今回で伏見シリーズも50回を迎えました。
前回の円頓寺シリーズは50回で最終回を迎えましたが、
伏見シリーズはまだまだ継続できそうです。
これもひとえに読者の皆様のおかげです。
これからも人気食べ物ブロガーとして精進してまいりますので、
どうぞよろしくお願いします。
さて、記念すべき50回です。
ここは伏見を代表するお店に行かねばなりません。
とはいえ、既に伏見を代表するお店もたくさん紹介しています。
「どこだ、どこだ・・・」
少々焦りを隠せない人気食べ物ブロガーでしたが、
まだ紹介していないお店がありました。
こちらです。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/neno18041-1-300x225.jpg)
ヒルトンホテルの東側にある「蔵人厨ねのひ」さんに行ってきました。
ねのひといえば盛田酒造。
愛知県を代表する蔵元です。
ソニーの盛田昭夫氏を思い出す方も多いでしょう。
「お~、これは50回記念に相応しいじゃないか」
一人大きく頷きます。
美味しい日本酒を飲みながら一品一品紹介したいところですが、
ここは正統派としてランチの紹介です。
カウンターに座り調理場を覗き込むといかにも職人らしき姿が機敏に動き回っています。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/neno18042-300x225.jpg)
ランチメニューを眺めます。
いくつかある中で選んだのが、魚介の御馳走膳。
やはり日本酒が欲しくなります。
しかし、ここは我慢です。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/neno18041-2-300x225.jpg)
じっとテーブルを眺めながら、耐えるのみです。
集中力を欠いているせいか文字が頭に入ってきません。
しばらくすると奥の調理場から差し出されました。
魚介の御馳走膳 1500円
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/neno18041-3-300x225.jpg)
4種類の魚介。刺身、焼魚、煮魚、揚げ物が並びます。
「お~、なんて美しいんだ・・・。これはどこからどう見ても50回記念だ!」
またまた大きく頷きます。
そして、汁物は味噌汁か粕汁を選ぶことができます。
ここはやはり粕汁です。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/neno18041-4-300x225.jpg)
魚、ご飯、粕汁の順で食べていきます。
魚は生、焼、煮、揚の順番です。
これがグッドサイクルです。
白飯もどんどん進んでいき、ついお替りをしてしまいます。
いつの間にか日本酒の存在は忘れていました。
魚はどれも美味しく頂くことができました。
50回記念は読者の皆さまにも満足いただけたことでしょう。
ごちそうさまでした。
51回目以降も頑ります。
僕の友人にカジ(梶原圭三)さんという同級生がいる。
幼馴染みでも大学の同期でもない。
今から12~13年前に通っていたビジネススクールで出会った仲間。
今や僕の師匠となっているマッピーのマーケティング基礎のクラスで
カタライザーをしていたのがカジさん。
当時はIT部品メーカーの名古屋支社の支社長をされていた。
たまたま同級生で、ちょくちょく一緒に飲むようになり、
その時々の状況は伺っていた。
東京の大手メーカー系列の商社に転職し活躍。
そこで骨をうずめるのかと思っていたら、
昨年、地元の福岡で起業された。
元々そんな雰囲気は漂わせていたのだが、50歳を過ぎての一大決心。
家族もあり、なかなかできることではない。
その勇気と行動力には感動するばかり。
そんな彼が立ち上げたのがこれ。
ふくおか食べる通信。
「知産知消」の考え方。
一般的に「ちさんちしょう」といえば「地産地消」。
その土地で作られたものをその土地で食べることをいう。
カジさんはそれをベースにしながらも時代の変化に合わせ、
新たな考え方を持ち込んだ。
それが「知産知消」。
知っている人が作ったものを、お互いに知っている人が食べるという考え方。
それに拘り事業を展開。
少なからず僕も応援でいればと思い、一口賛同することに。
昨年の秋からスタートした「ふくおか食べる通信」は
2ヶ月に一度、情報誌と旬な食べ物を送ってくれる。
これまでは柿と梨。
今回はブラッドオレンジ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/04/tabe18041-300x225.jpg)
カジさんからは「インスタ映えをする投稿をお願いします!」
とメッセージが届いたのだが、それらしい写真はない(涙)。
そもそもほとんど自宅で食事をしないので、
いつの間にか届いた食べ物が消えているというのが真実。
このブラッドオレンジも他の知り合いの投稿は
美しくカットされたものだったり、調理されたものだったりする。
僕は酔って帰った時に力任せに皮むき食べたオレンジが唯一。
とても瑞々しく美味しかった。
あとは残念だが、気づいた時にはすべて無くなっていた。
嫁さんにどうだったかと聞くと「美味しかったよ~。」と一言。
まあ、これも貢献の一つかな・・・。
そんな感じで、柿も梨もほんの少ししか食べていない。
本当にカジさんに協力できているかどうか微妙だが、
このブログが少しでも宣伝になれば許してくれるだろう(笑)。
毎回届く食べ物も当然だが、情報誌もこだわりを感じる。
生産者の想いも伝わるし、レシピや地域の情報も魅力的。
興味を持った方は是非、お問い合わせを!
コチラから・・・。
5月は有機新茶。
とても楽しみである。
結論から言おう。
なんとこの3月もランニングの目標は達成。
走行距離101km。
ギリギリであるが、そんなことはどうでもいい。
2カ月連続の目標達成!
パチパチ!!
月間の目標を100kmと定めてから、2か月連続で達成したのは多分、初めて。
いや、間違いなく初めて。
いかに今までが出来の悪い営業マンだったことがよく分かる。
やればできるじゃないか。
3月の締めは31日に10kmのRUN。
ホームコースの戸田川緑地公園を走った。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/run18041-1-300x225.jpg)
桜はほぼ満開。
毎年、これを楽しみに走るのだが、気持ちよく目標が達成できよかった。
3月は達成するための条件が揃っていたし、いい仲間が近くにいたのもよかった。
ハーフマラソンは2度出場。
3月11日に名古屋シティマラソン。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/run18041-3-300x225.jpg)
3月25日に穂の国・豊橋ハーフマラソン。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/run18041-2-300x225.jpg)
この2回で42kmになるわけで、その前週はそのための練習をするわけで、
走れて当然といえば当然。
その他にも沖縄で走ったり、
サハラ砂漠マラソンにチャレンジする吉川くんと一緒に練習したり、
ランナー仲間とジムで走ったりと
普段のコースを一人で走るのとは刺激も違った。
いつもは退屈なランニングもこんな時はとても楽しい。
その代り、平日の朝はほとんど走れなかった。
少しずつ日の出も早くなり、朝RUNも気持ちよくなるのだが、
3月はできなかった。
これは今月にとっておく。
この調子で3ヶ月連続目標達成といきたいが、どうだろう。
この2か月で満足してしまっている自分がいる。
そんなんだからタイムは伸びないと思うのだが、
東京オリンピックは既に諦めたのでモチベーションもその程度(笑)。
しかし、今月は今シーズンの締めくくりとなるぎふ清流マラソンが控えている。
かなり暑いコースを走ることになるが、豊橋の記録は上回りたい。
何とか1時間55分を切りたいが、できてもギリギリのところだろう。
そのための準備はしておきたい。
週末の東京出張もあるので、皇居を2~3周してみるかな。
どちらにしてもライバルたちはこの2カ月連続の目標達成に
愕然として体を震わせていることだろう。
ハハハッ。
やる時はやるのだ。
まあ、今月も気持ちよく走ってライバルに差をつけておくかな・・・。
今日から4月。
新しい年度の始まりである。
新鮮な気持ちでチャレンジすることも多いだろう。
そう、名大社としても新しい試みをしていかねばならない。
まずはトップである僕が率先垂範でそれを証明しなければならない。
はい、やりますよ。
責任を果たすために動き始めますよ。
責任の重さをひしひしと感じながら始めたのがこれ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/fm18041-e1522329550436-225x300.jpg)
今日からスタートするラジオ番組「名大社Presents JOB SMILE」。
毎週日曜17:55~@FM(FM愛知)で番組を提供することになった。
初回今日のオンエアは僕から。
これがトップの役割なのだ。
1年振りのラジオ番組で、以前は朝のドライバーズゾーンで流していたが、
この4月からは毎週日曜日。
みなさん、ぜひ、聞いてください。
笑顔で仕事をするための情報を提供していく。
パーソナリティーは写真の佐井祐里奈さんと山口千景さん。
局関係者はこんな打ち合わせをしていたようだ。
「山田さんは忙しい、忙しいといいながら、この2人をぶつければ、
よだれ垂らしてホイホイ現れますよ~。」
う~ん、悔しいが正解!
熱烈な読者や名大社ファンはきっと大きく頷くはず。
昨年の3月までオンエアしていた「明日へのグッジョブ!」と全く同じだから・・・。
そして、同時にこんな感想を抱くだろう。
「やっぱり山田さんは美人に弱いんだ・・・。」
それは否定しない。
昨年までご一緒した2人と再びラジオをやることになった。
僕が鼻の下を伸ばして、ウキウキしながらスタジオに入る姿は既に見られている。
それは社内だけではなくラジオ局も当然の認識。
どうやら関係者の術中にはまってしまった。
いや、そうじゃない。
あくまでも名大社のブランディングと求職者のへのよりよい情報提供を行っていくのだ。
だから、僕も広告塔となり、無理矢理笑顔を作り、
普段、やったことのないポーズまで披露しているのだ。
そうはいってもこの番組は常に僕が出演するのではなく、
様々なゲストを呼んで展開していく予定。
少しでも役に立つ情報を提供していければいい。
この番組の詳細はこちら。
あまり情報は載ってないけど・・・(笑)
これから1年どうぞよろしくお願いします。
2017年度も昨日で終了。
正式には今日までだが、業務は昨日までなので、終わりといっていい。
そんな昨日は総括の意味も含め、社員総会を行った。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sou18031-300x225.jpg)
最近、僕は会議でもあまり出しゃばることはなく、
週一の朝礼もせいぜい5~10分程度話すくらいなので、さほど出番は多くない。
しかし、昨日は最初から最後まで一人で仕切り、喋りまくった。
年数回はそんな場があっていい。
2017年度の振り返り、2018年度に向けて語り、
最後は優秀社員表彰で終わる何の変哲もない総会。
しかし、これが僕にとっても会社にとっても重要。
全社員が意思統一をする場でもある。
おかげさまで2017年は理想的なカタチで終えることができた。
売上も当初の目標を超えた。
一人ひとりの頑張りがこの結果をもたらした。
社長に就任以来、8期連続で増収も続いている。
少しは褒められてもいいのかもしれない(笑)。
といっても、僕はヘラヘラしているだけで、
そのほとんどは現場が主体的に動き、自らの役割を懸命に果たしている。
特に今期は中堅メンバーがリーダーシップを発揮し、会社を牽引してきた。
結果は自ずとついてくる。
やはり”社長元気で留守がいい”は正しいことなのだ(笑)。
感謝、感謝!。
3月下旬から始まった個人面談で全員と今期の振り返りもできた。
昨年までは一人1時間かけていたが、
人数が増えたことと忙しく思うように時間を割けなかったことから一人30分。
中途半端で終わってしまったことは申し訳なかったが、
メンバーのそれぞれの想いを聴くことができたのも大きな財産。
辛辣な意見もあり、僕自身が反省すべき点も多いのだが・・・。
それでもこの一年、誰一人欠けることなく、健全に過ごすことができた。
少しの期間入院したヤツはいたけど(笑)。
それも笑い飛ばせるから幸せなこと。
年度末になるとようやくホッとする時間が持てる。
しかし、このホッとする時間も一瞬。
週明けには新しい期が始まる。
これまで積み上げてきたものもリセット。
新たに期待と不安を入り混ぜながら過ごす。
その分、この週末くらいはのんびりとしたい。
のんびりとしたいが、それはなさそう。
今日は半期に一度の幹部研修会。
午後に集合し、喧々諤々やりあう場。
準備もほとんどできていないので、早い時間から出社しなければ・・・。
のんびりなんて全然できないじゃないか(苦笑)。
それでもいい2017年度でした。
ありがとうございました。
伏見に戻ってきました。
行ったり来たりの人気食べ物ブロガーですが、
しばらく伏見で落ち着こうかと思っています。
伏見地区で意外と少ないのがラーメン屋さん。
ちょっとラーメンを食べたいと思っても行くお店は限られてきます。
もう少しいろんなジャンルがあると嬉しいですね。
一方で意外と多いのがカレーうどん屋さんです。
この伏見シリーズで取り上げたお店だけでも2店。「千」と「SYACHIーICHI」。
タイプは違いますが充実していると言えるでしょう。
そうでもないかな?(笑)。
僕が店舗開発担当者であれば、迷わずラーメン店を出店させるところですが、
プロの担当者はそうではないようです。
この地区にまた別のジャンルのカレーうどん屋さんの登場しました。
錦通桑名町の交差点を北に入ったところにある「カレーうどん 千吉」さんです。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/kare180311-1-e1522121690219-225x300.jpg)
その雰囲気から名古屋に数店持つチェーン店くらいと思っていました。
しかし、調べてみると全然違いました。
本社は東京・銀座。全国チェーンのようです。
「むむむ、人気食べ物ブロガーがこのようなお店を取り上げていいのか?」
そんな疑問が湧いてきます。
しかし、それは食べ終わってから分かったこと。
自分の落ち度をお店にぶつけるのは食べ物ブロガーとして失格です。
特に最近はスーパーエグゼクティブシニアカリスマ人気食べ物ブロガー
なんて呼ばれたりもします。
一度選んだお店を私情で切り捨てるなんて許されることではありません。
その名に恥じないレポをするまでです。
こちらのランチメニューは基本は4種類。
それとは別に季節メニューがあるようです。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/kare180311-2-300x225.jpg)
千吉カレーうどん、和風カレーうどん、タイ風カレーうどん、
黒カレーうどんとどれも魅力的。
ここはオーソドックスな路線で攻めたいところですが、
熱心な読者は満足してくれません。
さすが!と思わせるメニューを選ばねばならないのです。
「すいません、黒カレーうどんをください」
とさすが!と思われただろうメニューを選びました。
黒カレーうどん 800円
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sen18031-300x211.jpg)
写真は明るく写っていますが、実際はもう少し黒いです。
しかし、真っ黒というわけではありません。
「ややクロ風カレーうどん」という名称がいいのではないでしょうか?
許可なく使用してもらっていいですよ(笑)。
一般的なカレーうどんよりかなり濃い目。そして、辛目です。
じんわりと汗をかいていきます。
「お~、いいぞ、なかなか、やるじゃないか。」
といつものセリフがつい出てしまいます。
スーパーエグゼクティブシニアカリスマ人気食べ物ブロガーとしては
少々ボキャブラリーがないような気がしますが、そんなことは気にしません。
美味しさが伝わればそれでいいのです。
ランチにはご飯と漬物がついてきます。
カレーうどんはおかずとしても十分な活躍をします。
カレーうどん激戦区でも十分戦っていける力は持ち合わせているようです。
伏見シリーズも次回で記念すべき第50回。
間違いなく期待に応える回となってくるでしょう。
ごちそうさまでした。
名大社では2019年卒学生に向け会社説明会を実施中。
毎年採用担当者をコロコロと変更し、
まるで嫌がらせのように採用活動を行っている。
それは言い過ぎだが(笑)、毎年変えているのは事実。
いい面もありそうでない面もある。
僕自身は楽しんでいても当事者は余計な仕事が増え、
一から組み立てなければならないのは辛いこと。
業務上、役立つ点もあるが本人の苦労を思うと
自分勝手なことばかり言ってられない。
そんな状況ではあるが、今年は3名に採用担当者をお願いした。
すでにスタッフブログでカミヤとコノシマがネタとして取り上げているので、
ご存知の方も多いと思うが、今回は改めて採用活動をネタにする。
今年の採用担当はカミヤ、コノシマ、そしてニムラの3名。
ここ数年は若手に担当を任せていたが、今年は中堅と新人をまぜこぜにして実施。
それもバラバラのチームから集めてみた。
唯一の接点と言えば、カミヤとコノシマが郡上出身ということくらい(笑)。
たまにはそんな年でもいい。
この3名を中心に綿密な計画を立て、3月より会社説明会をスタート。
昨日が4回目。
これまで1回あたり10~15名の学生さんが参加し、
毎回テーマを変え説明会を行ってきた。
そして、昨日、ようやく僕の出番が回ってきた。
題して「名大社の社長に質問攻めしちゃおう!~社長と直接話せる説明会~」。
数年前まではこれが説明会のメインだったが、今年はオマケのような扱い。
まあ、それでいい(笑)。
前半は新人コノシマが会社について自身が作ったパワポを基に説明。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/setu18031-2-300x216.jpg)
かなりの上達。
上手く学生を巻き込んでいく。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/setu18031-1-300x225.jpg)
そして、ニムラとの営業シーンを見せる寸劇。
スベっているという噂もあったが、学生には分かりやすい。
これもありかな。
これが第1部。
第1部が終了すると学生は質問事項をポストイットに書き出し、ペタペタ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/IMG_2979-300x225.jpg)
グルーピングし、近い内容をまとめ、その質問に対し答えていく。
そして、僕が登場し、まずは自己紹介。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/setu18031-3-300x225.jpg)
今回はこの4月に入社するイサジも入っての質問タイム。
ニムラがファシリ役となり進行。
サッカー小僧のイサジは自らの学生生活や就活を語り、僕も真面目に熱く語る。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/setu18033-2-300x225.jpg)
ときどきウケを狙うことも忘れず、物わかりのいいトップ像をアピール(笑)。
ついつい余計に話をしてしまうので、時間が長引いてしまった。
終了後、参加学生のアンケートを読むと概ね良好。
すべての学生が次のステップに進んでくれる。
足を引っ張らなくてよかった(笑)。
僕は常々、中小企業はトップがメッセージを発するべきといろんな場所で話をしている。
自分自身もそんな場を持たなきゃならない。
それを会社のメンバーと一緒に行うことに価値がある。
今年のキーワードは「キミらしくあれ、ジブンらしくあれ、名大社であれ。」らしい。
なかなか、やるじゃないか。
これからが採用の本格シーズン。
お互い頑張っていきましょう。
まずはお疲れ様でした。
昨日は「穂の国・豊橋ハーフマラソン」。
評判のいい大会だが初めての参加。
僕は所属する経営塾のランナーチームの一員として出場したわけだが、
東海地区を代表する企業のトップが走る大会なので、
これまでのいい加減な気持ちでの参加とは違う(笑)。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-7-300x225.jpg)
集合も基本新幹線に乗っての移動から。
豊橋は名鉄、JRであれば名古屋から1時間。
しかし、新幹線であれば30分程度。
時間はお金で買う。
これまでそんな発想がない自分が悲しい(笑)。
こういった機会で世の中を知れるのはありがたい。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-2-300x225.jpg)
名古屋シティマラソンのような派手さはない。
しかし、街中を走る都市型のマラソン大会。
と言いつつ、田舎道も多い・・・。
特にドラマ「陸王」で話題となった地域なので、知名度もそれなり。
「陸王」のTシャツを着たランナーも見かけた。
これはランナー後の写真ではない。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18034-218x300.jpg)
あくまでも目標タイム。
プロチームのようなユニフォームと名大社キャップ。
今回の大会は1時間50分を目標にし、実際は1時間55分切りを目指した大会。
ピンクのOKBさんが輝かしい(笑)。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-6-300x225.jpg)
この時は明るい気分だったが実際は甘くない。
チームメンバーとスタートと地点に並びスタート。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-4-300x225.jpg)
スタートラインの道に幅が狭いことから、どんづまり状態。
高速ランナーはストレスを抱えたことだろう。
昨日の豊橋は晴天。
どんどん気温は上がっていく。
半袖のTシャツで正解だが、汗は半端ない。
それでもキロ5分20秒のランを目標に走る。
できたりできなかったりする時間が続く。
声援がありがたい時間帯、
堤防沿いをひたすら走る心が折れそうな時間帯
をこなしながら、ゴールを目指す。
残念ながら目標には届かず。
ネットで1時間56分49秒。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-3-300x225.jpg)
前回の大会よりはよかったものの、目標には届かず。
簡単じゃないですね・・・。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-1-300x225.jpg)
終了後はシャワーを浴び、打ち上げへ。
これも経営者仲間だからできる特典みたいなもの。
僕みたいなテキトーな人間を仲間に入れてもらい感謝。
存在はイマイチだが、人よりたくさん飲んでワリカン負けもせず、
すっかりいい気分になってしまった(笑)。
焼肉はすこぶる美味しかった。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/toyo18031-8-300x225.jpg)
今シーズンは意外と頑張っている。
昨日もいいラン。
残すは来月の岐阜清流マラソン。
今年度の締めくくりとして、いい記録を出したい。
お疲れ様でした。
今週月曜日は名大社の母と呼ばれるカミヤと一緒に大阪へ。
遊びに行ったわけではない。
トーマツイノベーションさん主催のフォーラムに参加してきたのだ。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/tomatu-300x225.jpg)
テーマは「女性の働くを科学する<実践編>」。
内容は大きく分けて3つ。
経済産業省が唱える女性活躍及びダイバーシティ経営の推進。
東京大学准教授中原淳氏による『女性の「働く」を科学する』。
なぜかここだけカギカッコ(笑)。
そして、女性活躍を推進している企業3社の事例。
名大社も女性比率が4割となり既婚者も増えてきた現状では他人事ではない。
女性活躍は当然のことながら推進していくわけだが、
環境が整っているかといえば残念ながらそうではない。
僕が「頑張ってね~」と言ってるだけで制度についてはまだまだ。
特にこの分野はトップが積極的に取り組むべき仕事。
めちゃくちゃ忙しい中で、
このフォーラムに参加することに瞬間的に後悔もしたが、
結果的にみれば吸収すべき点が多く価値のある機会。
まずはありがとうございました。
女性活躍が毎日のように叫ばれる昨今でも、
手応えを感じている企業は1.5%に過ぎないという。
言葉だけが先行しているというのが実態。
だからこそ余計に危機感を持って取り組まねばならない。
経済産業省はデータを中心とした講演。
中原准教授は様々なアンケート結果を基に独自の解釈を加え、
分かりやすく説明された。
これが面白く感心させられる点が多かった。
女性の管理職が増える中、その過程において受け止め方は男性とは大きく異なる。
昇進を受諾する背景でも、男性はGive me!で昇進するのに対し、
女性はWhy me?で昇進する。
なるほど・・・。
確かにうちの会社もそうだった(笑)。
女性の方がなぜ私が?と思い、やむを得ない状況で決意するケースが多い。
だからこそ、伝え方や理由を明確にすることが大事。
また、管理職になりたいと思っていなかった女性管理職のうち、
「管理職になってよかった」と思う割合は70%程度。
これはクイズ形式で出題され、テーブル同士でディスカッションしたのだが、僕は正解。
意外に高い数字と感じるのが現実的だろう。
最初は嫌がっていたけど、仕事を任されやってみると良かったと思う割合が圧倒的。
それが基本的なパターンだとすれば、どう役割と必要性を理解してもらい、
きっちりとサポートしていくことが重要。
女性活躍推進だからといって、単に押し付けるだけでは上手くいかない。
中原准教授の後の3社の事例も参考になった。
女性が働きやすい職場がみんなが働きやすい職場になるのだ。
フォーラム終了後、カミヤと食事をしながら、フォーラムの内容について語り合った。
名大社にでも活かすべき点は多いというのが共通した意見。
名大社の行動指針である「名大社way7つの約束」には、
働き方についての項目はない。
安心、安全な職場環境を作っていくことが会社としての使命。
そのためにはそれを盛り込んだ新たな行動指針も必要。
改めてそんな議論の場を持ち、全体の意思で進めていくことになるだろう。
女性の働くを科学したかどうかは不明だが(笑)、学びが多かったのは事実。
ありがとうございました。
しばらく伏見シリーズを続けると言いながら、あっさりと別方向へ向かいます。
人気食べ物ブロガーは常にチャレンジを続ける必要があるのです。
新しい土地も開拓せなばならないのです。
熱烈な読者は「ふ~ん」と予測されているかとは思いますが、
そうです、沖縄です。
人気食べ物ブロガーは沖縄まで食を求め、のこのこと出掛けるのです。
沖縄といえばステーキのメッカ。
この食べ物ブロガーも肉部の一員。
全国の美味しい肉、大きな肉、インスタ映えする肉を求め行脚するのです。
那覇市久茂地付近を散策します。
どっかで聞いたことありそうな・・・。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-7-300x225.jpg)
おっと、沖縄の有名店・・・。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-6-300x225.jpg)
ステーキ屋さんがひしめき合っています。
そんな中で選んだのが「ステーキヒカル」さんです。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-10-300x225.jpg)
嗅覚だけを頼りに入店することになりました。
こちらは最近のステーキブーム同様、グラム単位、部位単位で価格が決まっています。
肉部の一員は150g、200gでは許してもらえません。
最低でも300gは食べなければならないのです。
自販機で「赤身300g」のボタンを押します。
すぐに可愛らしい店員さんが寄ってきました。
ちなみにスープ、サラダ、ライスは食べ放題です。
「ランチはカレーがサービスとなりますが、どうされますか?」
「せっかくなのでお願いします。」
そして、欠かさず食べログのクーポンを見せます。
こちらはなんとハイボールがサービスで付いてきます。
それだけでは申し訳ないので、一緒にビールも注文しました。
まずはビールとサラダで体を整えます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-3-300x225.jpg)
沖縄なのでもちろんオリオンビールです。
お昼のビールは最高。
自ずと気持ちは盛り上がってきます。
そして、ステーキの登場です。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-4-300x225.jpg)
最近の流行りなんでしょうか?
いろんなソースで食べることが可能です。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-5-300x225.jpg)
オリジナルソース、オニオンソース、わさび、岩塩・・・。
いろいろ試そうと思うと300gでは足りません。
いつの間にかビールは空になっていました。
ここでサービスのハイボールを投入します。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-8-300x225.jpg)
益々食欲が湧いてきます。
赤身のステーキは歯ごたえがあり、いかにも肉を食ってるぞ!
という気持ちにさせられます。
ステーキ完了。
テーブルを眺めるとサービスで頂いたカレーのルーが残っています。
「これはいかん。残しちゃいかんぞ。」
自分でカレーライスを作ります。
せっかくなのでガーリックをふりかけます。
![](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2018/03/sute18031-1-300x225.jpg)
「お~、なかなか、やるじゃないか!」
もうこれ以上食べることはできません。
ビールも含めて1980円でした。
これはかなりお値打ち。
大満足の人気食べ物ブロガー。
ごちそうさまでした。