昨日、日経新聞を開くと載っているではないか、業界ネタが・・・。
そんなわけで昨今の就職事情について思う点でも書いてみたい(笑)。

名古屋でも20卒就活に向けた動きはスタート。
今日はリクルートさんもマイナビさんもインターンシップイベントを開催。
さて、どっちが多くの学生を集めるのかな?(笑)
就職に関して全く関心がないと思っていた大学3年の娘もどうやら参加するらしい。
彼女には7月3日開催する名大社のイベントにも参加してもらいたい。

それはそれでいい。
早い時期から世の中にはどんな業界があり、どんな仕事があるのかを知るのは大切。
なんの知識も持たずに知名度だけに振舞わされる就活は避けてもらいたいし・・・。

今回の日経新聞で気になったのは、その左下に書かれている19卒の状況。
ディスコさん調べでは6月1日時点で内定率は65.7%。
ディスコさんを悪く言うつもりもないし、ウソのデータとも思っていないが、
「いやいや、そうじゃないでしょ?」と思わず唸ってしまう。
この数字が独り歩きするのではないかと心配になる。

対象はキャリタス就活の学生モニター1,145名。
いわゆる意識の高い優秀層。
東海地区のごく普通の学生とは明らかに就活のスタイルも異なる。
しかし、この数字だけ見せられると悪い意味で焦ってしまうのではないか。

先日も大学のキャリアセンターの方と
このような数字が与える悪影響について話をしていた。
実際、大学側の集計とは乖離しているが、
どうしても報道されることにより、その数字が世の中の正しさと認識されてしまう。
まだ継続中の学生もそうだが、その親御さんにも不安を与える。

特に親の影響力の強い昨今は負の連鎖がついて回る。
売り手市場だからといっていいことばかりではない。
大学側は自校の数字を提示しながら、
安心材料を提供するのだが簡単ではないようだ。

それは採用する企業側もそう。
今、名大社としてもクライアントに採用支援の真っ最中だが、
今年は本当に採用側の環境は厳しい。
中小企業はより厳しい。
こんな数字を見せられると絶望的になってしまう。

本来は学生も企業もチャンスは残っているのに、
みすみす逃してしまいそうな予感さえある。
それは勿体ないと思うのだ。
例年よりは難しい環境であるのは間違いないが、
名大社としてこれからもやっていくべきことはある。

シューカツはもう終わってしまったのか。
まだ、そんなことはない。
仮に内定率が80%といわれてもやるべきことはまだまだあると思う。

意外と頑張ったかも・・・。ランニング日記1805

きっと3人のライバルは思っていただろう。
今月は書かないのかと・・・。

何かといえば、毎月報告をしている「ランニング日記」。
いつも初旬に書いていたので、
気になって眠れない日々を過ごしていたんじゃないかな?

ライバルのみなさん、ご心配をお掛けし申し訳ありません。
報告するのが遅くなってしまいました。
サボっていたわけではなく、
別の報告をしているうちに第2週目の終わりになってしまいました。

マラソンシーズンが終わり、すっかりモチベーションも下がった5月。
昨年も50kmしか走らなかった。
目の前に目標があれば、そこに向かう姿勢で走ることができるが、
これからのしばらくの期間はそれが難しい。

しかし、シーズンにいいタイムを出そうと思えば、
このようなオフシーズンにしっかりと走ることが必要。
そんな時に限って、バタバタと忙しくなり思うように走ることができない。
それでもこまめに走ってきたんじゃないかと自分では思っている。

結果、5月の走行距離は72km。
目標の100kmには全く届かないが、例年に比べればそれほど悪くはない。
5キロ単位でちょこまか走ることが多かった。
また、所属するランニングチームの仲間と雨の名城公園を駆け抜けたり・・・。
雨でも気にならないのは気持ちのいいこの季節だからそう思えるのだろう。

3人のライバルはどれくらい走っているのだろうか。
皇居あたりをチマチマと走っていることは考えられるが、
モーレツに走りこんでいるとは考えにくい。
大した走りはしていないだろう。

しかし、それに甘えてはいけない。
当面、参加する大会はないものの、
9月には毎年参加しているナゴヤドームのリレーマラソンがある。

今年は3年振りにパフチームが参加。
ここを率いるのはライバルの一人釘崎社長。
前回の大会は惨敗したが、今年はそんなわけにはいかない。

名大社チームは有力な若手が続々と入社し、確実に戦力アップ。
全く負ける気がしない。
リベンジは間違いないだろう。
だが、若手に頼るだけではいけない。
僕自身もしっかりと記録を残さなけりゃいけない。
ライバルをギャフンと言わせなきゃいけない。

そのためには、この6月は重要。
目標タイムは無理にせよ、少しでも近づけたい。

今月はまだ1回しか走ってはいないけど・・・。