![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/dani20031-212x300.jpg)
日曜日を映画コラムニストの日にするために観たような映画。
それは言い過ぎだな(笑)。
昨日はほぼ一日家にいたので、久しぶりにAmazonプライムで鑑賞。
Amazonプライムに入会した時はなんてお得なサービスかと思ったが、
使っていたのは最初のうちでここ最近はほとんど使っていない。
サブスクリプションのいい餌食になってしまった。
子供たちが密かに使っているので、損はしていないと思うが・・・。
それはさておき本作品。
2年前に上映された映画でキネマ旬報洋画ベストテンの1位にも輝いている。
ようやく観る機会を得た。
昨年末に観た「家族を想うとき」と同じイギリスの巨匠ケン・ローチ監督。
舞台も同じイギリスのニューカッスルだ。
監督はこの街に恨みでもあるのかな(笑)。
「家族を想うとき」も切なく苦しい先品だったが本作も同様。
むしろこちらの方が深刻な問題を抱えているのかもしれない。
日本国内でも生き辛さを感じている人が多いだろうが、
(僕はそうは感じてないけど・・・)
この2本の作品を観るとイギリスの方がより生き辛いのかもしれない。
その複雑な社会制度、貧困、失業率など普段ニュースとして入らない様々な問題がここには描かれる。
それは社会を痛烈に批判しているのではない。
主人公ダニエル・ブレイクの生き様を通して、時に感情的に、時に淡々と、
そしてどんよりとした天候と共に日常を描いているのだ。
観る者のほとんどはダニエル・ブレイクの行動にやきもきしながらも共感するだろう。
それは彼が軽度な犯罪を犯した時の拍手喝采のように・・・。
観終わった後も清々しい気分になるわけではない。
むしろ気持ちは重くなる。
しかし、それを感じることも僕ら大人の責任。
日々の在り方方を含め言い聞かせなければならない。
そんなことを感じた作品だった。
本作はカンヌ映画祭パルムドール受賞作。
つい先日観た「パラサイト半地下の家族」も昨年観た「万引き家族」もそう。
パルムドール受賞作って共通点があるな…と思ったのは僕だけではないはず。
この類の作品が評価されるのかな。
とどうでもいい感想を・・・。
ぜひ、Amazonプライムで観てもらいたい。
(宣伝になってしまったか・・・笑)
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/hata20021-300x225.jpg)
先週、大塚商会さんのイベントで、久しぶりに慶応義塾大学大学院の高橋俊介氏の話を伺った。
いつ振りかブログをチェックしてみると約5年前。
もう随分の時間が経っている。
その時のブログがこちら。
当時はそんな勉強会も行っていたんだね。
あらりゃ・・・。
キャリアや人材育成の分野では第一人者で、30代の頃から著書も読んでいる。
歯切れのいいい講演は相変わらずで、今回も吸い込まれるように話を伺った。
「働き方改革とワークライフ」というイマドキのテーマだが、4つの視点で語られていた。
職場安全配慮義務と健康経営の視点、
ビジネスモデルの視点、
生産性の視点、
ワークライフを考える視点。
その前提となるのが日本企業の働き方の特徴。
女性管理職の割合や男性社員の家庭への関わり方等、既に認識している面もあれば、
再認識や新たに気づきを得る点も多かった。
日本企業は有給取得率が世界主要国の中で最低だが、国民の休日は世界一多い。
自分に投資する人が少なく、企業側の社員への投資も少ない。
タテ社会であるがゆえに学び直しも弱い。
叱咤激励型のマネジメントが未だに続いている。
もちろん反省点もあり僕自身が変わらなきゃいけない点も多いが、
マネージャークラスにも変化してもらいたい点も多数。
このあたりはいろんな場で擦り合わせていく必要がありそう。
やっていきましょう。
ヤル気がなくてスキルがある社員には叱咤激励型マネジメントは通用するが、
ヤル気があってスキルのない社員には叱咤激励型はダメ。
精神的に追い込まれメンタルがやられる。
ヤル気もスキルもないように思える社員はどう接すればいいのか。
ここはほんと難しいだろう。
育て方も変えていかなければならない。
そして、言われていたのは成績がいい人がリーダーになるのではなく、
人材育成が上手い人がリーダーになる。
すなわち上のポジションになる。
確かにそうかも・・・。
まだまだ名大社は成績が優秀なメンバーが上に立つケースがほとんど。
そこは考え直す必要もある。
最低限はクリアしなきゃいけないけどね。
他にも納得させられた点は多かった・・・。
ワークライフバランスという言葉もあまりよくないようだ。
「ワークとライフとどっちが大切?」
なんていう質問は一番悪い。
最も成果を上げている人はどっちも大切にしている人。
「ワークライフインテグレーション」が理想という。
そんな言葉が流行ってもらいたい。
僕なんかもいい意味でいえば「ワークライフインテグレーション」。
境目がないだけという話もありますが(笑)。
特にこれからの時代、それが求められていくだろう。
内容は多岐に亘るがブログではここまで。
ありがとうございました。
時々、モーレツにベトナム料理とかタイ料理を食べたくなる時があります。
そんな時はないでしょうか?
えっ、そんなこと、ほとんどない。
それは失礼しました。
と一人ツッコミをしてみました。
でも、人気食べ物ブロガーはあるのです。
たまに食べたくなる時が・・・。
厳密にいえばたまに現地に行きたくなる時が・・・。
しかし、タイには行ったことがありません。
一体何を言っているのでしょうか。
申し訳ありません。
そんなわけで会社の裏手にある「アンナムデリ」さんに行ってきました。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/bet20021-1-300x225.jpg)
半年ほど前にオープンしたベトナム料理のお店です。
ランチメニューも豊富で8種類以上あります。
ベトナム料理といえば、そうです。フォーです。
フォーだけだと軽いので、ガッツリいくのがいいでしょう。
Bセット 900円
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/bet20021-2-300x225.jpg)
Bセットは鶏肉のフォー、チリ風揚げ春巻、米油ドレッシングサラダ、ライス、
フレッシュ果物、それにドリンクが付いてきます。
因みにAセットは牛肉のフォーです。
フォーをアップにしてみましょう。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/bet20021-3-300x225.jpg)
あまり変わり映えしないかも・・・ですね。
まずはサラダを、そして春巻き、ライスの順に頂きます。
体が整った段階でフォーに移ります。
ここは勢いよく思いきり啜ります。
あっさりスープなので、一気に食べても蒸せることも喉に詰まることもありません。
それをローテーションで繰り返します。
ライスはお替り自由ですが、さすがにそこまでは必要ありません。
日本人向きに作られているのでしょうか。
食べやすくあっという間に平らげてしまいました。
そして、フレッシュ果物。
フレッシュじゃない果物はあるのでしょうか。
あったとしてもそれを出してはいけませんね。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/bet20021-1-300x225.png)
最後はコーヒーですが、できれば食事が終わった後に出してもらいたいですね。
写真で気づいたかもしれませんが、最初からプレートに乗っかってきます。
練乳入りもあるようですが、ここは素直にブラックですね。
気になったのがこの爪楊枝。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/bet20021-4-300x225.jpg)
かなり細い。
使い勝手は心細い。
すぐヘタリとなってしまいます。
ベトナムの爪楊枝って、これが正解?
誰か教えてくださいませ。
夜もお値打ちに食べさせてくれそうです。
ベトナムのビール333を飲みながら、パクチーたっぷりの料理もいいですね。
ごちそうさまでした。
昨日は「ジモト就職応援フェア」。
希望する方全員にマスクの配布をするなど万全の態勢で臨んだことから、
予想以上に多くの学生さんに来場いただいた。
イベント中止などの情報が就活生の不安を煽っているとも感じられた。
我々は少しでも安全なキッカケの場を作る必要性を改めて痛感。
クライアント、スタッフはじめ関わったすべての方に感謝。
ありがとうございました。
話は変わり、今日は先週末の話。
ちょっくら京都まで行ってきた。
何かといえば息子が下宿することが決まり、その物件探しに。
Fネットのパートナー会社OVOの池田さんにもお世話になった。
OVOさんの親会社で学生マンションを運営する株式会社ジェイ・エス・ビーさんを
紹介してもらい丁寧に案内してもらった。
こちらも感謝ですね。
もし、下宿先をお探してあれば、ぜひ、ご活用ください(笑)。
そんなわけで京都に出掛けたのだが、それだけで帰るのは勿体ない。
せっかくなので京都に住む妹夫婦と会うことに。
向かったのは二条城。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/kyo20021-4-300x225.jpg)
前回お邪魔した時はもの凄い人だったが、今回はそうでもない。
ご多分に漏れず静か。
日本人は高齢の方を中心に多くの方がみえたが、海外からの観光客はほとんど見ない。
ニュースで取り上げられている通り。
しばらくはやむを得ない状況だろう。
妹が働いている二条城近くの「カフェパラン」。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/kyo20021-3-300x225.jpg)
有機食材にこだわったカフェで地元でもかなりの有名店。
コーヒーもこだわりの豆を使い、一杯一杯淹れてくれる。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/kyo20021-1-225x300.jpg)
本当はオーガニックビールを飲みたかったが、隣の人の視線が気になり止めておいた。
息子もいたしね・・・。
これからは妹夫婦にもお世話になるかもしれない。
京都で会うのは初めてだったが、身内が近くにいるのはありがたい。
ゴマをすっておかねば(笑)。
あれこれと会話をして教えてもらったのが御金神社の存在。
全然知らなかった。
これからお金が必要になることもあり、金運を上げなければならない。
意外と近場だったので参拝。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/kyo20021-6-300x225.jpg)
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/okan20021-300x225.jpg)
同じような方が多いんだね。
かなりの行列。
それでも少ない方だったのかな・・・。
とそんな一日を過ごした。
あまり人が多すぎてもキツいが、賑やかな京都が好きだ。
一日も早くそんな日に戻ることを祈りたい。
これからお邪魔することは増えるだろうから、どうぞよろしく。
あっ、そうそう、ブログで報告するのを忘れていた。
先週金曜日は山と鼓と葉だったかな?「春よ来いライブ2020」。
満席で盛り上がったようだ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/kyo20021-5-300x225.jpg)
1部、2部の構成だったが僕は1部まで。
翌日の予定もあり最終の新幹線のぞみで帰ってしまった。
どうやら2部が盛り上がったみたい。
ライブも卒業なのかもしれないので、最後まで聴けなかったのは残念。
赤いシャツもステキ(笑)。
と先週のちょっとイベントごとでした。
お疲れ様でした。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/guod20021-213x300.jpg)
達者という表現が正しいかは分からない。
しかし、僕の中では上手いのではなく達者。
それは本作の主役を演じる小池栄子さん。
相方の大泉洋さんも同じ。
以前から大泉洋さんのいかにもアドリブが効いてそうな演技は流石だと思っていたが、
この作品でいえば小池栄子がより上回っていたといえるだろう。
今どきの女優であんなハチャメチャな演技をできる人は少ないはず。
汚れ役もあんな馬鹿力を発揮できるのも、
一方で品のある奥様を魅せつけるのも彼女ならではの役どころ。
あんな役を他に誰が演じられるのかは思いつかない。
バカさ加減でいえばお笑い系をもってこれなくはないが、到底無理だろう。
そんな意味では本作は彼女のためにあるといえる。
なんとなくシアワセを感じて終わる映画だし、全編飽きることなく楽しめる映画。
そこについては何の文句もない。
終戦後、そんな時代があったんだとも思わせてくれる。
しかし、冷静に振り返ってみれば、大した内容ではない。
太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」を戯曲化し出来上がったようだが、
よくよく見てみれば、女性にだらしのない編集長が
自分の都合で女性たちとスムーズに別れていくという随分と自分勝手な話。
まあ、この程度ではネタバレにはならないだろう。
しかし、残念ながらそのだらしのない話に観る者は吸い込まれてしまうからやっかいだ。
この映画で何か学ぼうとか自分を奮い立たせようとか思うのであれば観ない方がいい。
単純に楽しむことしかできない。
逆に気分が晴れない時とか、もっと明るくなりたい時にはうってつけだろう。
大体、この映画に登場する人物はロクな人間がいない。
役名はともかく松重豊にしても濱田岳しても木村多江にしてもロクなもんじゃない。
長渕剛が歌いそうなものだ。
でも、なんだろう。
誰一人として憎むことができない。
まあまあ、いいよ、いいよと許してしまう。
世の中、それで済んでいけば、みんなハッピーなのかもしれない。
おおらかにならなきゃダメなわけね。
そんなことを感じた映画だった。
そして、持ち込むべきはウイスキーとピーナッツ。
僕もいいウイスキーを買って持っていくかな(笑)。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/50200201-300x217.jpg)
この年齢になるまで行き当たりばったりで過ごしてきた。
それだと適当すぎるか(笑)。
目の前のことを懸命にこなす生き方をしてきた。
この表現の方が正しいかもしれない。
現在53歳。
間もなく54歳で、とうに人生の折り返しは過ぎている。
そろそろこの先のことを考えなきゃならない。
ここ最近、特にそんなことを思うようになり、本書を手に取った。
著者は哲学的な難解な書籍を多数出しているので、
(ほとんど読んでないけど)
本書も相当難しい内容かと思っていた。
ところが拍子抜けするほど分かりやすい。
飛び抜けた事を求めているのではなく、ごくごく当たり前の人生戦略。
期待値が高すぎたのかな。
ただきっとこれから描くシアワセとはきっとそういうことなんだろう。
本書は6章で構成され、残り時間、働き方、職場の人間関係、
お金、家族関係、自分磨きに分かれている。
50代とはいえ、立場は人それぞれ。
感銘を受ける面とそうでない面と温度差は出てくるのも当然。
僕が参考になったのは、残り時間と自分磨き。
この章は何らかの形で活かしていきたい。
これから何を学ぶか。
著者は50代は地元の歴史や文化だという。
確かにそれは感じるところ。
今まではそれをないがしろしていたわけではないが、
優先順位として上に上がってくることはなかった。
今後、生活に余裕が出てくるとすれば、
(それは自分で作らねば・・・)
そんな時間の使い方もしたい。
そして、終わりから逆算して何ができるのかも考えねばならない。
終わりをいつに設定するのか。
80歳なのか、75歳なのか、
いくつかのパターンも想定しなきゃいけないのかな・・・。
そして、高校の教科書を読んでみるのもいいかもしれない。
幸い息子が今年卒業するので、
要らなくなった教科書を譲り受ければ元手は掛からない(笑)。
数学はチンプンカンプンでストレスが溜まるだろうから、
倫理の教科書をじっくりと読んでみる。
それもいいだろう。
「情報」を沢山得ることが教養ではないことも
この歳になってようやく理解できるレベルはいかがなものと思うが、
今からでも遅くはないだろう。
いや、遅いか・・・。
本書のタイトルには”いまある武器をどう生かすか”と書いてあるが、
自分の武器って一体何だろう。
改めて振り返ると何もないような気がして・・・。
あるとすればこの10年で書き上げた2500本近いブログくらいかな。
そんなんは武器にはならんか・・・笑。
これからの人生戦略を自分の中でも描かなきゃいけないね。
このブログを含め仕事中心の毎日を過ごしています。
家庭をないがしろいして早や20数年。
家族内のポジションが危うい状態です。
このままでは老後の寂しい生活が予測されます。
それは困ります。
できれば仕事をリタイアし悠々自適を迎えた70代は、
夫婦で豪華客船に乗って世界一周をしたいと考えています。
それを考えると、今からちょくちょくご機嫌伺いをし夫婦円満を保ちたいところ。
そこでいい女と一部で呼ばれるカミさんをマリオットホテルに招待しました。
お邪魔したのは18階にある「京都 つる家」さん。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/mario20021-2-300x225.jpg)
ホテルの高層階に構えるお店とは思えません。
中庭もこんな感じ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/mario20021-4-300x225.jpg)
優雅な景色です。
通された席からはミッドランドスクエアが眺めることができます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/mario20021-5-300x225.jpg)
それだけでも高評価。
家庭の平和をこれで10年は保つことができます。
しかし、これで帰るわけにはいきません。
もう少し平和を継続させなければなりません。
こちらを注文しました。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/mario20021-1-300x225.jpg)
え~っと、こちらは小鉢、焼物、揚物。温物、造り、小鍋、食事が並びます。
ズワイ蟹であったり、銀鱈であったり、白魚であったり、
里芋カリカリ揚げであったり、穴子であったり、豪華な食事が並びます。
ちなみに穴子は鍋なので。この写真からはわかりません。
大いにイマジネーションを膨らませてください。
美味い冷酒を飲みたいところですが、そこ我慢。
残念ながら車です。
完全な戦略ミスです。
違う戦略ばかり組み立ててました。
ノンアルコールビールをグルグルと妄想させながら頂きました。
うん、これはビールだ!
そして、デザート。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/mario20021-3-300x225.jpg)
やはり上品ですね。
これでいい女も満足したことでしょう。
ブログでいい女なんて言っていいのでしょうか。
だから今回は特別編。
明日は忘れてください。
そして、この豪華ランチ、実は招待券を頂いたもの。
いくらかは知りません。
だからこそ美味しく頂けたのかも・・・。
ごちそうさまでした。
30年は家庭円満でしょう。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/gifu20022-1-300x225.jpg)
盟友櫻山さんが以前紹介していて気になり手に取った1冊。
1日にスマホを150回開き、延べの使用時間が3時間となる昨今でいえば、
(多分、今の若者はもっと長い時間使用するだろう)
すきま時間の使い方は時代が求めることであり、
それを有効的に活用することがビジネスにおいてもプライベートにおいても重要。
いつの間にかそれが当たり前の時代になってきたのだ。
確かに僕の今の生活をみても、エレベーターを待つ時間、電車を待つ時間など
ほんのわずかな時間でさえ、スマホを開いたりする。
余裕がないだけともいえるが、ちょっとしたすき間でさえ無駄な時間を作りたくない表れ。
それがいいどうかは別問題だが、ざっぱに言えばそれが分かりやすい「すきま時間」。
いかに「効率化」することで得られる時間。
その一方で重要なのが「かたまり時間」。
どうその時間を作り、自分にとっての「快適化」に向かうことができるのか。
それが「創造時間価値」となり、何事にも代えがたい価値となる。
それをうまく使える人がより成功に近づくわけだ。
1日24時間は誰しも与えられた平等なもの。
子供でも大人でも、大金持ちでもそうでなくても与えられる時間は一緒。
当たり前なことなんだけど、その価値に気づいていない人が案外多いのかもしれない。
僕なんて普段ボーっとしている割には貧乏性で、
(あっ、これも創造的な価値・・・笑)
一分一秒が勿体なかったりする。
しかし、「すきま時間」「かたまり時間」を意識しているかといえばそうではない。
どうでもいいところで無駄な時間を使うくせに、コンビニで並ぶのはせっかちになったりする。
それを「すきま時間」と受け止めればいいだけだけど・・・。
いずれにせよ快適な時間価値の提供が、今後、ビジネスになっていく時代。
時間に大金を注ぎ込む人が増えてくるのだろう。
僕らのようなリアル中心でビジネスをする者はもっと時間の価値を考えなきゃいけない。
わざわざ出向く価値、そこで生まれる価値。
「かたまり時間」を頂く以上は、「創造時間価値」を提供しなきゃいけない。
自分自身の行動、そして自分たちの事業ドメイン、それを改めて考えるいい機会になった。
ありがとうございました。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/jojo20021-300x158.jpg)
本作はアカデミー賞の有力候補だった。
結果的には「パラサイト半地下の家族」だったけど。
これはこれで驚いた。
この作品は雑誌で読んだ評論ではすでに2020年のナンバー1作品に挙げられていた。
ちょっと早すぎるだろと思ったが、
評論家の方はそれだけ素晴らしい作品と捉えたのだろう。
確かに今年の映画の中では注目される作品に違いない。
社会派ドラマとも反戦映画ともコメディとも受け止めることができる。
社会派ドラマや反戦映画にありがちな暗くて重い要素が全くない。
戦争の悲惨なシーンもあまりそれを感じさせない。
戦争が及ぼす緊張感、切迫感もない。
映し出される景色や建物もほのぼのとしている。
逆にそのコントラストが高い評価に繋がっているともいえるのではないだろうか。
映画の描き方もどんどん変化してきているのだ。
僕の中では本作は青春映画。
有識者からは「お前はバカか!」と言われるかもしれないが、
僕の中のジャンルはそう。
くすぐったさを覚える青春映画なのだ。
なぜそう思ったかは、10歳の主役ジョジョ役を演じる
ローマン・グリフィン・デイビスをなくしては語れない。
いやあ~、彼は天才ですね。
その愛くるしい演技。おびえる表情、はにかむ表情、
甘える表情、そしてダンス。
どこをとっても抜群。
脇を固める役者陣もよかったが、彼のパフォーマンスが映画の価値を大きく高めた。
そんなふうに思う。
将来大物になっていくだろうが、チヤホヤされ天狗になり変な遊びを覚え、
堕落していかないことを祈るばかり。
周りの大人はしっかり育てるように(笑)。
そして、ジョジョの友達役ヨーキーも最高。
戦争に駆り出されても何の悲壮感も感じさせない。
誤射して家をぶち壊しても、あっけらかんとしている。
映画の中でいい空気を作っている。
子供を使って感動させるなんてズルいと思うが、
お涙頂戴映画ではないので許しておこう。
今年は結構なハイペースで映画を観ているが、例年に比べハイレベルではないか。
2020年がスタートし、たかだか1ヶ月半だが、
これまで観た6本はどの作品も素晴らしい。
外れがない。
今年は期待できる一年になるのか、
それとも前半飛ばし過ぎて後半失速するのか。
それは僕自身の鑑賞本数も含めて・・・。
映画って、やっぱりいいですね。
とありきたりな終わり方。
すみません。
1週間は早い。
今週もあっという間に終わる。
今日はみん就フォーラム。
明日はミライ発見就職フェア。
名古屋中小企業投資育成さんとのミライ発見就職フェアは何故か毎年僕が講演する。
会社で使ってもらえる唯一のイベント(笑)。
そんな今週だが、多くを学んだ1週間でもあった。
月曜火曜はブログで紹介した通り沖縄。
水曜日は「採用力アップセミナー」。
ブログではお馴染みの釘崎さんの講演。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/sai2001-4-300x225.jpg)
ここは株式会社パフの代表ではなく日本採用力検定協会の代表理事として。
これから求められる採用力について、みっちり語ってもらった。
その時の釘崎さんのブログはこちら。
満席で出席率も100%、満足度も高い理想的なセミナー。
僕も最後の挨拶では、この10年で一番いい話をしたと持ち上げておいた。
意外と本当だったりして。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/sai2001-1-300x225.jpg)
こちらは頂いた採用力検定公式テキスト。
興味のある方はぜひチェック頂きたい。
木曜の午前はカミヤと一緒にポートメッセなごやで開催されたHR EXPOへ。
情報収集と今後の事業のヒントを得るために参加。
同業他社を含めた企業ブースは熱い。
ブース前での勧誘もハンパない。
合同説明会での学生の気持ちが理解できた(笑)。
セミナーにも参加。
経営人材の育成というテーマで興味津々だったが、想像した内容とは大きく異なった。
グローバルリーダーが求められる事は参考になった。
「判断」ではなく「決断」。
決めない寛容と決める勇気。
ローカルリーダーでも求められることだろう。
なるほどね。
午後はMAP。
株式会社パフとの新規事業開発のためのプロジェクト。
一歩ずつ前に進む実感。
スタートすべきことも見えてきた。
その中での組織論。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/sai2001-3-300x225.jpg)
ニムラがティール組織についてプレゼン。
大方の意見として名大社はオレンジとちょっとのグリーン。
オレンジが悪いわけではないが、もう少し自律型を目指したい。
二次会はあんかけスパゲティだった。
太るな・・・。
そして、昨日は支援について考えた日。
これは会社ではなく所属するロータリークラブ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2020/02/sai2001-2-300x225.jpg)
補助金を使い様々な支援をするためのセミナー。
国内だけでなく発展途上国に対してお金を寄付するだけではなく一緒に活動をしていく。
簡単ではないがここも大きな意味がある。
このブログでは表面しか綴っていないため詳細は理解できないだろうが、
これから求められることは大きく変わってくる。
それは僕自身もそうだし、世の中全体もそう。
果たしてついていけるのかな・・・。
理解するのは簡単だが、実践に移すのは難しい。
そこから人に伝える、人を動かすのは更に難しい。
まずはどこから手を付けるべきか。
時代的には組織からなんだろうね。