これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「#彼女が死んだ」

今年初の韓国映画。
映画はアイデア次第でどれだけでも面白くなる。
そう感じさせてくれた作品。
それもタイムリーなネタで。

だからこそネタバレは許されない。
その展開を楽しめばいい。
ただ解説にあるように本作はサスペンススリラー。
前向きな気持ちになったり、笑って愉快になることはない。
辛い気持ちになるかもしれない。
それでも楽しめる作品。

不動産公認仲介士が有名インフルエンサーの死亡現場を目撃したことからストーリーは大きく展開。
仲介士とインフルエンサーの2人が主役だが、2人の描かれ方に観る側は惑わされる。
途中途中で「う~ん、そうなのか・・・」と唸ってしまったり。

舞台は現在の韓国だが、日本でも同じことが起きてもおかしくない。
2人のような人物が存在する可能性は高い。
誰しも本当の自分を隠して仮の姿や見せたい姿を表に出す。
今の時代、それがたやすくできる。

特にSNSが情報発信や情報収集において大きな役割が占める時代はそう。
最近の某知事選や衆議院選挙の影響力もそれに近い。
上手く操れば自分をカリスマにすることもできる。

僕なんかは正直な人間なのでありのまましか表現できない。
計算高く巧みに演出できたのなら、
食べ物ブロガーの枠を超え「吉田類の酒場放浪記」を引き継いでいたと思う。

本作はサスペンス映画でありながら、
現代社会が抱える問題を間接的に露わにしている。
韓国も日本も存在感のあるインフルエンサーになるために手段を選ばないのは一緒。
どんどんエスカレートしていく。
そして熱烈なファンがいいように利用される。
本作はそんな点をスリラーと呼んでいるのかもしれない。

原題の韓国語は読めないので分からないが、英訳は「Following」。
「~の後に、~に続いて」という意味。
邦題とはまるで違う。
あえて#をタイトルにしたのは秀逸かも。

ブログでは映画の中身はチンプンカンプンだろう。
それでいい。
ネタバレはないし。
きっと彼女は死ぬんだろうね(笑)。

映画「FPU 若き勇者たち」

韓国映画なら観なかったと思う。
何となく展開が想像できそうだったから・・・。
中国映画なので観ることにした。

いい意味でも悪い意味でも中国映画のイメージが変わった。
こんなにスケールの大きい映画を作る国とは思っていなかった。
まずそれはいい意味。

隣国中国のことは知っているようで知らない。
日本との関係性であれば知っていることは多いが、それ以外のことは知らない。
ましてや中国の国際貢献活動なんてほぼ耳にしない。
国際平和維持部隊の存在も本作で初めて知った。
無知は罪だね(笑)。

描かれる舞台はアフリカ。
反政府武装集団と政府軍の武力紛争が続き、
国連の要請によりFPU(国連平和維持警察隊)が派遣される。
銃撃戦が繰り広げられるわけだが、迫力あるアクションに圧倒される。
ハリウッド映画や韓国映画に勝るとも劣らないド派手なシーンの展開。
世界第2位の経済大国の証明か・・・。

ただド派手だけでなく緊張感も十分。
日本映画はここまでできないと勝手に納得してしまった。
リーダーと部下との葛藤。
司令部と現場のズレ。
見どころも多くシンプルなストーリーは十分楽しめた。
そんな点がいい意味でイメージが変わった。

では悪い意味とはなにか。
誤解を生むといけないが中国礼賛として描かれる。
圧倒的な世界の正義。
それを象徴したような作品に思えた。

本作は中国では大ヒットしたという。
閉鎖的な中国人がみれば世界のリーダーは中国と認識する。
一歩引いた視点で見てもそう映った。
それがもう一つのイメージ。

戦時中の日本映画はそんな雰囲気があったのかもね。
その要素がなければもっと楽しめたのかもしれない。
ただ本作を通して新たな発見ができたのは事実。
それはよかった。

若い兵士を演じるのがワン・イーボー。
途中で「無名」に出演していることを思い出した。
中国版もこみちという感じもするが(笑)、中国では人気の俳優。
本作には他にも人気俳優が多数出演しているようだ。
分隊長のホアン・ジンユーや通訳のチョン・チューシーもよかった。

これから中国映画の存在感も大きくなるのか。
それを予感させる作品だった。

社長争奪 ー世襲・派閥・策謀

年明け最初の書評ブログとしては相応しくない。
せっかくなら一発目は前向きで成功事例の書籍がいいが、それとは真逆。
反面教師的に捉えればプラスかもしれないが、決していい気分にはなれない。
自分の行動を見誤らないためには勉強にはなる。

本書に書かれているほどの策略もできないし大物でもないが、肝に銘じる面は多い。
今の自分の立場だからこそ戒める必要も・・・。

本書は大塚家具、NEC、三越伊勢丹、野村證券、クックパッド、みずほFG、
パナソニック、ダイエーの事業承継の失敗例を紹介。
大塚家具、パナソニック、ダイエーはファミリービジネスで僕もよく知るところ。
親族間承継の難しさをここでも描いている。
失敗した結果、大塚家具もダイエーもなくなってしまった。
後付けでは何でも言えるが、正しい判断があれば今も存続した可能性は高い。

中小企業であれば影響度は小さいが、
(いや、それでもステークホルダーに迷惑は掛けている。特に働く社員には)
大手企業となると影響度は計り知れない。
最悪の事態として企業は消滅するが、そうでなくても損失は甚大。

本書を読む限り、当事者は周りに与える損失を考えていない。
ほとんどの場合が自分の立場や権力を中心に物事を考える。
どうしてそうなってしまうのか。
本書ではそこまでの追及をしていないが、その変遷を見れば大まかなことは理解できる。

登場するのはボンクラ息子ではない。
頭脳明晰で多くの困難を乗り越えた方ばかり。
それでもどこかで間違いを犯す。

自分では気づかない。
気づいている可能性もあるが、闇に葬る。
作り上げた実績や名声には満足できず、欲望はより高まる。
つくづく自分の欲望が小さくてよかった。
いかん、それでは会社は伸びないか(汗)。

この類の書籍を読む度に自分に誓う。
派閥は作らない。
権力は持たない。
老害にならない。

会社のことを思っているようで自分の存在感を誇示したいだけに思える。
気持ちは分からなくはない。
僕も会長という立場になり、少なからず権力にしがみつく人の心理は理解できる。
功績をあげた人ほどその気持ちは強い。

気づいた時には晩節を汚し、その立場も追われることになる。
そんな生き方はしたくない。
何が大切かを考えれば、答えは自ずと出るかとは思うのだが・・・。

時々は失敗事例を読んで、これからの自分にも生かしたい。
勉強になりました。

食べ物のはなし 特別編 タレかつ丼

特別編は続きます。
新春時別企画として紹介していきましょう。
お邪魔したのは新潟県新潟市。
今年は相当な積雪量ではないでしょうか。

お邪魔したのは12月初旬なので、雪もまだぱらつく程度でした。

新潟といえば日本酒。
それ以外に名物は何があるのでしょうか?
へぎそばが有名ですが、それ以外はやはり海鮮です。
海鮮は夜の日本酒とほぼセットになります。
となればお肉で勝負をしたいところ。

調べてみるとありました。
新潟といえばタレかつです。
文字はタレが片仮名でかつが平仮名が正解でしょうか。

タレかつのお店はいろいろありますが、ここは元祖にお邪魔すべきでしょう。
本店は遠いので駅前にあるお店に行ってきました。
「とんかつ太郎 CoCoLo新潟店」さんです。

新潟駅構内の商業ビルに入っています。
いわゆる駅ナカで店内は8席の小さなお店。
テイクアウトの方がメインかもしれません。

「とんかつ太郎」さんは新潟タレかつの発祥のお店。
ここからタレかつが広がったようです。
タレかつ丼一本勝負ですが、かつの枚数は選ぶことができます。
特製カツ丼は7枚です。
誰が食べるのでしょうか・・・。

まずはビールで体を整えます。

準備万端。
しばらくするとタレかつ丼が運ばれてきました。

3枚カツ丼 1070円

5枚あたりで勝負したいところですが、その後の予定もありグッと抑えました。
むしろこれくらいの方がいいのかもしれません。
アップにするとこんな感じ。

3枚でも十分に食べ応えがあります。
1枚目はビールのあてにもなります。
2枚目からが勝負です。
ソースは甘辛い醤油ダレなのでくどくありません。
カツもご飯もサクサクと頂けます。
丼にはカツしかのっていませんが、意外とあっさり食べれます。
あっという間に完食してしまいました。

見た目は福井の元祖ソースカツ丼に似ていますが、味わいは全然違います。
「キミはソース派か?醤油派か?」
と思わず聞きたくなります。
人気食べ物ブロガーは公平性を大切にするため、どちらもOK。
つまらない回答で申し訳ありません。
ほんとどちらも美味しいので、どっちかに軍配を上げるのは難しいです。

こうして出掛けた先でその土地の名物を頂けるのもありがたいかぎり。
お腹が十分に満たされました。

ごちそうさまでした。

映画「アット・ザ・ベンチ」

かなりマイナーな作品と思っていた。
映画館はセンチュリーシネマだし。
ところが映画館はほぼ満席。
お正月に観たせいかもしれないが、大きめの映画館でこれだけの観客には驚いた。
僕が穿った見方をしていただけかもしれない。
確かに俳優陣は有名どころがずらりと並ぶ。

本作は短編5作のオムニバス。
Ep.1では広瀬すず、仲野大賀、
Ep.2では岸井ゆきの、岡山天音、
Ep.3では今田美桜、森七菜、
Ep.4では草彅剛、吉岡里帆と続く。

豪華俳優陣の出演でこれだけのお客さんが入ったのか?
そんな理由ではないはず。
観客は僕の娘・息子世代が多い。
この世代に響くものがあったのだろう。

二子玉川の川沿いにある古ぼけたベンチが舞台。
どの短編も特に大きな出来事や事件があるわけではない。
ごくごく当たり前な日常会話が続くだけ。
撮影もほぼそのベンチ周辺。
ベンチ正面や背面から長回しで映すシーンも多い。

この一年で観た映画では一番低予算じゃないか。
俳優に高額なギャラが発生して作品にお金を掛けられなかったりして(笑)。
ただ登場する俳優陣はギャラよりも演出を楽しんでいるようにみえる。

何気ないありそうな会話を自ら発信しているような。
セリフという感じがしないから不思議。
アドリブだとしても疑わない。
そんなやり取りが今どきの若者にウケるのだろうか。

Ep.5はEp.1と繋がっているので、実際は4つのストーリー。
個人的にはEp.2の岸井ゆきのと岡山天音のカップル、
そこに絡む荒川良々の短編が一番面白かった。
思わす吹き出してしまった。

気になる方は観てもらえればと思うが、
女性は男性に対して些細なイヤな点が積もり積もるとこんなふうになる。
一つ一つは大したことないが、それが溜まるときっとこうなるんだなと・・・。
多分、いや、間違いなくうちの家人も同じように思っているはず。
いずれ一人前の寿司になってしまうのか(汗)。
鈍感な男は理解できない。
う~ん、辛いなあ~。

本作を自主映画の感覚を感じたのは僕だけではないと思う。
全体的にそんな雰囲気が漂っていた。
作品の公開は昨年11月15日。
名古屋では年末からの公開。
細々と長く上映され、最終的にはそこそこのヒット作になるのだろう。

こんな日本映画も大切にしたいね。

映画「ビーキーパー」

正月早々は意外に観る作品は少ない。
話題性は多いがどうしても子供向けが中心。
第2週目からが注目する作品が増えそうだけど。
あくまでも僕目線・・・。

そのため本作が2025年最初の映画。
こんないい方は上から目線で失礼だが素直に面白かった。
正月に観るには相応しいのかも。

自称映画コラムニストを語りながら、ジェイソン・ステイサムを知らなかった。
見たことのある俳優程度でどんな作品に出演し、何が特徴なのかを本作で知った。
レビューを読むと「ジェイソン・ステイサムらしい」とか、
「やっぱり圧倒的な強さ」と書かれている。
観たことのない「ワイルドスピード」も肉体を駆使する映画だと容易に想像できる。
それがウリの役者なんだね。

確かに圧倒的な強さ。
チャック・ノリスもシルベスター・スタローンもジャッキー・チェンも
アーノルド・シュワルツェネッガーもマ・ドンソクもシャー・ルク・カーンも勝てないと思う。

凄腕たちがどれだけの人数でかかってもやっつけてしまう。
ある意味爽快感の強い作品。
ネタバレしない程度すると、
(してもいいかも・・・)
ジェイソン・ステイサム演じる養蜂家のアダム・クレイが世話になった人を
死に追い込んだ連中をバッタバッタと倒していくストーリー。

相手は悪党なので正義の味方になるのだが、やっていることはメチャクチャ。
悪党を倒すのはいいが、ビルやガソリンスタンドを爆破するし、FBIやCIAも関係なく倒す。
それも一人で。
きっと負けないなと思いながら見ているが、本当に負けない。
怪人とか宇宙人の設定ではなく、世界最強の秘密組織に所属していたとはいえ普通の人間。
だから見ている僕らはいつの間にかアダム・クレイを応援する。

相手となる悪党も巧み。
組織化された詐欺グループで国家権力を上手く活用しながら悪事を働く。
よくあるパターンで、中心人物はどうしようもないヤツ。
見る側も大いに腹を立てる。

そして最後の最後は・・・という展開だが、ここも期待を裏切らない。
単純明快な映画は余計なこと考えずに観れるのがいい。
本作には女性大統領が登場。
ジェマ・レッドグレイヴという女優だが、なぜかヒラリー・クリントンに見えた(笑)。

たまにはこんなハチャメチャ映画も楽しい。
今年も幅広い作品を観に行きたいね。

食べ物のはなし 特別編 浅草焼きそば 福ちゃん

今年の食べ物ブログは今日からスタートです。
一年を通し30万人の読者の期待に応えていくため精進して参ります。
どうぞ本年もよろしくお願いします。

新春第一弾は特別編。
人気食べ物ブロガーと映画コラムニストの融合した展開になります。
向かったのは東京・浅草。
インバウンドには人気の街で雷門や浅草寺は外国人で溢れかえっています。
仲見世通りを歩くのも一苦労の状態です。
そこはちらりと覗くだけ。

今回の特別編は映画「PERFECT DAYS」のロケ地に向かうことにしました。
公開されたのは一昨年末ですが日本ではロングラン。
昨年末もAmazonプライムで再度鑑賞。
役所広司さんが演じた平山はこの辺りを自転車で徘徊していました。

そうなると桜橋に行かねばなりません。
冬の寒い季節でしたが、雲一つない晴天。
平山さんもここから何度も景色を眺めていました。

さすがに外国人は一人も見かけません。
東京スカイツリーを美しく眺められます。

そしてお目当ての日本最古の地下街「浅草地下街」に向かいます。

こんな地下街に知らない人は入らないでしょう。
そう、平山さんがいつも飲んでいた場所。
「浅草焼きそば 福ちゃん」に行ってきました。

休日になると行列ができると噂されます。
そうなれば開店前に並ぶだけでしたが、杞憂に終わりました。
意外とスムーズ(笑)。

映画の中で焼きそばは登場しませんが、こちらのメニューは焼きそばが中心。
早速、ビールで体を整えます。
平山さんはいつもチューハイでした。

サッポロラガービール 500円

こんなお店にはサッポロラガーが似合います。
「え~っと、焼きそばに目玉焼きをトッピング、あと餃子もお願いします。」

いいじゃないですか、聖地での一人飲み。
至福の時間を味わいます。

ソース焼きそば 400円+目玉焼き 100円

ギョーザ 400円

なんとお会計は1400円。
とても幸せな時間です。
映画の中の平山さんはとても質素な食事。
注文した品が違っても、質素にするのは同じ。
本当はビールをもう1本注文し、牛すじ煮込みを食べたかったですが我慢。

聖地巡礼とはこんなことをいうのでしょう。
とはいえ、焼きそばを大盛にすればよかったと後悔しましたが・・・。
些細な夢ですが実現できました。
新春第一弾としては相応しいブログ。

ごちそうさまでした。

満足度は70%、ランニング日記2412

寒い朝が続く。
朝RUNしかしない者にとってはこの時期は辛い。
家を出る時は暗い。そして寒い。
「今日は止めておこうかな・・・」
と一瞬、考えてしまう。
それでもグータラ人生は送らないぞ!と自分にカツを入れ走り出す。

12月はまさにそんな月だった。
幸い雪とか雨がなく予定日はほぼ走ることができた。
通常月、出張先では走るように心掛けているが先月は止めた。
初めてお邪魔した新潟は気持ちはあったが、天気予報が悪かったので止めにした。
この辺りが後々目標に影響を与えるのだけれど。

シューズも買い替えた。
最近は真っ黒のランニングシューズが増えているよう。

ネットでニューバランスを購入するが、
フィット感がイマイチだったのでいつものアシックスを購入。
ちょっとしたRUNにはニューバランス、
長い距離や大会はアシックスで走ることに。
真っ黒がいいのは仕事にも使えるところ。
最近、ネクタイを締めない生活が普通なのでこんなシューズも違和感がない。

そうそう、昨年12月の距離はどうだったのか。
結果は101km。
ギリギリだが目標は達成。
それも12月30日に10km走っての達成。
パチパチ。
まあ、何とかなった感じ。

せっかくなので2024年一年を振り返ってみる。
2022年、2023年は完全達成だったが、昨年は少し緩くした。
結果としては1151kmのランニング。

一昨年よりも129km少ない。
そんなに変わらない気がしていたが、積もり積もればかなりの差。
目標未達成は2月、5月、6月、8月と4回もあった。
未達成月は80km程度だったりするので、差は大きいのは仕方がない。
自分ではもっと走った気になっていたが錯覚だった。
それでも8か月は目標をクリアしているので7割の出来と解釈しておこう。

さて、2025年はどうするのか。
目標は変えず月100kmRUNとする。
昨年と同じ自然体で臨む。

ただ今年は新たなライバルが出現。
3月の名古屋シティマラソンに出場する仲間がかなり走っている。
僕の方がマラソン歴が長い分、負けるわけにはいかない。
今月は少しずつ距離を伸ばしていこうかと。

2025年もスタートしたランニング日記。
興味のない方が大半だが、記録と記憶を残す意味もあるので継続。
今年も頑張りますよ。

映画「私にふさわしいホテル」

映画の前半と後半の舞台は昨年2月に休館となった「山の上ホテル」。
御茶ノ水周辺のホテルに宿泊することは多いが、ここはなかった。
ハードルが高かったのが理由だが、今思えば無理をしてでも泊っておけばよかったと後悔。
あの部屋の雰囲気を体に残しておくべきだった。

僕が好きな作家も定宿にしていた。
もっと心が豊かな人生を送るには泊まる必要もあったのかと。
今さら遅いけど・・・。

とつらつらと書いたが、のん演じる新人作家が「山の上ホテル」に泊まる理由もさほど変わらない。
ホテルに泊まる理由はそんな憧れに留まらない。
別の目的も明確。
それは恨みを果たすための実にイヤらしい目的。
完璧なまでに相手を陥れようと・・・。
新人作家加代子(実際は他に3名の名前を操る)が大物作家東十条宗典の足を引っ張る仕掛けをする。
そのあたりが痛快で面白い。

コメディ仕立ての展開に僕らはまんまと飲み込まれていく。
これがのんが主役である理由か。
いわゆる人気女優が演じるとこんなポップで軽快にはならない。
のんの軽妙で嫌味のない喜怒哀楽が映画を盛り上げる。

そこでようやく気が付いた。
僕はのんが出演する作品は初めてだと。
8年前の映画「この世界の片隅に」は観たが、あくまでも声優。
旧芸名で出世作となったNHKの連ドラも全く見ていない。
せいぜいCMくらい。

ただイメージは出来ていた。
ほぼその通り。
期待は裏切らなかった。

そしてドラマの展開も期待を裏切らない。
ほぼ予想通り。
それが嬉しい作品。
映画にはアッと驚く展開を期待する作品とそうでない作品がある。
本作は後者。

心地よかった。
役者陣も楽しんでいるように思えた。
特にちょい役で出演する役者はそう。
カリスマ書店員の橋本愛はほぼ遊んでいる感じ。
いい意味で期待を裏切ったのは「BISHU 世界でいちばん優しい服」で主役の服部樹咲。
壮絶なバトルでもあるかと予測したが何もなかった。
あっ、ネタバレか(笑)。

あまり作品を観ていないが、堤幸彦監督は今、最も安心できる作品を創る監督の一人。
一定の社会性も持たせているし。
愛知県出身だし。

映画を観終わって、改めて「山の上ホテル」に泊まりたいと思った。
明治大学さん、お願いしますよ。

映画「太陽と桃の歌」

2022年開催ベルリン国際映画祭の金熊賞作品。
最高賞にあたる作品だが、過去の受賞をみてもマイナーな映画が多い。
日本での公開も2年後。
さほど話題にもなっていない。
玄人好みな映画祭なんだろうね。

本作が訴えるテーマは世界共通。
スペインのカタルーニャで3世代にわたる大農園が舞台。
主人公となる親父さんは頑固に桃農園を営む。
目の前の土地は桃の木を伐採しソーラーパネルが並ぶ。
必ず出荷できるかどうか分からない桃より太陽光を売った方が楽な生活は送れる。
また、卸す値段も一方的なので生活は苦しい。
その挟間で3世代の家族は一緒に暮らす。
いずれ自分たちの桃の木もソーラーパネルに代わると理解しながら。

タイトルにある太陽は日差しの強い農園を指すのではなく太陽光のことか。
皮肉にも聞こえる。
原題「Alcarras」はスペインの地名なので、日本タイトルの名付親はかなりのセンス。
ヒットに繋がればいいが、全く違うジャンルと間違える人も多いと思う。

映画は淡々と進行。
あまりにも日常的なのでドキュメンタリー作品と勘違いしそうになる。
親父さんは感情的で息子や周りとぶつかるが、
それはやりどころのない怒りで誰かに当たるしかなかったり。
そんな自分が情けなく急に涙を見せたりするのだろう。

スペイン人はノーテンキで小さいことにはこだわらないイメージだが、一方的な見方は危険。
日本人だって、みんなコツコツ真面目というわけでもないし・・・。

世界のあちこちで多くの事情を抱えている。
南欧でも同じ。
僕らが知らないことは多い。
それを映画で学べるのは大きい。

本作に登場する人物に悪者はいない。
子供も大人もまっすぐ生きている。
高校生の息子も父親に反発しながらも家を想い家業を懸命に手伝う。
そんな姿が美しく映るのではなく痛々しく映る。
それが現実。

退屈なシーンも多いのも正直な感想だが、そんな日常を見つめるのも大切。
切ない世界を教えてくれる。
それを感じた映画だった。