これからも前向きに 名大社会長ブログ

食べ物のはなし 伏見シリーズ その271

忘年会が続きます。
立場が変わりお誘いも減るかと思っていましたが、
逆にヒマになったと思われている節があります。
却ってお誘いが増えている気がします。

ありがたいことに先週、今週はほぼ埋まっています。
飲みの場が続いてもお調子者なので、控えめに飲むことができません。
ついつい飲みすぎてしまい反省する日々。
全く反省していないという話もありますが・・・。
家では反省したフリはしています。

忘年会が続くと翌日のランチは気を遣います。
さすがに丈夫な胃も疲れを感じるでしょうから、優しい食事が求められます。
長者町通りを南に入ったところに以前から気になる居酒屋がありました。

ちょうどスギモト本店さんの向かい。
ランチの提供は最近じゃないでしょうか。
看板が目に入りました。

「お~、胃に優しいランチじゃないか・・・」
頷きながら、「恋さん」に入りました。

カウンター中心の居酒屋で、日本酒や焼酎の種類も多く揃っています。
夜のメニューを聞くと黒板を持ってきてくれました。

「おー、なかなかやるじゃないか。」
飲みたくなる気持ちを抑えます。
そうです。ここではランチを頂くのです。

豚汁定食(塩サバ) 880円

あくまでも豚汁がメインで、他にはシャケと牛すじドテ丼があります。
豚汁は具沢山。
豚肉、大根、里芋、ニンジン、ごぼう、蓮根、
ねぎなど多くの具が入り、これだけでも十分なおかずです。

写真を拡大し、見てください。

「おー、なかなかやるじゃないか」
久しぶりに2度も呟いてしまいました。

塩サバもサブではなくメインとして受け止めても十分なサイズと食べ応え。
飲み会が続く日には理想的なランチといえそうです。
胃は疲れていても、こんな食事であれば元気100倍。
週1回のルーティンでも十分だと思ってしまいました。

こちらは機会があれば夜もお邪魔したいですね。
キレイに食べ終えると「今夜も頑張るぜ!」と一言発したくなりました。
店内で声は出しませんでしたが、そんな気持ちでお店を出ました。

ごちそうさまでした。

人を導く最強の教え『易経』 「人生の問題」が解決する64の法則

著者の小椋さんとは7年ほど前に古事記の勉強会でご一緒したことがあった。
僕は主催者でありながらも、あまりにも無知なのでイチ参加者に過ぎない勉強会(汗)。
当時は優秀なビジネスマンという印象だったが、
すっかりご無沙汰のうちに書籍を出版される先生になられていた。

最近、古典を学ぶ意欲も芽生え、
所属する経営塾でも「論語」の勉強もしている。
昨日もそう。

年齢のせいか、もともと頭が弱いのか、せっかく学んでもすぐに忘れてしまう。
「論語」の勉強会は果てしなく続くが、復習を積み重ねないとモノにはならない。
人より時間が掛かるな・・・。

「易経」も以前おススメされた書籍を手に取ったことはあるが、
手に取っただけで終わっていた。
気持ちだけではダメで、学ぶ覚悟を持たないと理解できない難解な古典。

そんな時に知ったのが本書。
たまたま小椋さんが講師を務めるオンライン勉強会に参加。
恐ろしいくらい分かりやすい内容で、こんな僕でも大丈夫と思わせてくれた。

勉強会が終わった瞬間に(多分)、ネットで注文。
順番待ちの状態だったが、最近、読みを終えることができた。
ここまで易しく解説してもらうと頭にもす~っと頭に入ってくる。

易の六四卦を眺めていても何も理解できない。
卦の名前を抜き出し、ひとつずつ読み込むと少しだけ理解できる。
ただその程度。
簡単に吸収することはできないし、かなり難解なので相当時間も要する。

そんな「易経」を本書は丁寧に教えてくれる。
例えば、水沢節。
節とは、節度、節制、節目の時。
節を大切にすれば大きく伸びることができる、の意。

だからこそリーダーは節度を持った方がいい。
そこに著名人の言葉やビジネスの事例を絡ませ、よりその卦の奥深さを知ることとなる。
一節一節は短いが、必ず問いがあり、それに向き合うことになる。
すぐに答えられる問いもあれば、考え込んでしまう問いもある。

だからこそ意味がある。
結局、答えは自分で導くもの。
3000年前も現代も大切なことは何も変わっていないんだよね。

繰り返し繰り返しの行動は必要だが、
ハードルの高い古典を学ぶ新たなキッカケにもなった。
このような機会を頂き感謝。

小椋さん、ありがとうございました。

関ケ原で喋り、関ケ原で学ぶ

毎年のように岐阜県で講演の仕事を頂く。
ほとんどのエリアにお邪魔したが、まだのエリアがあった。
それが関ケ原。

岐阜県の中では近くて遠い。
そんな場所じゃないだろうか。
知名度としては圧倒的に高い。
しかし、普段の生活ではほぼ馴染みがない。

そこから仕事を頂けたのはむしろ有難い。
気合を入れて出掛けることにした。

ランチは関ケ原の飲食店を紹介するHPで見つけたに「やまびこ路」さんに訪問。
こちらはうどんのつゆを関西風か関東風かを選べる。
まあ、日本のど真ん中なのでそんなこともできる。

注文したのが和風ラーメン定食なので、全く関係なかったが・・・。

今回、伺ったのが岐阜関ケ原古戦場記念館。
3年前にできた新しい施設で関ケ原町の熱い想いが伝わってくる。

受付には今日の講演内容。

ちょっと照れくさい。
こちらの施設は1階がシアター、グラウンドビジョンで、2階が展示室や体験コーナー。
最上階が展望台。

僕は3階のセミナールームでの講演。

県内の経営者や人事担当者向けに講演させてもらった。
「どうする採用、どうする中小企業」と取ってつけたようなタイトル(笑)。
2時間の内容を1時間に絞り、1.5倍速のマシンガントークで喋りまくった。
みなさん、温かい視線で聞いていただけた。
感謝!

元々、講演が終了したら施設を見学しようと思い、事前に予約をしていた。
結果的には運営の方が参加者と一緒に案内をしてくれた。
これが期待以上に面白かった。

シアターやグランドビジョンで上映される関ケ原はリアルに近い映像で迫力十分。
子供が泣いてしまうのも頷ける。
その分、大人は楽しめる。
撮影禁止なのでお見せできないが、これだけでも価値はある。

地域的には圧倒的に石田三成のファンが多い。
西軍、東軍の人気投票は例年は西軍が圧勝。
それを推す施設だが、今年は「どうする家康」効果もあり、家康人気も高かった。

大河ドラマとも積極的なコラボ。
休日にはかなりの人出。
少しずつ周辺施設もよくなっているので、こんな場所が盛り上がればいい。

記念館の偉い方が僕を案内してくれた。
展望台から見渡す景色から、関ケ原の戦いをイメージ。

「どうする家康」も昨日で終了。
ああいうエンディングとはね・・・。

これからの賑わいは何ともいえないが、せっかくの盛り上がりを維持してもらいたい。
もっと若者向けのお店ができるといいね。

関ケ原で喋り、関ケ原で学んだ一日。
僕自身もいい経験をさせてもらった。

ありがとうございました。

映画「アダミアニ 祈りの谷」

ドキュメンタリー作品を観るのはせいぜい年2~3本。
今年は本作と「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
観る度に本数を増やそうと思うが、どうしても後回しになってしまう。

ドキュメンタリーも幅は広いが、今、観るべきは本作のような作品。
僕らは世界を知っているようで何も知らない。
特に小さな国の紛争に巻き込まれた市民のことはゼロに等しい。

多くの若者が紛争で亡くなる。
その若者には大切な家族がいる。
いくら国のためとはいえ、いとも簡単に犠牲になったら、
その悲しみや憤りはどこへ持っていけばいいのか。

恨みだけ残れば泥沼の争いになる。
より多くの犠牲者を生み、悲しみは増幅する。
そして希望も失っていく。
それでも明るい明日を望んで、新たな一歩を踏み出す。

分かりやすく言えば本作もそんな流れ。
数十文字で片づけられないので、リアルな姿は観てもらうしかない。

奇想天外な超大作なら事前情報は要らないが、
本作は予習して観た方が納得感は生まれる。
チェチェン紛争は知っていても、その背景やもたらされた結果はほぼ知らない。
舞台となるパンキシ渓谷が「テロリストの巣窟」であったことを理解する人はどれだけいるか。
無知な僕は何一つ知らなかった。
ジョージア人とロシア人の違いだって・・・。

今起きている紛争とは異なるが、共通項も多い。
戦争なんていつの時代も同じ理由で起きている。

本作は紛争で息子を失った母親とその従兄弟を中心に淡々と描かれていく。
もちろん悲壮的なシーンはあるが、全体的には穏やか。
美しい自然と調和した人間関係が映し出される。

いろんな想いを抱えながらも前を向く姿には感動を覚える。
但し、それは日常。
過度な演出もなければ、戦争で傷つくシーンもない。
あくまでも自然体だし、ハッピーエンドが用意されているわけではない。
メチャ面白かったという具合にはいかない。
それがこの分野の正しいドキュメンタリー。

本作は日本・オランダ合作で監督は竹岡寛俊氏。
3年間に亘り、地元の方との信頼関係を築く姿はもっと評価されてもいい。

戦争で生き残った従兄弟アポがどんな場所でも体を鍛えているシーンは印象深い。
複雑な思いがそんな行動をさせるのだろう。

来年はもう少しドキュメンタリー作品を増やそうと思う。

雨の北陸を愉しむ その1

一年に一度はカミさん孝行をしなきゃけいない。
健康的な家庭生活や老後を考えるとご機嫌を取っておいた方がいい。

12月初旬、夫婦で北陸に2泊3日で出掛けた。
大した理由はない。
ちょっといい旅館に泊まり、美味しい料理とお酒を頂き、温泉に入れればいい。

宿泊先はネットの早期割引で予約した「界 加賀」。
一度は泊まってみたかった星野リゾートの温泉旅館。
期待していた旅行だが、天気は最悪。
3日とも雨の予報。
それだけで行動は制限される。

まず向かったのは福井。
お昼に福井名物を頂いた後は一乗谷朝倉氏遺跡。

かなりの雨のため、眺めるに留まった。
言い換えれば素通り。
福井で展開するカフェ「ユトリ珈琲店」で作戦会議をして加賀に向かう。

途中、丸岡城に立ち寄った。

「どうする家康」の効果は表れていなかった。
現存する北陸地方に残る唯一の天守。
かなり急な階段。

怖いくらい。

眺めは微妙だが、場所を変えれば映えるのだろう。

せっかくお邪魔するなら桜の季節。
もしくはライトアップ。
いずれにせよ晴れた時がいい。
傘をさしてお城を歩くのは結構しんどい。

あとはひたすら国道8号線を上る。
やたら目立つのが8番らーめん。
どれだけ店舗が並ぶというのか。
そこでようやく店名の由来に気づいた。
だからお店にも寄ったのかな(笑)。

「界 加賀」に到着した時はかなりの雨。
散歩も難しい。

温泉に入り、お酒を飲むことしかできない。

夕食は九谷焼の器で美味しい料理と石川の地酒を頂いた。

備忘録的に残すと菊姫山廃純米、手取川あらばしり大吟醸、やましろ純米酒。
一番美味しかった手取川あらしばりは、翌日、旅館近くの酒屋で購入。
いい感じに酔っ払い、伝統工芸「加賀獅子舞」を楽しませてもらった。

2日目は雨が止んだため山代温泉界隈を散歩。

全国の温泉地も同じかもしれないが、厳しい状況がこちらも感じられる。

北陸新幹線「加賀温泉駅」ができると状況は一変するのか・・・。

旅館前で記念撮影して、そんなことを考えながら次の目的地に向かった。
ここでは正面玄関の写真に留めておこう。

続く・・・。

食べ物のはなし 特別編 ソースカツ丼

先週に続き特別編をお送りします。
向かったのは福井県福井市。
こちらにお邪魔するのはいつぶりでしょうか。

記憶にあるのは子供が幼少の頃。
確か永平寺に行ったのが最後だと思われます。
かれこれ20年近く前のこと。
申し訳ないくらい久しぶりになります。

同じ中部圏でありながら、普段の生活で馴染みのなさを実感。
償いの気持ちを込めて、ここは福井名物を頂くことにします。
福井名物といえば越前ガニ、海鮮丼、焼き鯖寿司などを思い起こすでしょう。
北陸らしく海の幸が王道ですが、それではインパクトがありません。

また、食べ物ブログの師匠もいいます。
「やっぱりパケンのパリ丼だよナ」
なんだそれ?と思いながら、向かった先は繁華街にある「ヨーロッパ軒総本店」さん。

ご存じの方も多いでしょう。
こちらも福井名物。
元祖ソースカツ丼を提供するお店です。

人気ブロガーは知りませんでしたが、福井県内に15店舗以上展開されています。
メニューを眺めます。

師匠のいったパリ丼はミンチカツの丼で、2度目に食べるといいようです。
こちらも気になりました。

いろんな種類が食べれるのは喜びですが、まずは基本を押さえなくてはなりません。

カツ丼セット 1300円

こちらが名物のカツ丼。
薄くスライスした上等のロースを目の細かな特製パン粉で揚げています。
秘伝のソースに絡め、3枚のカツが丼に所狭しと構えています。
見事な佇まい。

1枚目のカツを食べてもご飯は見えてきません。
他のカツを避けながら頂きましたが、それが正しい方法かどうかはわかりません。
熟練の技があれば教えて頂きたいです。
カツは柔らかく厚さもほどほどなので、くどくなくあっさりと頂けます。
もっと濃い味がお好みなら、別皿のソースに浸します。
人気があるのも頷けますね。

店内は満席でしたが、すべてのお客さんがカツ丼を注文していました。
ここは差をつけようと思い、こちらもお願いしました。

ミニカキフライ 650円

能登カキを頂いたのは初めてかもしれません。
ビールを飲みたくなりますね。

カツ丼とカキフライですっかり満腹状態。
わざわざ福井まで来た甲斐がありました。

ごちそうさまでした。
次回はパリ丼ですね。

気軽に楽しく、安城シティマラソン2023

一昨日の日曜日は安城シティマラソン。

実に4年振りの参加。
4年前までは毎年参加していたが、コロナで中止もあり遠ざかっていた。
この大会は大学のサークル仲間と一緒に走る大会で、
いつもハーフマラソンを走る強者とは違いお気楽な感じ。

大会も10kmなので、事前準備もあまり気にすることはない。
それでもマジメなランナーはスタート前に走り込みの練習をしていた。

サークル仲間とは総合運動公園の体育館に集合し、
吞気な会話をしながらスタート地点に向かった。

天気はサイコー。
というよりサイコー過ぎる。
12月中旬に入ろうとするのに最高気温が20℃の予測。
最近の練習は寒い中、ウインドブレーカーを羽織るので寒暖差も大きい。

ゴール前で記念撮影。

そしてスタート。

今回はキロ5分30秒ほどで走りきる予定だった。
調子が出ればもう少しスピードを上げるが、そこまでガチのつもりもなかった。
それでもスタートすると気持ちが高ぶり、ペースが速くなる。

ただ思ったよりも体が動かない。
朝食をしっかり食べたせいか、どんどん気温上昇したせいかは分からないが、
さほどスピードは上がらなかった。
まあ、これが実力ということでしょう。

結果はネットタイムで55分15秒。
ほぼ予定通りのタイムだった。
過去の大会はゴールをするとそのまま受付で完走証を印刷してもらうが、
今はQRコードを読み込む。

WEB記録証として保存。

タイムを計るモノタグも使い捨てで、この分野も着実に進化している。
4年前より4分近く遅いのは力が衰えている証。
たたランニングするだけでなく、もっとスピードを上げた練習が必要かも。
それはそれでツラいけど・・・。

終了後は移動して、打ち上げを兼ねた忘年会。
今までは同じ焼肉屋さんで忘年会を行っていたが、この夏に閉店したという。
これも時代の流れか・・・。

安城では有名な「香楽」さんで中華のコースを楽しんだ。
いつもバカみたいに飲んでいた連中なので、ここでも飲み放題をフル活用。
紹興酒も3本空けた。

来年には還暦になる先輩もいるので、会話の中身も徐々に変わっていったり・・・。
それはそれで楽しい時間。

気持ちよく酔って大会&忘年会は終了。
年1回は健康的に走って飲む場があってもいいね。
気軽に楽しく走ったマラソン大会。

お疲れ様でした。

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」

公開は知っていたが、気に留めることなく素通りしていた。
僕の目の中には入ってこなかった作品。
子供向けのアニメと思っていたからだ。

ある飲み会で、本作をモーレツに薦める仲間がいた。
スルーしようとした自分を完全否定し、
観なきゃ映画コラムニストを語るには失格だと言わんばかり。

そこまでいわれると観に行かざるを得ない。
また、レビューを読むと絶賛の声も多い。
他にも観たい映画があったが、ここは推薦の言葉に従った。

僕が抱いていた「ゲゲゲの鬼太郎」とは180度、異なった。
そもそも「ゲゲゲの鬼太郎」は小学校の頃、再放送を見ていた程度。
ハマったわけでもない。

記憶に残っているのは「ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲ」から始まる主題歌。
内容はほぼ覚えていない。
原作者水木しげる氏が言わんとしていることは1%も理解していない。
夜に墓場で運動会をやってるくらいしか知らない。

そんな状況の中で観た本作。
軽いショックを受けた。
斬新な映像もインパクトだったが、そのストーリーには驚かされた。
予告や題名を知らずに観たら、最後の最後までゲゲゲの鬼太郎とは分からない。
いや、ねずみ小僧で分かるか(笑)。
でも、そんな世界だった。

それも複雑な日本の戦後を描く世界。
戦争で傷ついた人たちが這い上がる姿を辛辣な見せ方で表現している。
主人公となる水木氏はきっと原作者本人。
鬼太郎の父は目玉おやじになる前の姿。

どう鬼太郎が生まれたかが明らかになるが、
アニメ作品を忘れているので、繋がりは分からない。
その点でいえば、鬼太郎ファンにとっては愛しい作品になるだろう。
僕は「へ~」と冷静に感心しただけだけど。

飲み会でおススメされなかったら100%観なかった。
おススメに従ってよかった。
そう考えるとやはり先入観で作品を決めつけてはいけないし、
人の意見は素直に参考にすべき。
知っているようで知らない世界は多い。

それは水木しげる氏の訴えたい世界も同じ。
主題歌しか歌えない僕は何も分かっていない。
それを理解し、作品の社会性を体感できただけでもよかった。

タイトルだけで判断するのは止めよう。
いい勉強になりました。

映画「ぼくは君たちを憎まないことにした」

またまたフランス映画。
正確にはドイツ・フランス・ベルギー合作だが、
舞台がパリなのでフランス映画の立ち位置で問題ないだろう。

原題は「Vous n’aurez pas ma haine」。
フランス語はメルシーしか分からないが、忠実な日本語訳のタイトル。
「愛と青春の旅立ち」とは違うわけね。

本作は2015年のパリ同時多発テロ事件で最愛の妻を失ったジャーナリストの
事件発生から2週間を描いている。
ほぼ実話だという。
僕は知らなかったが、世界的なベストセラー。

この手の事件は世界中で起きているが、本当に胸が苦しくなる。
明らかにフィクションであれば冷静にみられるが、
実話となると自分をダブらせてみてしまう。

僕が同じ立場だったら、どうなるだろう。
幼い子供の残し、予定外に最愛の相手を失ったら、
自分自身が持ち堪えられるだろうか。
感情を抑え、周りと接せることができるだろうか。
何より母親を求める子供にどう向き合えばいいだろうか。
そんなことを考えてしまう。

本作はタイトル通りの内容。
妻を亡くした主役が犯人であるテロリストを憎まない姿が描かれる。
しかし、それは本心であって本心ではない。
あえてその方向に自分を向かせることで、
怒りや悲しみを抑えようしているに過ぎない。

実際に頭で理解できても、感情や気持ちのコントロールはできない。
きっと僕も同じ。
一人きりは耐え切れない。
アルコール依存症になる可能性もある。
多分、ギリギリそこまではならないと思うけど、分からない。

今、世界で起きている事件や紛争には同じような被害者がいる。
僕らは表面的なニュースでしか事実を知ることができない。
一人一人の置かれた状況はほぼ知らない。

その方が気持ちは楽だが、そのままでは一向に事件や紛争は終わらない。
残された子供の顔を想像して爆弾を落とすことができるか。
違う角度の想像力をもっと働かせてほしい。

子役のゾーエ・イオリオはまだ2歳くらい。
どこまでが演技か分からないくらい素晴らしい。
その分、悲しさは倍増する。

そして、主役のピエール・ドゥラドンシャン。
どっかで見たことのある俳優と思い調べたら、
「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」に出演していた。
やっぱりフランス映画って出てる俳優は限定的?
そんなことも思ってしまった(笑)。

どんな辛いことが起きても僕らは前を向いて歩かなきゃいけない。
それも教えてくれる作品だった。

魅力的な京都にいつまで行けるかな

紅葉シーズンの11月下旬、家人と一緒に京都に出掛けた。
息子の誕生祝いが目的だが、それを理由にして遊びたいだけのこと。

京都駅に到着すると名古屋とは比べ物にならない人、人、人。
外国人観光客を中心に駅前はごった返していた。
清水寺に行くバス乗り場は果てしない行列。

それを横目に向かったのが京都タワー。
何度もお邪魔している京都だが、こちらは初めて。
お上りさん気分。

エレベーターも観光案内。
展望台は修学旅行らしき小学生や高校生。

まあ、そりゃそうだろ。
そういう場所だよね。
グル~と周り、そこで見た東寺に向かうことに。

と言いつつ、最初から行くことは決めていた。
昼食を頂いたお店の近くなので徒歩圏内。

こちらも初めて。
京都の観光スポットはどこも混雑していると思うが、東寺はそうでもない。

紅葉も十分に感じることができた。

五重塔はもちろんだが、金堂の薬師三尊も十二神将も迫力があった。
講堂の立体曼荼羅もこんな機会しか見れない。
撮影は禁止です・・・。
ライトアップの時期だったので、夜のお邪魔してもよかったかも・・・。

次に向かったのは月桂冠大倉記念館。
近鉄「東寺」駅から南に向かうだけなので楽チン。
「桃山御陵前」駅で下車し、商店街を抜ける。

そこで思い出した。
以前一人で訪れた「鳥せい」さんの近く。
13時過ぎだったが店内は待ち客が多数。

前を通り記念館へ。
できれば酒蔵ガイドツアーに参加したかったが休止期間のため、一般見学。
入館料600円を払うとコインが3枚もらえる。

月桂冠の歴史を学ぶ。
れっきとしたファミリービジネス。
お酒だけを目的に来たらダメですね(笑)。

せっかくなので記念撮影。
受付でもらったコインはきき酒処で使用。

10種類の日本酒を3つ選んで飲むことができる。
そのお猪口はお土産でもらえる。
これね。

一杯は猪口の半分くらいしか入らないので、瞬間的に消えてなくなった。
ついでに「鳥せい」に寄り少し飲もうと思ったが、14時過ぎでもかなりの待ち客。
諦めて京都駅に戻った。

息子と合流し誕プレを購入した後、食事の予約まで少し時間があったのでリベンジ。
京都タワーサンドのフードコート内の「鳥せい」できき酒セットを注文。

焼鳥と一緒に30分だけ時間をつぶす。
これで気分爽快。
夜の食事は改めて食べ物ブログで・・・。

京都の一日は早い。
京都タワーに始まり、京都タワーで終わった一日。

次回はいつ来れるだろうか。
息子の在学中にあと一度は行きたいね。