![kimi1691](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/kimi1691-212x300.jpg)
本来なら観るべき映画リストからは外していた作品。
周りの評判が、それも同世代の評判があまりにもいいために観ることにした。
僕は映画は基本的に一人で観る。
誰にも邪魔されることなく、自分の観たいタイミングで観る。
井之頭五郎さんの食事と同じ(笑)。
しかし、今回は珍しく嫁さんと一緒。
2人で映画を観たのは20年以上前のことだ。
それだけでも大事件。
でも、まあ、これは一緒でよかった。
ほとんどがカップルの観客。
僕の周りにも一人で観たオジサンが何人かいるが、確実に浮く。
もしくは怪しまれる(笑)。
また、この作品は娘も息子も既に観たという。
中三の息子はよくわからなかったというが、まだガキの証拠(笑)。
青いね。
ストーリーとしてはメチャ斬新というわけではない。
昔、どこかで観たことのあるような感じさえする。
有森也実のデビュー当時って、これに近い作品じゃなかったかな・・・。
大林作品のノスタルジックな雰囲気も持っていると思うし・・・。
僕がまだ10代から20代にかけての青春真っ只中の時代。
そんな頃は数多くの青春映画を観ていた。
胸が締め付けられることも度々。
今はすっかり心が汚れたせいか、胸が締め付けられるのは全く別のことでしかない。
そんな汚れたオジサンでもすっかり作品の中に溶け込み、青春していた。
ちょっとしたトキメキやラストシーンでも感動してみたり。
グッときてしまうシーンもあった。
正直なところ、あまりアニメには関心がないが、
自然を描く映像の美しさには感動した。
これまでの世界を超えているんじゃないかと。
僕が知らないだけかもしれないけど。
その自然が描かれているのが岐阜。
飛騨地区なので、僕の実家からは遠いが、それだけでも親近感が沸く。
岐阜弁は大方合っていたが、一部違和感を感じた。
飛騨地区と美濃地区では違うのかもと思いながら・・・。
声も良かった。
瀧クン役の神木隆之介君はほんと上手い。
声優が本業と思えてしまうほど、ハマっていたと思う。
最近、観る映画はどうも重い作品を選びがちだが、
たまには青春映画も観ないといけない。
どんどん歳ばかり取っていく。
つまらないオヤジになっていく。
常に恋愛感覚を持ち合わせる中年親父にならなきゃいけない。
アイドル映画には抵抗はあるが、
これからも作品を選びながら、青春を楽しんでいこう。
そう思わせてくれる映画だった。
昨日はナゴヤドームで開催されたアクトスリレーマラソン。
毎年、会社で参加している。
いや、無理矢理に(?)参加させてるのかな・・・。
![aku1691-7](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1691-7-300x225.jpg)
集合時刻のドーム前は色とりどりのチームがひしめき合っていた。
今回、名大社は12名の参加したため、2チームに分けた。
Aチーム(ヤマダ、ニムラ、ヤマゾエ、ヤマグチ)のイケメン(笑)グループと
Bチーム(オクダ、シゲノ、トミタ、オガワ、ウメハラ、ユキモト、ウサミ、オグラ)
のデコボコグループ。
この構成で均等な争いになると考えていた。
それぞれのチーム名は名大社ランナーズAと名大社ランナーズBかと思っていたが、
そうではなかった。
当日、初めて知った。
Aチームは「愚か者被害者の会」
![aku1691-6](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1691-6-300x225.jpg)
Bチームは「愚か者暖かく見守る会」
![aku1691-5](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1691-5-300x225.jpg)
なんだそりゃ・・・。
参加者の僕への秘めた抵抗が見えてきた(笑)。
まあ、それはいい。
まずは全体で前を向いて、ハイ、チーズ。
![aku1691-3](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1691-3-300x225.jpg)
そして、後ろを向いてハイ、チーズ。
![aku1691-2](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1691-2-300x225.jpg)
今回も大きな目的は宣伝。
少しでもうちの会社を知ってもらうこと。
名古屋の名物、颯爽とナゴヤドームを駆け抜ける!
なんていう記事が載れば嬉しい。
あり得ないけどね。
カウントダウンが始まりスタート。
![aku1691-1](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1691-1-300x225.jpg)
スタートはニムラ、オクダの両エース。
![aku1693](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1693-300x225.jpg)
あまりにも多くのランナーが一斉にスタートするので、全く分からなかった。
Aチームは42.195kmを4人で走るため、最低10kmは走らねばならない。
一方、Bチームは4km走る者と6km走る者に分かれる。
どっちが有利かといえば明確だが、そこは普段の生活で変わってくる。
結果、Aチームがボクサー内定者ヤマグチが軽やかに走ったことにもあり快勝。
僕も久々に10kmで50分を切ったのではないのかな。
Bチームも善戦し、終了。
一部のメンバーは抜けているが、走り終えての記念写真。
![aku1692](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/aku1692-300x225.jpg)
みんないい汗、かきました。
終了後は、場所を栄に移し打ち上げ。
15時から営業している居酒屋で盛り上がる。
そして、ビールが美味い。
あまりにも美味すぎて、飲み過ぎてしまった。
すっかり酔って、みんなと別れた後はいろいろあったのだが、それは内緒(笑)。
楽しくいい走りができました。
みなさん、お疲れさまでした。
来年は別の抵抗を見せるのかな・・・。
今週火曜はクラブ愛知の朝会。
クラブ愛知というのは母校出身の経営者や士業、議員らが集まった同窓会組織。
2ヶ月に一度、朝食勉強会が市内のホテルで行われる。
僕はこの会に入り5年強。
入会時は最年少だったが、いつの間にか中堅クラスになってしまった。
ほとんど役には立っていないが、副会長という立場にもなってしまった。
最近はやたら副●●が多い。
数年後どうなるのだろうか・・・。
ちょっと心配である(笑)。
毎回、各方面で活躍するOBを講師として招く。
実は僕も4年半前にやったことがあるのだ。
えへん!。
その時のブログはこちら。
今よりマジメに喋ってる感じ(笑)。
今回の講師はジャスダックに上場しているktk株式会社の土岐勝司社長。
一年前に外部から招へいされ、社長に就任された。
![pro1691](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/pro1691-300x225.jpg)
ktkさんは地元では優良企業で、創業者は大学の大先輩。
創業者は後任に会社を任されたわけだが、ここ数年はあまりいい業績を残せなかったようだ。
そこで、いくつかの企業再生で実績のあった土岐社長を招いた。
同窓であるのも無縁ではないだろう。
誰でも知っている企業の再生の実績はあるのに、僕はこれまで土岐社長のことを存じ上げなかった。
無知だな。
こんな方が大学の先輩なんて、母校もまんざらじゃないですね(笑)。
いやあ、凄い!
経歴もさることながら、この一年間の取り組みも凄まじいもの。
詳細を伝えることはできないが、その仕事に向かう姿勢には感銘を受けた。
土岐社長は外資ファンドのような小難しいテクニックで企業を再生するのではなく、
基本を徹底し、当たり前のことを当たり前にとことんやる。
土岐社長に言わせれば、成熟産業の業界でも成長させるのは可能。
正しい戦略を最速で実行すれば実現はできる。
講演はその実例を見せながら、リアルに証明されていた。
ITを徹底的に活用し、見える化も推進。
難しいシステムを使用するのではない。
例えば、毎日、社長日記をアップに社員さんに公開しているもそう。
また、FaceToFaceのコミュニケーションも大切にされ、
全国に散らばる社員さんも含め、年120回、飲みに行かれている。
僕も会社のメンバーとは行っている方だと思うが、年120回は行っていない。
ほぼ2日に1回の割合。
それも全国組織なので、体力も尋常じゃない。
いやいや、凄い。
ただの呑兵衛的に話している自分が情けない(苦笑)。
飲むことぐらいは対抗できそうな気もするが・・・。
しかし、本質はそこではない。
戦略を個人に落とし込む力やPRDCAを回し続ける力はハンパない。
Rはレビューのことね・・・。
結果、大幅赤字の会社を一年で大幅黒字の会社に回復させた。
一般的には黒字化には1~2年はかかるというのに・・・。
もっと沢山のことを伝えたいが、今回はここまで。
自社にすぐに役立つそうな面もいくつもあったので、すぐに実行させてもらおう。
最後に愚問と知りつつ、手を挙げて聞いてみた。
「どうしてそこまで自分に厳しくできるのですか?それはどこからきますか?」と。
「自分に対してコンプレックスがある。もっと成長できるのではないかとコンプレックスを抱えている。
そして、こんな自分でも世の中の役に立つことができる。」
どこまでも謙虚である。
朝7時から、いい学びをいただきました。
ありがとうございました。
先週水曜、恒例のブログをアップすると
速攻で食べ物ブログの師匠からダメ出しが入りました。
店主の気持ちを反映していないのか、
それとも円頓寺らしくないのか、
気になって聞いてみました。
焼肉をテーマに書いているにも関わらず、
「うおォン」という言葉を発していないことがその理由でした。
本来であれば人間火力発電所になるべきのところ、すっかり失念していました。
人気食べ物ブロガーとして大切なことを見落としていたのです。
(わからない人は何のこっちゃですね・・・笑)
これは反省せねばなりません。
師匠に申し訳ない気持ちを抱えながら、会社の近くを歩きます。
![ton1691-1](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/ton1691-1-300x225.jpg)
いつもなら北から南に向かうところを、この日は南から北に向かいます。
反省の態度が分かりにくく出ているようです。
国際センタービルから円頓寺商店街に向かったところにある「丸正」さんに行ってきました。
![ton1696](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/ton1696-300x225.jpg)
こちらは博多とんこつラーメンのお店。
純とんこつ、淡麗塩とんこつ、とんこつ醤油と豚骨系のラーメンが並んでいます。
反省中の身としてはあまりアブラ濃い食事はよくありません。
ダイエット中に牛丼大盛を食べているのと同じです。
ここはあえてあっさりしたメニューを選ばなければなりません。
自販機をじっと眺め、お金を投入。
ボタンを押しチケットを受け取ります。
さりげなくチケットを渡します。
「麺の固さはどうされますか?」
「う~ん、そうだね・・・。かたでお願いします。」
はりがね、バリかたでは反省しているように思われません。
ここは素直に”かた”なのです。
「おまちどうさまです」
としばらくすると出てきました。
博多とんこつラーメンは早いのがいいのです。
水炊き鶏そばご飯セット 750円
![ton1691-2](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/ton1691-2-300x168.jpg)
「ご飯にするんじゃなくて、替え玉を後から頼めばよかったな・・・。」
といきなり反省してしまいます。
反省中だから仕方ありません。
しかし、水炊きの出汁がしっかり出て、なかなかいけます。
ただあっさり目のこのラーメンはご飯のおかずにはなりにくいです。
ここはサービスで置いてある高菜を投入し、ふりかけ替わりにします。
これもなかないいです。
ラーメンもご飯もどんどん進んでいきます。
鶏も柔らかく煮込んであります。
体も段々温かくなり、モーレツに言葉を発したくなりました。
![ton1691-1](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/ton1691-1-169x300.png)
気がつくとこんな感じになってしまっていました。
あっ、とうとう出てきてしまったぞ・・・。
でも、ちょっと見づらいかな。
![ton1691-1](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/ton1691-1-576x1024.png)
これだとうっとしいかな・・・(笑)
それでも師匠に少しだけ近づいたようです。
![won1691](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/won1691-169x300.png)
そして、お店を出るとすっかり井之頭五郎さんになっていました。
これで反省も終了です。
これから食べ物ブログには時々登場するのでしょうか・・・。
今後のことは分かりませんが、食べ物シリーズは続きます。
ごちそうさまでした。
地道に細々と月1回開催している「次世代のファミリービジネスを作る会」。
略して「NFB」。
同族企業の経営者向けの勉強会。
明日の開催で丸1年の経過。
年度末から年度始めに数回お休みしたので明日は第9回だが、
それでも1年行ったことになる。
多くの方の協力の下、なんとか実施できましたね(笑)。
開催ギリギリの段階しか準備らしいこともせず、お手数をおかけしました。
すいません・・・。
記念すべき1年最後の日は、久々に僕が喋る。
喋るという表現はウダウダ感たっぷりなので、
言い方を変えれば講師として登壇する。
2時間たっぷりと・・・。
それも本業に絡ませた本格的な中身で。
![nfb1691](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/nfb1691-300x225.jpg)
「同族企業だからできる愛ある人材採用とは・・・」
というテーマで話させてもらう。
初めて披露するネタ。
飲みながら資料を作ったな!なんて、言わないでほしい。
超多忙な中、それなりに考え込んで作り上げたのだ。
共感してもらえるかは分からないし、
参考になるかもさっぱり分からないけど。
これまでの僕の経験と
多くにクライアントの話を聞いたり見たりした結果、出来上がった内容。
仮につまらなかったとしても間違ってはいないと思う。
もっと気の利いたことを話したいが、今日現在、これ以上のことは思い浮かばない。
人材採用失敗の理由から、現在の就職環境から、
ファミリービジネスの強みを反映させながら、あるべき採用手法を説明していく。
成功した企業の実例も出していくつもり。
期待を裏切ったら謝るだけだが、楽しみにしてもらいたい。
明日14日(水)17:00から名大社のセミナールームで開催する。
このブログを読んで、参加したいという同族企業の経営者
もしくは経営者候補の方がいらっしゃれば直接連絡して欲しい。
若干名であれば大丈夫ですよ。
少しでも参考になれば嬉しいのだけど・・・。
勉強会終了後は楽しい懇親会もある。
毎回、この懇親会も盛り上がる。
これを楽しみに参加している参加者もいるんじゃないかな(笑)。
僕もそれに近いから何も言えないけど・・・。
ご参加いただくみなさん、どうぞよろしくお願いします。
ブログで「引越しします!!」と書いたのが6月。
あれから業者さんと頻繁に打ち合わせをし、ほぼ新オフィスの全体像が固まってきた。
パースで見るとこんな感じ。
![sin1691](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/sin1691-300x225.jpg)
この小さな写真では分かりづらいとは思うが、かなり華やかな雰囲気のオフィス。
エントランスには今、流行らしいレンガもふんだんに使う。
エントランスを頑丈にしても、あまり意味はないんだろうけど・・・(笑)。
オフィス内もかなりオシャレだ。
デスクチェアもどれだけ仕事をしても疲れない設計。
それはウソだが、今までのものと比べると高価。
座り心地が全然違う。
色もソフトグレー、ソフトベージュ、プルシアンブルー、ライトオリーブ、
タンジェリンと全く異なる5色を選んだ。
目がチカチカしてしまうくらい鮮やか。
仕事へのモチベーションも上がるはずだ。
いよいよ本格的になってきたぞ。
以前のブログで、新オフィスの条件を書いた。
★会社に行きたくなるオフィス
★イノベーションが起こる(起こりそうな)オフィス
★稼げるオフィス
![sin1692](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/sin1692-300x225.jpg)
セミナールームも40名収容するスペースができたことから、実現可能な方向へ向かいそう。
きっとこのスペースを活用した新しい企画も考えてくれるだろう。
大いに期待したい。
そして、とうとう僕の机がなくなる。
社長室も当然ながら、社長机もない。
定住する場所がない。
空いたスペースやどこかのチームに割り込んで座ることになりそう。
すぐに打ち合わせができるようにファミレスのようなテーブルを2つ作ったので、
そちらに座ることも多そう。
昼寝ができるリクライニングシートも用意するが、これは誰か使うかな。
僕だけだったりして・・・。
あまりに居心地がよすぎて、
誰も帰らなくなったらどうしようかとも思ったが、それはあり得ないだろう。
移転は10月29(土)、30(日)日。
よく月曜はバタバタするだろうから、新オフィスの稼働日は11月1日になる。
ということは、今のオフィスでの仕事も残り1か月半。
僕の経営者としてのスタートはこのオフィスで始まったのだから、寂しい気持ちもある。
しっかりと目に焼き付けて、残り少ない日々を過ごしたい。
昨日は3日連続のイベントを終え、珍しく真っすぐ帰宅。
さすがに3日連続だと疲れる。
とはいえ、僕はイベント会場に終日居たわけではない。
出張が重なり、あまり貢献できなかった。いつも貢献はしてないけどね(笑)。
それでも無事に終わってよかった。
みなさん、お疲れ様でした。
真っすぐ帰ったため、普段、あまり見ることのないTVを見た。
それも、普段あまりTVでは流れないグランパス戦。
このままではJ2降格間違いなしの危うい順位。
先日も天皇杯初戦でJ3のチームにまさかの敗戦。
熱烈なサポーターも嘆くしかない。
それでも昨日のアルビレックス戦はわざわざ新潟まで2000名のサポーターが遠征したそうだ。
![nago1691-4](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/nago1691-4-300x225.jpg)
TVをつけると1対0で勝っている。
久々に試合に出場した闘莉王も体を張っていた。
圧倒的にアルビレックスペースだったが、必死に守り抜く試合をしていた。
結果、1対0の勝利。
19試合振りの勝利。
選手たちは優勝したかのような喜びよう。
その気持ちはわからなくもないが、まだ勝ち点では上のチームと差がある。
次の試合に負けてしまえば、この勝利も意味がない。
ただ間違いなくチームの雰囲気は変わったと思える。
この流れを大切にしていきたい。
10月1日には何年か振りに瑞穂に足を運ぶ。
美味いビールを飲ませて欲しい。
ホッとしてチャンネルを変えると広島が勝っている。
勝つか引き分けで優勝。
東京ドームはまるで広島のホームのようだった。
![nago1691-3](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/nago1691-31-300x225.jpg)
![nago1691-2](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/nago1691-2-300x225.jpg)
この写真は先日のナゴヤドーム。
この時も広島のホームのようだった。
そして、優勝。ファンではないが、これには感動。
分かっていたこととはいえ感動した。
黒田の涙にも感動した。
25年振りなのも感動を呼んだだろう。
今日のブログはなぜか「振り」が多いな(笑)。
たまにまっすぐ帰るといいこともある。
広島が優勝して、名古屋も勝つ。
なかなか、いいじゃないか。
あとは名古屋の連勝を望むだけだね。
あっ、そうそう、ビールを飲みながら、「すや」さんの栗きんとん。
![nago1691-1](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/nago1691-1-300x225.jpg)
これも美味いね。
そうだ、もう秋なんだ。
スポーツの秋だしね・・・。
頼んだよ、グランパス!
昨日から続く駆け巡ったシリーズ(笑)。
適当にタイトルを付けただけだが、それはそれで意味がある。
昨日は名大社初の岐阜でのイベント。
意外と結構やっているように思われていたようだ。
ただ実際は初めての開催。
それも台風の影響が大きく表れる開催となった。
ほとんどのスタッフが名古屋から岐阜へ移動するため、
そもそもの問題として集合時間に岐阜に辿り着けるかという問題があった。
JRでも名鉄でも電車が運休してしまっては現地に入ることすらできない。
そんなことを危惧する前日の夜。
車の手配や岐阜住まい組への負担増も考慮し、計画を組む。
結果的には影響がなかったため、杞憂に終わったが、午前中岐阜は大雨。
来場には大きな不安が付きまとう。
僕は午前中、別の予定があり、岐阜の状況は分からなかったが、大きな不安があったようだ。
僕が岐阜のイベント会場に入った時には既に晴れ間が差す天気になっており、
不安は払拭されていた。
![gifu1691-1](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gifu1691-1-300x225.jpg)
多くの方の来場者もあり、イベントとしてはまずまず満足する形で終えることができた。
とは言っても僕は2時間強しか会場にはいなかったわけだけど・・・。
求職者と企業とのいいキッカケを作るのが僕らの目的。
それを果たすためにイベント設営をするのだが、それ以外にも嬉しいことがあった。
かつて名大社に勤めていた岐阜に住むメンバーが複数顔を出してくれたのだ。
寿退社のシアワセな連中(笑)。
僕が会えなかったメンバーもいるが、数年振りに顔を合わすメンバーもおり、
それはそれでいい時間であった。
![gifu1691-3](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gifu1691-3-300x225.jpg)
スタッフへの気遣いもあったりして・・・。
これも地方でイベントを行うメリットだろう。
緩やかな中で温かさを感じたりしたのだ。
そんな場でお互いにとっていい出会いがあることを期待したい。
夕方、僕は会社にも自宅にも戻らず、東京へ移動。
周りは飲みに行ったと思っているかもしれないが、
東京のパートナー、キーカンパニー下薗社長とマジメな打ち合わせ。
18卒対象のイベントを実施するにあたり、東京での現状を踏まえ話し合いを行う。
面白い企画が提供できそうだ。
そして、本来の目的である、いや違う、ついでの用事である飲み会に突入。
つい最近も飲んだパフ釘崎社長も一緒に語り合った。
![gifu1691-2](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gifu1691-2-300x225.jpg)
ほとんどはマジメな会社や仕事の話。
お互い悩みは多いわけですね(笑)。
これもいい時間の共有といえる。
こうして、昨日も慌ただしく一日が過ぎていった。
今日、名大社では名古屋駅前のウインクあいちで「転職フェア」を開催するが、
僕はそれには立ち会わず、東京で仕事。
2か月に一度のふるさと就職応援ネットワークの例会。
次年度の共同事業や新規事業者との交流、各社の情報交換が行われる。
これも僕にとっては重要な役割。
午前中はホテルで仕事をして、大切な場に臨むとしたい。
一昨日も昨日も駆け巡る一日。
今日もいい汗をかいていきたい。
よく意味の分からないタイトル。
しかし、昨日はそんな感じの一日だったので、勘弁願いたい。
午前中はインターン学生のプレゼンで、午後は大学と企業の情報交換の場があったため、
こんなタイトルになってしまった。
昨日はインターンシップを受け入れて8日目。
先週は座学から始まり営業同行をして、名大社がどんな仕事をしているのか、
また、社会とは何か、働くとは何かを学んでもらった。
そして、この2日間は分けられたグループでプレゼン資料を作成。
名大社の採用担当者として、会社説明会に参加する学生向けの資料を作成し発表してもらうのだ。
彼ら彼女らが感じた名大社の魅力を学生向けに話す内容。
学生役は僕ら名大社メンバー。
学生が名大社の魅力を感じ、この会社で働きたいと思ったらOK。
簡単そうに見えるが、実際の採用担当でもこれを伝えるのは難しい。
それを3つのグループに分け、各々15分で発表してもらう。
![gaku1691 (2)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gaku1691-2-300x225.jpg)
![gaku1691 (3)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gaku1691-3-300x225.jpg)
![gaku1691 (4)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gaku1691-4-300x225.jpg)
僕は一応、社長で(笑)、会社のことを一番よく知っているはずだが、
学生が感じる名大社の良さは彼らが感じるところ。
表現方法は様々だが、自分たちの表現を行う。
会社の雰囲気を伝えるチーム。
営業のヤリガイを伝えるチーム。
バランスよく会社の魅力を伝えるチーム。
やり方は別々だが、僕は正直、涙が出るほど嬉しかった。
この短期間で会社の理念や方向性を見事に作り上げている。
チームにより見せ方の上手さやプレゼンの表現力は異なるが、甲乙はつけ難い。
チームごとに競う合うため順位は決まってしまうが、どのチームも素晴らしかった。
もちろん改善点はあるとはいえ、そのまま次年度の会社説明会に使ってもいいくらい。
それくらいクオリティが高かった。
それも会社を単に持ち上げるだけでなく、マイナス面も伝え、
データも駆使し、例え話や客観情報も盛り込み表現している。
時々、僕も登場しアピール材料に使われるのは、
結構恥ずかしかったが、全体を通し心地いい時間だった。
みんな、ありがとう。
そして、お疲れさんでした。
残り3日間はイベント運営を行うことになるが、ここでもいい体験をしてもらいたい。
午後からは中部学就連の大学と企業の交流会。
![gaku1691 (1)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gaku1691-1-300x168.jpg)
毎年、この時期に開催され、僕も欠かさず参加している。
大学にも企業にもお世話になっている側としては参加は必須(笑)。
この場の情報交換を通し、自社の課題も見つかることにもなる。
![gaku1691 (5)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/gaku1691-5-300x168.jpg)
リクルートキャリア就職みらい研究所の岡崎さんの講演から始まり、
グループに分かれての分科会、そして名刺交換会、懇親会と目まぐるしく続く。
一応、こんな僕でも気を遣う。
大学も企業も名大社にとってはお客さん。
あちこちで挨拶し、日頃のお付き合いに感謝を申し上げる。
それでも言いたいこと言っていたような気もするが(笑)、
慌ただしい時間を過ごさせてもらった。
どさくさに紛れ、岡崎さんにも挨拶させてもらった。
名大社のことは知ってるんですね。
さすが!
ずっと立ちっ放しだったこともあり、結構、いい疲労感が体を覆った。
こうして昨日一日はあっという間に終了。
駆け巡った感じだね・・・。
そして、今日も駆け巡る。
岐阜で初めてのイベント。
夜は東京に移動して、打ち合わせ。多分、飲みながらだけど・・・。
台風の動きが気になるが、今日も充実した一日になりそうだ。
久々の円頓寺シリーズです。
もう忘れてしまった人も多いかと思いますが、まだまだ続くのです。
名古屋駅から円頓寺に向かった方角、円頓寺よりずっと南に入り、
柳橋に近い「炭火焼肉 煖」さんへ行ってきました。
![dan1691 (4)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-4-300x225.jpg)
「これって、本当に円頓寺シリーズなのか?違うだろ!」
とお叱りの声が届きそうですが、名古屋駅からの方角繋がりということでご勘弁ください(笑)。
シックで高級感のあるお店です。
こういったお店は美しい女性と来たいところですが、残念ですが野郎3人です。
たまには栄養をつけてもらう必要もあるのです。
店長ともご挨拶させていただき、
「今日のおススメはなんですか?」と一般的な質問をします。
「そうですね。今日はいいヒレが入ってきたので、ぜひ、お召し上がりください。」
「それはちょっと高そうだな。止めておこかな・・・」
と心の中で呟きましたが、人気食べ物ブロガーも見栄を張らねばなりません。
「お~、いいですね。お願いします!」と口を滑らします。
定番の品が次々と運ばれます。
![dan1691 (6)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-6-300x225.jpg)
![dan1691 (5)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-5-300x225.jpg)
ヒレ(値段不明)。
![dan1691 (3)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-3-300x225.jpg)
ケンカが起きないように人数分に切られています。
一気に焼いて焦がすようなことはしません。
ケンカが起きないよう一つずつ丁寧に焼きます。
![dan1691 (1)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-1-300x225.jpg)
「お~、いいぞ、なかなか、やるじゃないか・・・」
といつものセリフも自然と出ます。
次から次への焼き肉が運ばれます。
![dan1691 (8)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-8-300x225.jpg)
![dan1691 (12)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-12-300x225.jpg)
![dan1691 (9)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-9-300x225.jpg)
美しい女性であれば少しずつ上品に食べますが、獰猛な野郎にそんな品性はありません。
どんな時でもスピード重視です。
お酒はマッコリに移ります。
![dan1691 (7)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-7-300x225.jpg)
こちらでは1リットル用のどデカい徳利で出されます。
スイスイと飲んでいきます。
酔拳を披露したくなります。
「すいませ~ん、マッコリお替わり!」
と注文しスイスイと飲んでいきます。
定番メニューを一通り食べ、臓物系を頼もうと思いながら、野郎に聞きます。
「何を頼む?」
「タンがいいですね」
「カルビが食べたいです。」
どこまでも獰猛な感じです。
![dan1691 (2)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-2-300x225.jpg)
飲み物はハイボールに変わります。
そのころようやく臓物系を食べさせてもらいました。
![dan1691 (10)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-10-300x225.jpg)
夏も終わりましたが、まだまだ体力勝負です。
「ごちそうさまでした!」と店を出て名古屋駅に向かいます。
健全な時間に電車で自宅に帰ります。
気がつくと知らない駅に着いていました。
![dan1691 (11)](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2016/09/dan1691-11-300x225.jpg)
マッコリが時間差で効いてきたようです。
酔拳の使い手にはなれません。
お疲れ様でした。
次回、本来の円頓寺シリーズに戻れるのでしょうか?