![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/wada18111-300x205.jpg)
一昨日の水曜日はSQUET講演会に参加。
取引銀行の会員制経営支援サービスで、
随分前から入会していたがスケジュールが合わず、
今回初めて参加することができた。
著名な方が登壇されるので拝聴したい講演会は多い。
今回の講師は精神科医の和田秀樹氏。
ちょくちょくTVでもお見かけする方で、
この分野は疎いが一度、話は伺ってみたかった。
テーマは「いつまでも活躍できる脳をつくる」。
高齢者向けのお堅い講演かと思われたが、
実際は僕のような若手が聞いても参考になる点は多かった。
柔らかい話も多かったし・・・。
講演会場を見渡す限り、僕は若手でした(笑)。
和田氏はこれまで勉強法に関する書籍を数多く出されている。
勉強することが脳を鍛えることに繋がる。
僕はあまり長生きするつもりはないが、
データ上、脳を鍛えれば確実に長生きになるようだ。
それは既に実証済みで、どう鍛えていくかが重要。
脳と心の結びつきは多いようで、うつになると脳の老化は早い。
特に男性の場合は定年後の自殺者が多い。
それはぽっかり空いた穴を埋められず、うつになるケースが多いという。
その点では僕も心配。
65歳で完全引退したいが、
その後の生活を設計しておかないとぽっかり空いた穴は埋められないだろう。
余生を楽しみたいが、そのための明確な目標も必要なのかもしれない。
楽観的な性格でよく笑うことが予防になるので、
心配ないような気もするが、果てしてどうなることやら・・・。
同時に勉強も続けなければならない。
勉強というのはインプットだけではなくアウトプット。
出力トレーニングのこと。
このブログもそれにあたるので、ジジイになっても続けていこう(笑)。
それが健康にもつながるようだし。
健康と言えば男性ホルモンが高いことも大切らしい。
年齢を重ねて男性ホルモンが高いのはただのスケベジジイだと思うが、そうでもない。
認知機能、社交性、競争心、意欲、好奇心、
これも男性ホルモンが高いからこそ維持できるという。
そして脳も活性化する。
ここには大いに関心が向く。
いろんな意味において男性ホルモンを高くしておこうと決心した(笑)。
そして脳と心と体の健康のために遊ぶという発想が必要。
健康のために遊ぶのだ。
65歳以降、僕と遊んでくれる方はいますか?。
ぜひ、遊んでください。
訳の分からないブログになってしまったが、
老後は脳を鍛え、ボケない生活を送りたい。
そして、周りに迷惑を掛けないよう、静にこの世を去っていきたい。
な~んてね・・・。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/en18111-300x225.jpg)
僕のオンとオフの師匠であるマッピーこと松林さんと
株式会社アトラエ新居社長の共著。
僕と親しい方はマッピーとの関係はすでにお分かりだろう。
ビジネススクールの講師と受講生の関係からスタートしたが、
僕が社長に就任した時から何かと助けてもらっている。
僕が今、こうして順調に会社が成長しているのはマッピーの影響が大きい。
サポートを受けたことは、ある意味、エンゲージメントに繋がっているわけだ。
一方でアトラエ社長の新居さんとは面識はない。
しかし、僕は社長就任時から彼を存じていた。
新居社長が作ったビジネスモデルを教えてもらおうと思い、
8~9年前にアポイントを取ろうとしていた。
結果的にはお会いすることなく、今に至っているわけだが、
なんだかこれもご縁を感じるわけだ。
いずれご挨拶をさせてもらえれば有難い。
そんな本書なので読まないわけにはいかない。
発売早々、Amazonで注文し、読ませてもらった。
その割にはブログアップが遅いじゃないか・・・。
非難の声があるかもしれないがお許し頂きたい(笑)。
と、本書とは関係のない内容ばかり続いてしまった。
詳細は読んでもらえればいいと思う。
確実に時代はそちらの方に向かっているし、僕自身が目指す方向でもある。
できている面もあるが、まだまだ足りない面が多いのも事実。
本書を参考に推進していく必要はあるだろう。
僕も人材採用の講演をする際に軽くエンゲージメントに触れるケースはある。
しかし、そのエンゲージメントの説明は意外と難しい。
どうしても従業員満足度と同じと思われるケースが多いのだ。
本書にはこんなふうに著されている。
従業員満足度・・・職場環境や給与、福利厚生などへの満足度
=組織が与えるもの
エンゲージメント・・・主体的・意欲的に取り組んでいる状態
=相互の対等な関係に基づくもの
他にも比較対象にはモチベーションやロイヤリティがあるのだが、
個人が感じるものだったり、上下関係が生み出すものだったり。
フラットベースで考えていくと、
これからはエンゲージメントが重要であることは自ずと分かるだろう。
3C分析の捉え方も変わり、
CEOもチーフ・エンゲージメント・オフィサーとなってくると
社会や個人が求めることも大きく変わる。
それを理解しながら、会社は成長せねばならない。
そう考えると、本書の果たす役割は大きいのかもしれない。
いつものようにブラブラと伏見を歩いています。
この伏見界隈も日々進化しているのです。
毎日は変わらないように思えますが、
気がつくと変化しているのです。
そんな変化に敏感であるのが人気食べ物ブロガーなのです。
自慢の嗅覚もここで生かすべきなのです。
会社から電気文化会館の間通路を抜けるとこんなのぼりが見えてきます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/ten18111-3-300x225.jpg)
「あれっ、なんでこんなところに・・・」
つい最近、こちらで懇親会を行ったばかりです。
そのお店は天ぷらではなく、バル。
お肉とワインを中心としたお店でした。
物足りないわけじゃなく、むしろ高評価を与えてもいいお店でした。
しかし、この辺りは肉バル激戦区。
あちこちに同様の店が軒を連ねています。
ここで勝負をするのは簡単ではないでしょう。
お店が変わっていたのです。
「天ぷらスタンド KITSUNE伏見店」さんに行ってきました。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/ten18111-4-300x225.jpg)
OPENしてまだ2週間も経っていません。
調べてみるとこちらは名古屋を中心に展開する飲食店チェーン。
市内に数店舗ありますが、人気食べ物ブロガーは全く知りませんでした。
嗅覚は意外とあてにならないものです。
新興企業の本部は御器所ですが、ここから勝負していくのでしょう。
期待したいところです。
いくつか並ぶランチの中で、ここは定番で攻めていきましょう。
「すいません、とり天定食をください。」
スタッフのきびきびした動きに初々しさを感じます。
「お待たせしました!」
とり天定食 750円
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/ten18111-2-300x225.jpg)
かなりの迫力です。
アップして捉えてみます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/ten18111-1-300x225.jpg)
とり天の他に、なす、カボチャ、れんこん、玉子が登場します。
このナスの大きさは差別化になるでしょう。
カウンターには3種類の塩が並びます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/ten18111-5-300x225.jpg)
それぞれが魅力的。
全部試したくなりますが、立場が立場なだけにここで気持ち抑え、
柚子塩、山椒塩のみ使いました。
天つゆと交互にしてみます。
なすはデカいので、全種類を試してみました。
「なかなか、やるじゃないか。」
人間火力発電所はグッと抑えました。
やはり揚げたてはいいですね。
美味しく頂くことができました。
この値段はお値打ちでしょう。
もっと高くしてもいいのではと思いましたが、近くには競合店が存在します。
天ぷら店も鳥肉専門店もあります。
どう仕掛けていくか楽しみでもあります。
ごちそうさまでした。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/bohe18111-300x158.jpg)
僕が初めてクイーンを知ったのは確か18年前。
中学2年の頃。
映画「フラッシュゴードン」のテーマ曲を歌っていたのがきっかけ。
「フラッシュ、アア~」という歌い出しは今でも覚えている。
では、クイーンを好んで聴いていたか。
そうではない。
好きでも嫌いでもなかったのが事実。
当時でいえばビリージョエルやエルトンジョンの類が好きだった。
むしろより耳にするようになったのはフレディ・マーキュリーの死後から。
死後は2000年位と勝手に思っていたが1991年と随分前だった。
あまりあてにはならない。
自分の知識なんてその程度のもの。
映画に対しての思い入れがあるわけでもなく、
勧める人が多かったので観たに過ぎない。
では、どうだったか。
メチャクチャ面白かった。
どんどん映画に吸い込まれ、最後のライブシーンは感動そのもの。
そのシーンだけでも涙をこらえるのに大変だった。
ちょっとネタバレか・・・。
主役のフレディ・マーキュリーのファンでもないので、
本作で描かれていることがどこまで真実かは分からない。
かつ、どうでもいい。
真実よりも誇張されていることは多いだろう。
また、本人を傷つけてしまっている面もあるだろう。
しかし、そこも含め魅力的に描かれている。
主役を演じるラミ・マレックが
どこまで似ているかはともかく完全になり切っている。
観客はさも本人であるかのように吸い込まれていく。
それが最後のライブへと繋がっていく。
あれが演出なのかLIVE映像なのかもはや区別がつかない。
それだけホンモノのよう。
誰が歌っているのかもどうでもいい。
目の前が真実なんだろう。
でも、あのシーンはどう撮影したのかが疑問。
エキストラを動員したのか、SFXなのか、
調べればわかるだろうが、誰か教えて欲しい(笑)。
大概、伝記映画と呼ばれるものはチープに終わるケースが多いが、
(それは日本映画の場合か?…汗)
本作は数少ない成功作品といえるだろう。
絶賛しすぎかな。
それにしてもクイーンの曲って、
CMも含め今でもいろんなところで流れている。
パフォーマンスだけでなく曲のクオリティも高いということ。
カラオケが上手な友人もいるが僕は全く歌えない。
この映画を観ると少しはクイーンを歌えるようになりたいと思う。
なんだか訳の分からない終わり方になってしまった。
今週、木曜・金曜は東京出張。
忙しい時間を過ごさせてもらった。
午後に向かったのは豊洲方面。
初めて「ゆりかもめ」に乗った。
お台場って、あんな感じなのね。
電車から外をぼんやりと街の風景を眺めていた。
向かったのは新市場ではなく、その手前にあるテレコムセンター。
ここにオフィスを構えるITベンチャー企業との情報交換。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/tou18111-2-300x225.jpg)
そのオフィスも経営者もイマドキ。
ネットメディアに登場しそうなメンバーで新鮮であった。
終了後は九段下へ。
こちらは新鮮とはいえないご存知パフさん(笑)。
9月に社外取締役に就任し、今回、初めて役員会に出席。
自社以外の役員会に参加するのは当たり前だが初めてのこと。
詳細をここで書くわけにはいかないが、
前期の業績を振り返り、今期の進捗状況を確認しながら、議論を行った。
目標設定や評価の在り方も名大社とは全く異なる。
同業とはいえ、お互いの強みは全然違うので、議論の中身も違って当然。
そんな意味ではとても新鮮だった。
あまり役に立つような意見は言えなかったが、
まあ、次回以降ということで…(笑)。
役員会を終えてからは
築地ではなく九段下のお寿司屋さんで幹部メンバーと親睦を深めた。
もうそれなりに仲はいいんだけどね。
日本酒でいい感じに酔っ払う。
翌日はふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)絡みの一日。
朝から幹事会、大学委員会、例会と続く。
この7月から会長を務めていることもあり、すべての会にどっぷりと浸かる。
メインは午後からの例会。
いつもはパフさんのセミナールームで開催するが、
この日は同じビルの1階にあるディスパさんのセミナールーム。
Fネットとは直接接点はない同業だが、快く会場を提供して頂いた。
ありがとうございました。
こんな看板まで用意して頂いて・・・。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/tou18111-1-300x225.jpg)
この日はてんこ盛りの内容。
Fネット理念の再定義から始まり、各社との情報共有。
情報共有だけでも20社近くあるので、これだけでも相当時間は掛かる。
しかし、各社の取り組みが大いに参考になるので外すわけにはいかない。
最後の方はかなりマキが掛っていたけど・・・。
そして、ゲストはProfuture株式会社の寺澤社長。
「これからの新卒採用を占う」というテーマで1時間ほど話して頂いた。
名大社は毎年、Profutureさんの新卒採用データを購入しており、
僕もこのデータを使って、あちこちで喋らせてもらっている。
とても助かっているデータだ。
例会終了後は恒例の懇親会。
この場での情報交換も重要。
外にはオープンにできない話で盛り上がることも多い。
入会間もない加盟会社もあり、ここで新たな人間関係も築いていく。
こんな感じで盛り上がり終了。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/tou18111-3-300x225.jpg)
僕は最終ののぞみで名古屋に戻ったが、
残ったメンバーは昭和なスナックでバカ騒ぎをしていたようだ。
こう報告すると、特に何を想っていたわけでもないな。
充実した時間なのは間違いないけどね。
2日間、お疲れ様でした。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/erit18111-187x300.jpg)
僕はエリートではない。
ただの(世界の)愚か者である。
しかし、「美意識」は鍛えたいと思っている。
同時に経営にも会社にも必要だとも思っている。
言い換えればセンスと呼ぶべきかもしれないが、その一言だとちょっとチープ。
やはり「美意識」としておくべきだろう。
本書を読み大いに納得させられたし、
なぜ「美意識」が必要なのか、その答えも著されている。
著者の山口周氏をブログでも紹介した「劣化するオッサン社会の処方箋」で初めて読んだ。
とても面白かったので、話題となっていた本書を読むのも必然。
しばらくは山口氏の書籍を読んでしまいそうだ(笑)。
「生産性」や「効率性」が求められる中で、それだけではいけないような気持ちを常々持っていた。
社内では効率性を叫んでいるのに矛盾した話である。
世間を気にして無理にでもそちらの方向へ持っていこうとしているのも事実。
今の働き方改革を遵守すればその取り組みは間違っていない。
だが、何かが足りないし、大切なことを忘れているような気もしている。
そう、ここでいわれる「アート」だ。
本書ではこう書かれている。
トップに「アート」を捉え、
左右の両翼を「サイエンス」と「クラフト」で固めて、
パワーバランスを均衡させる。
ここだけ読むとなんのこっちゃと思うかもしれないが、確かにその通りと思う。
「アート」「サイエンス」「クラフト」の定義はここでは割愛。
気になる方は読んでもらえれば納得するだろう。
いわゆる「アート」が「美意識」を指しており、それを今のエリートは鍛えているというのだ。
ここでいうエリートもただ学歴が高く勉強ができる人を指しているのではない。
VUCAの時代に勝ち残るのが今のエリート。
昔のエリートとは大きく異なる。
そんな意味ではエリートとは程遠い僕でも鍛えていく必要はあるし、
これからの経営者には必須にもなるのではなかろうか。
言うのは簡単だけど実装するのは難しいとは思うが・・・。
そうなってくると僕も固い勉強ばかりではなく、頭を柔らかくする勉強。
ここでいう「美意識」をもっと鍛えなければならない。
頭はとろけるように柔らかくグニャグニャで、
固い勉強なんて全然していないじゃないかと批判を受けそうだが、
あくまでも自分で正しさを追求しなければならない(笑)。
よ~し、もっと見る力を養おう。
ビジネス書ばかりでなく文学を読もう。
そして哲学も親しもう。これはハードル高いな・・・。
今後、それを自ら取り入れていく必要性も感じた。
人気食べ物ブロガーも映画コラムニストも
前向きに解釈すれば「美意識」を鍛えていることになるのではないかな。
一昨日はドタバタな一日。
あれやこれやで追いまくられた一日にだった。
特に夕方以降は時間に追われた。
そっちか・・・(笑)
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/resyu18111-2-300x225.jpg)
午後6時からはクラブ愛知(僕が副会長を務める同窓会グループ)の役員会。
終了後は会社のセミナールームに戻り、西川塾村上班の研修会。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/resyu18111-1-300x225.jpg)
この日は大人版人生ゲームを使って、組織行動を学んだ。
終了は午後10時。
いい勉強だったが、疲れた時間。
まあ、夜時間総括はどうでもいいよ(笑)。
それはそれでいい。
この日のメインは日中。
パートナーでもあり、僕が社外取締役を務める
採用コンサルティング会社パフさんとの共催セミナー。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/resyu18111-3-300x225.jpg)
「インターンシップ設計とダイレクトリクルーティング」
をメインとしたセミナーを開催したのだ。
計画時はうちのセミナールームでの開催予定だったが、
反響が大きく予約がオーバーし、急きょ、会場を変更。
オフィス地下の会議室を借りて50名の開催となった。
それでも足りないので、29日にもう一度開催。
こちらもおかげさまで満席。
当日はパフの執行役員である保坂さんが、
インターンシップの現状と対策について語ってもらった。
名大社からは二村が登壇し、早期イベントの活用法を語った。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/resyu18111-4-300x225.jpg)
インターンシップ設計への関心は強い。
名大社のクライアントにはいい学びになっただろう。
目的はここでは終わらない。
ダイレクトリクルーティングを含め、
新たなサービス「リシュ活」について説明してもらった。
「リシュ活」といっても知らない方は多い。
知らない方はこちらから調べて欲しい。
理解はできるはず。
簡単に言えば、学生がどんな勉強をしてきたかを登録し、
企業側はそれを評価するもの。
学生の本分は勉強。
今年、大学の非常講師を務めたことで授業の大変さを学んだ。
それは自身のキャリアにとってはいい学びであったが、
学生の学習をもっと把握しておかねばならない。
それがはっきりするのが「リシュ活」。
懸命に勉強してきた学生が認められるサイト。
今回のセミナーではさらりとそんなことも説明。
会社としてプッシュする立場であるので、その存在を知ってもらいたい。
「リシュ活」を知ってますか?
知らない方は大いに活用してもらいたい。
伏見シリーズも70回を迎えました。
なんとなく縁起がいいと思うのは僕だけでしょうか?
どこまで続けられるか不安はありますが、まだまだ継続する予定。
引き続きよろしくお願いします。
秋です。
キノコの季節です。
人気食べ物ブロガーはキノコは好きでも嫌いでもありません。
でも、松茸は好きです。
しめじも好きです。
デッカイ椎茸も好きですが、子供の頃はそうでもありませんでした。
向かった先は住吉町。
伏見シリーズとしてはギリギリですが、
インペリアルプラザの地下にある「四季茸」さんに行ってきました。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-6-300x225.jpg)
ここは20代の頃から結構通ったビル。
お店は入れ替わってはいますが流行店はここに入っていました。
夜は大きな鍋でみんなで突き合いますが、ランチは一人鍋のようです。
繁盛しています。
お客さんはグループでも、一人客でも黙々と一人鍋を突いています。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-7-300x225.jpg)
「すいません、海鮮きのこ鍋ランチをお願いします。」
人気食べ物ブロガーはここは大きく出ます。
豚肉きのこ鍋ランチ、鶏肉きのこ鍋ランチ、
牛肉きのこ鍋ランチとある中で一番高価なのが海鮮です。
海鮮きのこ鍋ランチ 1580円。
あっという間に鍋の食材が並びます。
これがきのこと野菜。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-5-300x225.jpg)
そして海鮮。
新鮮さを感じます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-4-300x225.jpg)
こちらは四季茸滋養スープ鍋か四季茸香辣スープ鍋を選ぶことができます。
分かりやすくいうとノーマルか辛いかです。
人気食べ物ブロガーは当然のように辛い方を選びます。
鍋の具材を入れしばらく待ちます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-1-300x225.jpg)
向かいのお客さんも同じような動きです。
いい感じになってきました。
鍋なので当然飲みたいところですが、
この日は平日の昼間で身動きはできません。
流れに従うまです。
海老やホタテを小皿にいれても絵になります。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-3-300x225.jpg)
汗をかきながら食べることに意味があります。
「ウオォン、ウオォン、オレはまるで人間火力発電所じゃないか」
久々にこんなセリフも出てしまいます。
それだけ充実した時間を過ごしている証でしょう。
このランチには一般的な白飯もセットですが、〆はラーメンです。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/nabe18111-2-300x225.jpg)
これがなかなか美味いのです。
これでは痩せるはずはありませんね。
しかし、さらりと食べてしまえるから不思議です。
ごちそうさまでした。
先週の木曜日で南山大学の授業「キャリアと自己の形成」が終了。
毎週月・木の全15回。
あっという間の2か月間だったが、かなりハードな期間でもあった。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/hijou18111-1-300x225.jpg)
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/hijou18111-2-300x225.jpg)
一緒に授業を担当したニシダはもっと大変だっただろう。
スライドはじめ配布資料の作成を全て彼女に任せてしまったので・・・。
お疲れ様でございました。
ペコリ。
当初は50名ほどを想定していたクラスだったが、
蓋を開けてみたら219名の学生が受講。
それも2年生が150名と圧倒的。
ワーク中心、双方向の授業という当初の目論見はあっさりと崩れ、
講義方式で進めるしかなかった。
ワークをもっと取り入れた方が学びは大きいと思うので、
それは反省点でもあるがやむを得ない。
全15回のうちゲスト講師を招いたのが4回。
関戸さん、山本さん、後藤さん、
そして、名大社のヤスダ、ナベ、ありがとうございました。
学生にとっていい機会となったと実感しています。
まだ最終回の振り返りシートを読んでいないのと課題のレポート提出もこれからなので、
総括はもう少し先になるが、今回、初めて大学の授業を担当し、
教える僕らもいい勉強になった。
ニシダとの毎回の擦り合わせは時間調整も含め苦労したが、
その分、やり甲斐があったのも事実。
それは学生らが毎回提出する振り返りシートを読むことで熱く感じることができた。
確かに寝ている学生もいるが、多くの学生は真剣に受講していた。
そして、当日の学びや気づきをびっしりと書いてきた。
それが僕らの励みにもなった。
中には「山田さんと西田さんの掛け合いが絶妙で面白いです。」
なんていうのもあった。
「おいおい、オレたちは漫才コンビじゃないんだ・・・」
と言いながら、笑いながら読んでいた。
果たして学生に僕らが語ったことがどこまで伝わったかは
最終的に課題レポートを読まないと分からない。
「答え」を教えない授業に戸惑いを覚える学生も少なくないだろうが、
キャリアの答えなんて自分しか持っていない。
極論をいえば、そのことだけ伝わればいい。
この15回でそのことを吸収してくれたと信じたい。
先週金曜、経営塾の勉強会で塾生仲間の大学教授とこの件で情報交換を行った。
今後の参考になる意見も頂いたのだが、その教授曰く、
「山田さん、200名の学生のレポートを読んで、
成績をつけるとなると最低一週間はかかるよ。」
「えっ、マジですか・・・」
ニシダと想定していたのは丸2日。
う~む。
おい、ニシダ、どうする?
スケジュール見直しだぞ・・・。
授業を終えて、満足をしてはいけない。
これから大変な仕事が待っている。
この結果についてもレポートしたい。
ガンバリマス。
まずは、授業を終え、お疲れ様でした。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/11/suma18111-212x300.jpg)
イマドキの映画である。
10年後、本作を観たら、「こんな時代もあったなあ~」なんて、
言ってしまうのかもしれないが、現実的な要素も強い。
僕もまあまあなfacebookユーザー。
毎日のように知らない人から友達申請が来る。
時々、メッセンジャーで送ってくる人もいる。
基本的にはスルー。
そして削除。
会ったことない人に承認はしない。
facebookを始めた当初は承認した時もあったけど・・・。
少しずつは学んでいるのだ(笑)。
ただfacebookを使用している段階で、
個人情報があちこち流通してしまうことは覚悟している。
それを覚悟した上で使用しないといけないとは思っている。
その割には程度の低い投稿ばかりしているという話もあるけど・・・。
しかし、ランサムウェアとかになると別問題。
クレジットカードの番号を盗まれるのも同様。
ここは慎重にならねばならない。
本作もその危険性を描いているのだが、僕個人としてはそのあたりを
もっと掘り下げて作った方が恐ろしくも面白い映画になったのではないかと思う。
2時間通して飽きることなく観ることはできたが、
感想としてはちょっと詰め込みすぎと感じた。
ストーリー展開としてパズルのような組み合わせで
絶妙な繋がりが緊張感を生むのなら問題ない。
それがクオリティを高めることにもなるだろう。
本作は逆効果であるように思えてならない。
その点は勿体ない。
もっと面白くできたと思うのだ。
これだと作品を否定しているようだが、そうではない。
娯楽映画として楽しめる作品なのは間違いない。
本作は何といっても北川景子さんと成田凌さんだろう。
彼女の美しさにはいつもほれぼれするが、あんなイヤらしい表情は初めて観た。
Hな意味ではなく、ある意味、人間の醜さ的な嫌らしさ。
演技も確実に上手くなっているのかな。
そして成田くん、完全にぶっ飛んでいる。
それを当たり前のように演じる凄さを感じた。
そのあたりも映画のポイントかな。
ネタバレになってないよね?(笑)。
この映画を観て、誰もが思うと思う。
絶対にスマホを置き忘れないようにしようと。
それだけでも大きな意味があるかもしれない。