これからも前向きに 名大社会長ブログ

信兵衛の夏

場所はあえて書かないが信兵衛という居酒屋がある。
しんべえ1
時々、無性に行きたくなる居酒屋で、店を知ってかれこれ25年くらいになる。昨日は、その信兵衛に大学の先輩と顔を出した。その先輩とも25年以上の付き合いで、学生の時から多くのことを教えて頂いた大好きな方である。
これまで東京で仕事をされていたこともあり、名古屋で飲むのは実に久しぶり。懐かしさもあって、何年か振りに信兵衛に行くことにしたのだ。
ここは昔ながらの居酒屋で、寡黙なオヤジとテキパキと働く女将の夫婦で切り盛りしている。コの字型のカウンターだけの客席は、常連と思われるお客で埋められ、いつもいっぱいだ。(昨日は意外に空いていたが・・・)
何故かBGMにはジャズが流れることが多く、そのミスマッチが心地よかったりする。
そして、この店には生ビールがない。サッポロ黒ラベル大瓶だ。
(最近、大瓶を出す店が少ないと感じるのは僕だけだろうか?)
生ビールも美味いが、瓶ビールも美味い。缶ビールより、断然瓶ビールがいいのだ。いくらでも飲めてしまう。
しんべえ2
大皿料理はその日によって変わるが、定番メニューは25年前と全く変わらない。必ず注文してしまうのは、どじょうのから揚げ、いもバター、ネギま。どこにでもあるメニューだが、他の店ではあまり頼むことはない。しかし、ここでは必ず注文してしまうのだ。何かが違う。どんな食べ物でも美味いと感じる味音痴の僕であるが、ここのは何かが違うのだ。
味に対してのボキャブラリーが乏しいので、上手く表現はできないが、どうしても食べたくなるのだ。
先輩との会話は、過去・現在・未来とタイムスリップさせた取り留めのない内容だが、それでもおおいに盛り上がり、気づけばビール6本、冷酒3本を空けていた。
次の店に向かうために、ここで会計をしてもらうのだが、いまでもここは女将がソロバンで計算する。レジも計算機も必要ない。見事な手さばきで計算するのだ。不効率と言ってしまえばそれまでだが、そんなシチュエーションもこの店が愛される理由だろう。
(こう書くと自分が支払ったようだが、先輩にご馳走になってしまいました。スイマセン・・・)
すっかりいい気持ちになり、店を出た後、先輩と一緒にぶらり周辺を散歩する。僕はあまり感じなかったが、先輩曰く周囲の環境が様変わりしたとのこと。度々訪れる僕の立場と10年ぶりに訪れる先輩の立場では、目に映る環境は大きく違うようだ。日中の暑さを引きずる生暖かい風であったが、悪い気分でもなかった。
二軒目は伏見まで戻って、先輩の行きつけのBarへ。Barといえば、バーボンのロック。20代の頃は、それが当たり前だった。そんな昔を思い出し、翌日、しんどくなるのはわかっているものの、ついついロックで飲んでしまった。でも、それも楽しいひと時。
昨日は名古屋も35度を超える暑い日だった。おかげで美味しい酒を飲むことができた。
(あまり関係ないか・・・)
先輩、ありがとうございました。

Facebookで就活に成功する本

Facebookで就活に成功する本-ソーシャルメディアを活用して希望の会社に入る法 Facebookで就活に成功する本-ソーシャルメディアを活用して希望の会社に入る法
(2011/07/28)
高橋暁子

商品詳細を見る

まずこの本を見つけての正直な感想、「遂にここまできたか・・・」
Facebook関係の書籍も出版数が増えているのは目に付いていたが、就活本もこんな対策本までも出たか・・・。
時間の問題だとは思ってはいたが・・・。
以前は就活マニュアル本を情報収集のため、読むことのあったが、ここ最近はサッパリ。随分、久しぶりに読んだ事になる。
読後の感想だが、ちょっと性急に作りすぎた感がある。Facebookやtwitterの入門とも言えなくもないが、就職活動において対象が曖昧である。
現役の4年生を対象とするなら、ちょっと出版の時期が遅いし、3年生を対象とするなら2013卒の新卒環境をあまり理解していないようにも思える。
それは批判をしているのではなく、それだけfacebookと2013年卒新卒採用は旬な素材であるため、その生かしどころは難しいのではないかと思うからだ。
今後、就職活動でfacebookを活用する学生は確実に増えるだろうし、採用活動に利用する企業や我々同業者も増え、熾烈な争いにもなるだろう。
そう考えると、もうfacebookはアーリーアダプターが使用するメディアとは言えない。必須アイテムにもなってしまうのだ。そうなると本年の成功サンプルがどこまで通用するかはとても難しい判断となる。
しかし、この本書に書かれているような学生へのメリットが大きいのも事実だ。このソーシャルメディアを通して、学生と社会人、学生と学生が繋がる事により、より正確な情報が伝わり、メディアが発する情報だけでない自分にとっての有益な情報を得る事も可能となる。
そこには自分を信頼できる存在として、回りが評価しないといけないが・・・。
学生が就職活動の時期においてだけ、自分自身を演出するのではなく、普段の生活からそれを意識して、いろんな言動に心がけるのは、むしろいいのではないか。
そんな意味では、学生がこの本書からキッカケをつくるのはいい事だ。
就職活動にソーシャルメディアを有効活用するには課題も多いが、その取り組み次第で、プラスにもマイナスにも影響を与えるだろう。

有言実行の1週間だったのだ。

7月29日のブログに、階段登りをサボっている事実を書き、8月からは心を入れ替える宣言をした。
言うだけではいけない。僕の大切にしている行動指針に「有言実行」がある。自ら宣言をして、その言葉で自分を追い込み、行動につなげるということ。
たかだが階段登りで大仰な表現だか、こういった小さな行動が全ての事に反映されると考えている。
先週の1週間は単に階段登りをするだけでなく、もっと自分自身に負荷をかけてみた。会社の12階の階段は、月・水・金にし、残りは早朝ジョギングに切り替えた。
火・木・日は5キロずつ、土曜は8キロのジョギングを実施した。本格的にマラソンに取り組んでいる仲間からすれば、笑われるようなトレーニングだが、いくら早朝とはいえ、真夏に一定の距離を走るのは、思った以上にしんどい。
掻いた汗も止まらない。尋常でない。
朝5時過ぎに起きた時は、どうしても気持ちは萎えている。面倒くさいなと思ってしまう。それでも走る。走る前はイヤだなと思っていても、走った後は不思議と爽快。一日も快適に過ごす事ができる。
やはり朝日を眺めながらのランニングは、一日をヤル気にさせるのだ。
今週も引き続き、頑張ってみようと思う。体にも気をつけながら・・・。
(やはり先週のサッカー松田選手のニュースはショックだった。)
それにしても、不思議な事がひとつ。それなりに体を鍛えているつもりだが、一向に体重が減らない。減る気配がない。
走ったことが理由でもないだろうが、食事が美味い。ビールも美味い。いくらでもいける。
減らないのは当然のこと。
もっと別の有言実行をしないといけない・・・。

ブログをipadで書いてみる

特に何かがあるわけではない。今、このブログを初めてiPadで書いている。
正直、まだ違和感がある。携帯電話のように(携帯と入れると携帯電話と出る)、便利さはあるものの、打ち込んでいるキーボードは不思議な感覚だ。TwitterやFacebookに書き込む文章量であれば全く問題はないが、長文となるとパソコンに比べ、時間を要する。しかし、それも時間次第なのではないだろうか。
まだパソコンが浸透していなかった頃、僕は今はなきワープロでローマ字入力ではない方法で入力していた(どんな言い方だったかな)。それが、パソコンで企画書や原稿を作成するようになり、今のスタイルが身についた。
ワープロでは表を作成するのも一苦労で、随分難儀であったが、パワーポイントを使うようになってからは、それなりのデザインも容易になり、企画書作りが楽しくなった時期もあった。
時代は進化し、今はiPad。
ワードやパワーポイントに変わるソフトが出てくると、いよいよパソコンは必要でなくなる。きっとそんな事はないと思うが、近い将来そうならないとも限らない。
ハッキリ言って、このブログはゴールを設定せずに書いているので、どうまとめていいかわからない。
しかし、間違いなく言えるのは、何の緊張感や覚悟がなくとも、全世界に対して情報を発信できるということ。
パソコンの方が、それに向かう準備といい、態勢といい、真剣味があるように感じる。そう感じる僕は既に古いのかもしれないが・・・。
やっぱり、ブログはパソコンで作っていこうと思うが、こういった方法もオプションの一つだし、それくらいの対応ができないようでは、これから多くの事を仕掛けていく側としては失格である。
僕の友人にはiPhoneでブログをしっかりと書く強者もいる。
何とか時代に取り残されない様に、こういった事にもチャレンジしていきたい。
いや、いくぞ(^-^)/←この絵文字もキーボードにあるんだよね。

若者はなぜ「就職」できなくなったのか?

若者はなぜ「就職」できなくなったのか?―生き抜くために知っておくべきこと― (どう考える?ニッポンの教育問題) 若者はなぜ「就職」できなくなったのか?―生き抜くために知っておくべきこと― (どう考える?ニッポンの教育問題)
(2011/02/19)
児美川 孝一郎

商品詳細を見る

著者は現役の大学の教授。
大学教授がキャリアについて語ることは結構あるだろうが、就職のあり方まで突っ込んで著しているこの本書は珍しいのではないか。大学教授が就職について書く場合、企業に対して否定的な表現が一般的には多いかと思うが、この本書では、大学自らの存在も否定しているのが興味深い。
特に大学内におけるキャリア教育の在り方について疑問を投げかけている点は大学関係者のみならず、企業の人事担当者も同様な思いがあるだろう。
確かにここに書かれているようにキャリアデザインは押しつけでは何も解決せず、主体性がなければ単なる自分探しで終わってしまう。それは学生を迷路に導いてしまい、必ずしも有効的なキャリアデザインとは言えないかもしれない。
大学がキャリア教育に力を入れる背景には、日本型の雇用スタイルが崩れたことも理由にある。
終身雇用が当然の時代であれば、新卒で採用した学生を社内で醸成し、企業側の意向に沿う人材に育てる。そこは低賃金であっても、将来のポストと安定した仕事が下支えとなり、下働きとも考えられる割の合わない仕事にも耐えることが可能な時代であった。
僕が社会人デビューした頃もそれを前提にした時代だった。
それが大きく変わったのだ。日本型の雇用が崩れた今、従来通りの普通高校から大学へ進学し、新卒で入社するという当たり前な考え方も本当は当たり前でないのかもしれない。
ましてや大学数が増え、進学率が高まった今は尚更のことだ。
そう考えるとこの本書に書かれている著者のアイデアに賛同することは多い。特に賛同したのは、職業的レリバンスのアイデアだ。僕自身もキャリア教育の実施は大学からでは遅いと考えていた。だからと言って、高校時代に積極的にインターンシップをさせるのも正しい方法とも思えなかった。
大学進学を前提とした高校時代であっても、職業教育課程を選択させ、”職業的な専門の学び方”を学んでおく”構え”を持たせることは有効的な手段だと思う。
そこには振り返る時間もあれば、その道を選択する将来も芽生える。
いい案だと素直に感じた。
僕たちは今の若者の現状を嘆くだけでなく、より良い将来が描ける環境作りを行わなければならない。それは手厚い教育を手取り足取り行うのではなく、本人に自ら考える機会を与え、自律を促す行為のこと。
今の教育体制を大幅に変更するのは至難の業だが、これからの日本が、これからの日本を支える若者が育っていくには、必要なことだとも思う。

ユーストはまだまだ発展途上?

昨日のパフの釘崎社長のブログでもあったように、一昨日はふるさと就職応援ネットワーク加盟会社向けに「オンライン会社説明会」のデモンストレーションが行われた。
今後、Web上で会社説明会を提供する企業は増えてくると思われるが、それを先んじてパッケージ化して、より洗練された情報を提供してきたのが今回のデモ。
社員と一緒にPCの前でチャットに参加したり、画面を切り替えパワポの資料を閲覧したりと、30分の説明会に参加させてもらった。どんなコンテンツを提供するのかというそもそもの課題はあるのだが、そのオンライン説明会自体は画像は鮮明で音声もずれることなく、目の前で説明会が行われているようなリアル感があった。それは、時代の進歩を実感する体験でもあった。
その晩は、パフの釘崎社長と作家であり人材コンサルタントの常見陽平氏のユーストリームの生中継を自宅で楽しませて頂いた。どれだけコストをかけるかが、先述のオンライン説明会との大きな違いであるが、その見やすさは明らかに違う。
どうしてもユーストリームの場合、その配信側の設備もあるとは思うが、画像の美しさや音声の聞きやすさでは課題が残る。
そして、まだまだユーストリームの認知度が低いのか、今回の生中継も参加者が少ない。
この大物の二人の対談であれば、もっと多くの方が視聴してもよさそうだが、リアルで視聴していたのは20~30名だったと思う。映像は保存され、後からでも視聴できるのわけだが、生中継だからこそのドキドキ感があって、それがユーストリームのメリットとも思うが、そう感じている方は少ないのだろう。実際にビールを飲みながらのライブは、あの時間帯だからこそ、楽しめると思うのだが・・・。
昨日も懇意にしている会社からの配信で、ワイキューブの安田社長の講演をユーストリームで視聴するという滅多にない機会を頂いたが、それをリアルで視聴していたのはたった10名程度だった。う~ん、少ない。
ワイキューブの倒産に至る経緯の話もあり、その時の行動や環境は胸に突き刺す内容。聞き逃せないと思ったのだけれど、う~ん、やっぱり少ない。
単に告知効果が弱いのか、ユーストリームを通して流される映像にストレスを感じるのか、話題性の割には、その活用度は低いのではないか。
一昨日の対談も昨日の講演も、僕自身にとっては価値の高いものだった。しかし、そのためだけにわざわざ東京に出向くことも難しいので、Webを通して配信される生中継はとてもありがたい。
僕も2回ばかり発信側としての経験はあるが、発信者としても違和感あるのは最初の数分で、すぐにその配信環境に慣れることはできる。
何だか取り留めのない話になってしまったが、このユーストリームは、もう少し精度と認知が向上すれば、よりよい情報発信のツールになる事は間違いない。それも抵コストで・・・。
まだまだ発展途上のユーストリーム、今後の活用も楽しみなのだが、どうだろうか。

遅ればせながら、スマホなのだ。

遅ればせながら、先週末にスマートフォンに変えた。
自称アーリーアダプター(この購入でそうでないことが明確になったが・・・)で、twitterもfacebookも使いこなし、当たり前のようにモバイル機器を使いこなしてきたのだが、ようやくスマートフォンに変えたのだ。
auの携帯電話はTUKA時代から数えると15年以上になる。
スマートフォンに出遅れたKDDIだが、仲のいい友人が勤務している事もあり、iphoneをフル活用する仲間を横目で見ながらも我慢してきた。今回、機能や使い勝手も十分だと判断し、この7月の新機種導入を機会にXPERIAacroにしたのだ。
(ちょっといい訳くさいか・・・)
情けない話だが、これまでスマホはほとんど触れた事がなかった。回りでも使用している仲間は多いのだが、自分ができるのも当然のような顔をして、あまり関心を示していなかった。
それがあってか、自分がいざそのスマホを手にするとどうやって取り扱えばいいか良く分からない。今更、聞くわけにもいかず、あちこちのアイコンをタッチしたり、シュッシュッするのみ。何となく感覚はつかめるものの、肝心な方向に進めない。
そのせいでもないが、買ってしまったマニュアル本。
エクスペリア
それにしても多い、この類の書籍。
ビックカメラにもずらりと並んでいた。みんな同じような悩みを抱えているのかな・・・。
それなりに使えるようになったが、どうも入力が上手くいかない。キーボードが小さすぎて、本来入力したい文字が打ち込めない。気づかないうちに隣の文字が画面に反映されている。
セキュリティも考慮したため、初期画面をパスワード設定にしたら、面倒くさくて仕方がない。慣れるまでしばらく時間がかかりそうだ。
しかし、いろんな使い方をするうちにこのスマホに多くの可能性を感じるのも事実。電車の中で、ずっと触っている人の気持ちもよく分かる。
(決してそんな風にはならないけど・・・)
半年後には、便利なアプリも使いこなし、facebookあたりにもどんどん情報をアップしていきたい。
ただこのスマホに頼り切る生活は避けたい。どれだけ情報入手や伝達の手段が向上したとしても、あくまでも道具の一つだ。
コミュニケーションツールとのして有効性は認めるが、重要なのはリアルでなければならない。
それを実感しながら、使いこなしていければいいと思う。

「つなげる力」の必要性

昨日は、愛知学院大学で藤原和博氏の講演を拝聴した。
藤原氏といえば、元リクルートの社員であり、民間初の中学校の校長を務められた業界では有名な方。
随分前から一度、話を伺いたいと思っていたがチャンスがなかった。今回、ようやくこのようなありがたい機会を頂いのだ。この企画を組まれたジオコスさんに感謝である。
今回のテーマは「『つなげる力』が生き方を変える。~キャリアや進路を切り開く力を育もう~」
藤原氏のこれまでの経験から、今の成熟社会の中で求められる人の育て方を解説された。
この講演はどちらかといえば、教育者(学校の先生)がメインの対象となる。小学校、中学校、高校で、子供たちをどう育てていくかが、何が大切なのかを自らの体験や実績を基に話されていたのだ。
講演というよりは、講義を受講しているような感覚。時にワークもあり、単に知識を身に付けるだけでなく、自身が経験する事で、確実にアウトプットできるように組まれている。
2時間の講演時間もあっという間に終わってしまった。
今回の講演を一言で言えば、これまでの「情報処理力」の習得から「情報編集力」を身に付ける必要があるということ。
20世紀は一つの回答を求め、回答がみんなと一緒になるための処理能力が求められていたが、現在のように世界も日本も多様化し、複雑化した社会では回答は一つではない。
それぞれ一人が自らの思考で回答を導き出さない限り、生き抜くことは難しい。しかし、それは一人こもって考え抜くのではなく、多くの人とコミュニケーションを取りながら、情報を編集していく能力をいう。
これが「つながる力」ということだろう。
大学生の就業力やキャリア教育にも多少なりとも関わる者として、とても参考になる話だった。
また、全体の話を通し藤原氏の生き様を見せてもらった。10年近く前に読んだ「リクルートという奇跡」を思い出した。
藤原
帰宅後、本棚の置くから引っ張り出してみた。近いうちに読み返してみよう。
参加された方の多くは、学校関係者で藤原氏と同様、今の教育に危機感を持ち何らかの形で改革を行い、今後の教育に役立てようという気概のある方が多かったように思う。
しかし、全体の参加者の数を見ると、もっと多くの方が参加されてもいいのではないかとも感じた。講演会場となった教室が満杯になる価値は十分あるとは思ったのだが、それだけが残念であった。
ただ、僕自身は日曜の昼下がりにいい勉強ができた。
ありがとうございました。

ちょっとサボリ気味の今日この頃

ここ最近は少し涼しい。先週の大雨以前は猛烈に暑かった。
そんな天候を言い訳材料にするわけではないが、ここ最近はサボリ気味である。
何をサボっているか。そう、毎朝恒例の階段12階登りだ。
(知っているのは社員くらいだが・・・)
出張が重なったり、体調を崩したり、二日酔いだったり、予想以上に暑かったりと何かと言い訳をしながら、階段を登る事を怠けている事が多い。
毎日、名古屋駅から丸の内まで歩き、それだけでも汗だく状態で、それから階段を登るのはかなりしんどいが、習慣化してしまえば日常の一つである。大変なんてない。
言うなれば当たり前の行為だが、それができない。汗はダラダラ状態だが、毎日続けることで、息が切れることはない。それが週2回程度しか階段を利用しない事で息が切れる。
たまに今年入社した新人と出社が同時で、一緒に階段登りを付き合わせるのだが、堂々とした姿は見せることができない。12階に辿り着いた地点で、ぜいぜい言っている。う~ん、情けない。
しかし、それも全て自分の責任。当たり前の行為を当たり前にしなければ、力は落ちる。仕事も運動も同様なのだ。それを分かりやすく教えてくれるのが、この階段。
よしっ!
来週からは心を入れ替え、原点に戻り、本格的な夏を諸ともせず、毎日階段を登り切るぞ。
(本当かな・・・)

たった4ページの人生ドラマ

「日経ビジネス」にしては人間臭いなと感じた特集 旗手たちのアリア。
今回は豚骨ラーメンの一蘭の社長吉冨氏の記事であった。僕よりも2歳年上。同じようにバブル時代を経験しながらも、その修羅場の数は比べ物にならない。
日経ビジネスのたった4ページの企画では伝えきれないと思うが、それでも要所要所を捉え上手くまとめ上げていた。
このボリュームで人生の重さを表現するには限界はあるが、その壮絶な生き様は、へなちょこ経営者の自分には十分刺激的だ。
次から次へと手掛けるビジネス、社員の1/4にあたる30名のいきなりの辞表、一晩で数千万を賭博で使い切る金使いの荒さ、孤独で追い詰められた状態で走り続ける精神性。
自分と近いところと言えば、走り続ける事しかないが、何故か納得してしまう。その生き方には相通じない面が多いが、思いや行動には共感してしまう。
そのリアルさが人生の深さを教えてくれるのだ。こういった読み物を読む度に、僕自身の苦労知らずの人生を痛感し、もっと修羅場経験の必要性を認識する事になる。
(単なるマゾなのか・・・)
数ヶ月前に博多にお邪魔した時も一蘭のラーメンを食す事はなかった。きっとこの記事を事前に読んでいたなら、意地でも食べに行っただろう。
まだまだ知らない事が多すぎる。
今思うと後悔する事実である。