9月に入ってもバタバタな日が続く。
僕はともかく(笑)、メンバーは夏休みボケや夏バテする余裕もなく慌ただしい毎日。
それを象徴するのが今週末開催の転職フェア。
ここ最近、中途採用においてはリアルなイベントが見直されているのか、
同業他社でも同じような合同説明会の開催が続く。
デジタル媒体が主流の中、このような傾向にあるのは、
アナログの良さが再認識されている証でもある。ここは都合よく解釈したい(笑)。
合同説明会が評価されるのは嬉しい。
競合が増えるのは微妙だが、ここは大きく構えて歓迎したいと言っておこう(苦笑)。
今回の開催については会社としても力を入れてきた。
多くの方に満足いただけるよう100社の企業に参加頂こうと営業活動をしてきた。
かなり高い目標設定、翌週には企業展も控えており、かなり過酷な毎日だったと思う。
結果的にはちょうど100社の企業に参画頂くことになった。
限られた営業社員でこれだけの数をこなすことができた事に、僕自身も感服する。
また、それを上手くまとめ切る企画・内勤部門にも感謝!
よく頑張りました!
自社の社員を褒めちぎるのもどうかとは思うが、誇りに感じる。
掲げた目標を全員の力でやりきる。まさに理想のカタチ。
と内輪の話ばかりをしてもいけない。
参加頂くクライアントにも満足してもらうために新しい試みもいくつか行う。
当日来場頂くとその中味は理解してもらえるだろう。
せっかく来て頂く方にもメリットのあるように・・・。
また、広告展開もかなり力を入れてきた。
![Yahoo1491](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/Yahoo1491-300x196.jpg)
初めてyahooのトップバナーにも広告を出した。効果がどこまであるか分からないけど・・・(笑)。
今回は名大社と初めてお付き合い頂く企業も多い。
最近は有り難いことに直接、問合せを頂くことも増えた。
これも僕のブログの効果かな(それはないですね・・・)。
今年については年内にあと2回転職フェアを行う予定だが、会場のキャパからみて、
今回が一番大きな規模のイベントとなる。ぜひ、期待してもらいたい!
イベントの詳しい内容はこちら
<日時>2014年9月12日(金)・13日(土)
11:00~17:00
<会場>吹上ホール 第一ファッション展示場
地下鉄桜通線「吹上駅」より徒歩5分
イベント終了後は、2日間の休みもあるわけだし、乗り切って行こう!
真面目に日経新聞を読んでいると飛び込んできた一面の書籍広告。
![tuyoisake1491](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/tuyoisake1491-300x168.jpg)
思わず買ってしまった。BRUTUSなんて、何年振りだろう。
20代の頃はちょこちょこ買っていたが、ここ最近は本屋に行ってもパラリとするくらいだった。
「強い酒、考える酒。」の一言で、心を奪われてしまうなんて、なんて単純なのか。
ピュアな心の持ち主であるのがバレバレである(笑)。
強い酒の酒の代表格と言えばウイスキー。
最近は竹内まりやの歌声と井川遥の魅惑的な表情に引き寄せられ、ハイボールを飲むことが多くなったが、以前は好んでロックを飲んでいた。
今も2軒目に正統なBARに行くとバーボンやスコッチ、モルトウイスキーをロックで飲んだりするが、数はめっきり少ない。
翌日を気にして、軽い方向へ逃げてしまう。男としては失格だ(笑)。
今回の特集ではウイスキーを中心にアルコール度数の高いお酒がいくつも紹介されていた。
![tuyoisake1493](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/tuyoisake1493-300x168.jpg)
「ヤバい。これはヤバいぞ。」
セリフが「食べ物のはなし」ブログのような口調になってしまう危険性をはらんでいる(苦笑)。
強い酒を飲みたくなってきた。
アツい液体が喉元を通り、胃の中に入っていく。
体が焼けるような感じがたまらない。
それをチビチビ(表現は貧乏くさいが)とやる。ぼんやりといろんなことを考えながら・・・。
酒好きの著名人のエッセイも面白かった。
![tuyoisake1492](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/tuyoisake1492-300x168.jpg)
久々に椎名誠のエッセイも読んだ。
20代の頃は好んで読んでいたが、もう15年くらいはひとつも読んでいないのではなかろうか。
久しぶり読むと面白い。もう70歳になろうかという年齢だと思うが、飲み方は全然若い。
逃げていない。戦っている。
酒飲みとしては理想的な生き方だ。何だか燃える闘争心が・・・(笑)。
そういえば、最近、会社の近くに午後3時から開いているBARができた。
先週、女性先輩経営者に連れて行ってもらった。ウイスキーの種類が多い。
一緒に行った副本部長はスコッチのハイボールを絶賛していた。
マスターは言う。「どこにでもあるハイボールだからこそ、こだわって作ります。」
このBARは午後3時からオープンしている。
そろそろ勝負をするころなのかもしれない。
何のこっちゃ(笑)。
全くゴルフが上達しない。
そもそもセンスがないという話もあれば、そんな練習量、そんなラウンド数では上手くなるはずもないという話もある。
最近はお誘い頂く機会も増え、また、会社でも密かにゴルフブームということもあり、
のほほ~んとしてるわけにはいかない。
年配の上手い方の前では走り回って愛想笑いをしてればいいが、会社のメンバーの前であまり無様な姿は見せられない。
どうしようかと思っていた時に、同級生経営者の堀資材堀社長がfacebookでゴルフレッスンのネタをアップされていた。
これはと思い、先週の日曜日にご一緒させてもらった。
「山田さ~ん、○○話でもしながら一緒に行こうよ~。」と嬉しいメールをもらい、
堀さんの会社で待ち合わせをし、レッスン会場となる名古屋グリーンCCへ向かった。
結局、○○話はせず、真面目に会社や仕事の話ばかりしていたな。残念!(笑)。
受付を済ませ、まずはヒヤリング。
![lesson1497](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/lesson1497-300x216.jpg)
僕のこの日の目標は「ティーショットのスライス修正、セカンドショットのトップ及びダフリ修正、
100ヤード以内を必ずグリーンにのせる」という自分の問題点を全て解決しようという都合のいいもの。
これが一日で解決すれば、苦労はない(苦笑)。
午前中はパターと練習場での打ちっぱなし。
練習場ではコーチにスイングをチェックしてもらいながら、かなり打ち込んだ。
LからLへの腕の振り、右に引っ張りすぎない等々、いくつも指摘をもらう。
普段の練習量よりもかなり打ったので、午前中だけですっかり疲れてしまった(苦笑)。
午後からは実際にコースでの実践レッスン。まずはドライバーを順番にパカパカと打ち込む。
僕は堀さんとペアを組み、交互に打つ。せっかくなのでお互いの写真を撮ることにした。
自分の恥を晒すことにもなるが、ここで2人のスイングを披露。明らかに違う。
![lesson1493](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/lesson1493-251x300.jpg)
カッコいい~。重心のブレがない。
![lesson1494](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/lesson1494-257x300.jpg)
う~ん、腕に引っ張られ腰が上がり気味?
![lesson1496](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/lesson1496-256x300.jpg)
ボールに向かってるな・・・。
![lesson1495](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/lesson1495-267x300.jpg)
顎が上がってるな・・・。カッコわる~。
もしかしたら、僕のカメラの腕が良くていい写真が撮れただけかも(笑)。そんなはずないか・・・。
元々堀さんはかなりの腕前だが、ここ数回のラウンドレッスンで自分の課題をクリアさせ、
自分の技術を向上させたようだ。
そのメモを見せてもらうと修正すべき点が事細かに書かれている。
さすが理系出身と思わせる理論的にまとめてある。
そうだ。ゴルフはそんなスポーツなんだ。
右脳派の僕には向いていないのかと言い訳したくなるが、それでは意味がない。
この2人のスイングの違いを分析せねばならない。
重心、腰の動かし方、脇の開きなど、この写真を見るだけでもレベルの差がはっきりしてくる。
あ~、恥ずかしい・・・。
しかし、これはコースレッスンだからできること。
アプローチ、ラフからバンカー越え、バンカーショット、途中ラウンドも織り交ぜながら、
いろんな場面を想定して練習をおこなった。
バンカーで必要なこと、寄せで注意すべきこと等、何れもコースでしか学べないことだった。
これが次回どこまで生かせるかは別にして、いい機会であった。
最後に吉田コーチと一緒に記念撮影。
![ressun1494](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/ressun1494-300x300.jpg)
笑顔を装ってはいるものの、疲労困憊。疲れが写真からも滲み出ている。
たまにはこんな練習もいいだろう。
堀さん、お疲れさまでした。
よしっ!今日はゴルフ練習場に行って、その成果を実感してくるぞ!。
この1週間、何もしてないのが問題だけど・・・。
何度かこのブログでも書いているように現在、ファミリービジネス(FB)について学んでいる。
今はファミリービジネスアドバイザーの資格を取得するために、
実際に同族経営の経営者を取材し、事例研究を作成している段階。
同族企業の抱える課題を伺えば伺うほど、ファミリービジネス全体の重要性を痛感したりする。
![sanndaime149](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/08/sanndaime149-300x210.jpg)
本書は僕がFBの認定講座を受けた時に講師を務められた武井一喜氏の著書。
つい最近、発売されたばかりの新刊本である。
講座で学んだとおり、日本には200年以上続く同族企業が多い。
全世界と比較しても圧倒的に多い。
しかし、同族経営の評価が下がった戦後から、存続する数が減っているという。
欧米が逆に伸びているにも関わらずである。
僕の知り合いの経営者も2代目、3代目が多かったりする。
本人は会社経営に真摯に向き合い、仕事も真剣そのものなのだが、
後継ぎということに対して否定的というか後ろ向きに捉えるケースが多い。
ボンボンの2代目というような視線で周りが見ている
と自分でも思ってしまうのが一つの原因だ。
自戒を含め、僕もそんな風に思っていた時期もあったのも事実。
だが、自分が経営者となり、いろんな方と付き合うようになって、
そんな考えを持っていた事に対して恥ずかしいと思うようになった。
ボンボンかもしれないが、そこには大きな責任がつきまとう。
背負うものの大きさとのズレがあまりにも理解されていないのが現実。
その点については自分の考え方も反省すると共に、
今、学ぶ立場としてその存在の大切さを広めていかなければと思う。
あれっ、書籍の感想ではなく、自分の決意表明みたいになってきたぞ・・・(笑)
本書はこれまで僕が学んできたことが集約されたような一冊。
これからこの分野を学びたい方も、同族企業の経営者やその親族、
社員の方も吸収すべき点は多いだろう。新たな気づきもあるだろうし・・・。
そうそう、本書には僕のことも書かれている。
僕の名前が出ているわけではないし、特定できるわけでもない。
ファミリービジネスアドバイザー候補者への期待がコメントとして残されている。
多分、僕のことだ。
「いやいや、キミじゃないよ。」と言われるかもしれないが(笑)、
その期待に応えるために、まずはレポートをせっせと作成せねばならない。
提出期限まであとわずか。頑張ります!
あれっ、やはり書評じゃないぞ・・・(笑)
今週、月曜日より4名の大学3年生がインターンシップで会社に出社している。
期間は2週間なので、最近流行の1day、2dayの短いものではない。
みっちりと社会とは何ぞやということを学んでもらう。
ガチガチの自己紹介でスタートした日から3日が経過。
僕は初日の1時間程度と2日目を担当。2日目は一日中、ワークやら講義やらセミナールームで缶詰状態。
![intarn1494](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/intarn1494-300x168.jpg)
働くこと、業界のこと、新卒環境のこと、営業のこと、マーケティングのことと相当量を詰め込んだ。
![2014-09-02 16.21.41](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/2014-09-02-16.21.41-300x168.jpg)
かなりしんどい一日だったんじゃないだろうか。今のうちに、しんどい思いをしなさい(笑)。
今年の4名は全て異なる大学からの参加。
ちょっと気になったので、なぜ名大社のインターンシップを選んだのかを聞いてみた。
「先輩のレポートで営業同行はすごく為になると書かれていたからです。」
「えっ、僕の素晴らしい講義は?」
「はあ~、何も・・・」
「キャリアセンターの方から、営業同行で色んな会社を見ることができるからと勧められました。」
「僕のいい話は?」
「あっ、いや、特に・・・」
「あっ、そう(悲)」
「2週間と長いので、多くの事を吸収できると言われました。」
「社長のいい話もあるよね?」
「それは特に言われてません・・・」
おかげさまでうちの会社のインターンシップは大学にも評判がいい。
担当の方も名大社の事を勧めてくれる。
終了した学生に聞いても満足度が高い。
「何が良かった?」
「営業同行での飛び込みや打合せの場を経験できたのが良かったです。」
「オレの話は?」
「はっ、はい、良かったです・・・(汗)」
どうやら学生にも響いているようだ。もう、来年からは話すのやめよかなあ~(涙)。
そんなインターンシップは今日からは期待の営業同行。
若手営業にくっ付いて丸一日、飛び回ってもらう。今年は思い切って、インターンシップ学生の名刺を用意した。
ジャ~ン、これ!社員と同じだ。
![intan1492](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/intan1492-300x187.jpg)
少し大人の仲間入りをした感じで喜んでいるようだ。
一つの目的は実体験を通して学生がお客様の前でしっかり挨拶ができるようになること。
そして、もう一つは内緒(笑)。
インターンシップ学生に営業してもらうわけではないが、会社のちょっとしたイヤらしい作戦である。
これをキッカケに営業先でも話が弾めば幸いだ。
まだまだ続く、インターン。
さあ、頑張って、多くの事を学んでくれ!。
冷たい食べ物はそろそろ終わりにしようかなと言いながら、9月に入っても冷たいものです(笑)。
少し前のことです。
いつものように「長崎ちゃんぽん」を食べていると対面にサラリーマンが2人座りました。
![hiyasi1491](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/08/hiyasi1491-300x168.jpg)
上司「ここの冷やし中華、美味いんだよ。」
部下「ほんとですか?いいですね!私も冷やし中華にします。」
上司「すいません、冷やし中華2つ。ご飯ナシで!」
と注文します。
僕はちゃんぽんをすすりながら、完全に意識はそっちの会話に向かっています。
どんな冷やし中華なんだ??と頭の中は勝手に美味そうな冷やし中華が浮かんできます。
店員「おまちどうさま、冷やし中華です!」
部下「おお~っ、うまそう~、凄いボリュームですね。」
上司「どうだ、美味いだろ!」
部下「メチャクチャ美味しいです。」
その会話ははっきり聞こえるのですが、肝心の冷やし中華はよく見えません。
立ててあるメニューが邪魔になって、実物を見ることができません。
結局、見ることができず、お店を出てしまいました。
その日からこの上司と部下の会話が頭の中を離れません。
そんなに美味い冷やし中華なのか・・・。
これは早く行かないとシーズンが終わってしまうな・・・ヤバいな・・・とずっと考え込んでいました。
仕事も気が散って集中できません(笑)。
あの日から、2週間後、ようやく迎えることができました。
「すみません、冷やし中華をください!ご飯は要りません」
と元気よく注文します。
冷やし中華(700円)
![hiyasi1492](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/08/hiyasi1492-300x168.jpg)
お~、これがあの冷やし中華か・・・。
具がいっぱいで麺が見えないな、チャーシューとハムと両方のっているぞ、
辛子もいい具合だ、と一人で大袈裟に感心します。
そして、ぐるっとかき混ぜて麺をすすります。
「なるほど~!。うん、これは美味い!暑い日には最高だ!」と心の中で叫んでしまいました。
しかし、この日は涼しい日でした。
満員の店内で冷やし中華を食べているのは僕しかいませんでした。
向かいのお客さんが「こんな日に冷やし中華か、変な奴だな」と
言わんばかりの冷たい視線を僕に浴びせてきます。
その視線を感じながら「う~む、これは困ったな・・・。ほっといてくれよ。」
と思いながらも、そそくさを麺を平らげ、お店を出ることになりました。
本当に冷たい食べ物のはなしはもう終わろうかと思います(笑)。
ごちそうさまでした。
8月の下旬から随分と過ごしやすい天候になってきた。
相変わらず降ったり止んだりで安定はしないが、段々と涼しさを感じるようになった。
走りやすい時期がきたのかな・・・。
その前に3人のライバルが気にしていると思うので、8月の結果報告。
8月のランニング距離は55キロ。今年に入ってサイテーの数字である。
完全なる言い訳を聞いてもらいたい。
最初の10日はドタバタで10km。これはいかんと盆休みに奮起した。
5日間の休みのうち4日間走り、その距離30km。まずまずの距離。
しかし、結果的に見るとこれがいけなかったかもしれない。
お盆明けしばらくしたら、何故か右足の甲が痛くなった。放っておけば治るかと思ったが、全然痛みが引かない。
仕方ないので、会社を終えてから近くの整形外科に顔を出す。
ぶっきらぼうな先生に痛みの原因を聞かれ、
「よく分かりません。週2日は走っていますが、それが原因かは分かりません。」と答えると、
「それが原因です。」とキッパリ言われてしまった。
診断しないまま言い切られてしまったので、「えっ、ホントに?」と思いつつ、治療を受けることに。
「痛みが引くまで安静にしてください。ランニング禁止。」とぶっきらぼうに言われてしまった。
これが痛々しいシップ状態(ただの汚い足か・・・)。
![2014-08-29 06.50.44](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/08/2014-08-29-06.50.44-300x168.jpg)
そんなわけで8月後半は一切走らず、このようなお粗末な結果に・・・。あ~、最悪。
大人しくしていたせいかようやく足も良くなってきたけど。
この9月はアクトスリレーマラソンがある。
なんと名大社からは12名のメンバーが参加する。
![8mokuhyou1392](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2014/09/8mokuhyou1392-300x168.jpg)
そのため2チームを結成し、同じTシャツでナゴヤドームを駆け巡る。
メンバーのほとんどが嫌々参加するように思えて仕方ないが・・・(苦笑)
さあ、9月。気合を入れ直して走りきろう。ほんま大丈夫かな・・・。
今日から新装開店です。
これまでお世話になったFC2から自社のサーバーにブログを引越しました。
今日からこちらをご覧いただけるよう、よろしくお願いします。
デザインもこれまでのテイストを残しつつも一新。
似つかわしくないと思うけど(笑)、とても爽やかなイメージ。
爽やかな文章が書けそうな予感してくる。
(えっ、愚かな顔がいくつも出てきて、全然爽やかじゃない?すいません・・・。)
LINE森川社長のブログのパクリじゃないかという声も一部あるが、それは気のせい(笑)。
過去4年半で書いた1000本強のブログもイッキに移転と考えていたが、それはかなり難しいとのこと。
画像やあちこちに付けたリンク先まで持ってくるのは膨大な作業量となるようだ。
「チャチャッと移転しといてね。」と頼んだものの、
「勘弁してください。勝手にやってください。全く、もう~。」とあしらわれてしまった。
当たり前か・・・。
そんなわけで、過去のブログをご覧になりたい方は(あまりいないかもしれないけれど)、
右下のバナーから入ってください。
これまでの管理画面にすっかり馴染んでいたので、しばらくは悪戦苦闘しながらブログをアップすることになるかもしれない。
アップが鈍っていたら、きっとそのせい。飲み過ぎではありません(笑)。
今回、ブログを引越ししたのと同時に、なんと社員ブログも開設!
「名大社スタッフブログ」として、公開することとなった。
スタートは加藤さやかから・・・。
初回にしてはまずまずかな(笑)。
みんな、僕のブログに感化されヤル気満々であればいいのだが、
あまりそんな雰囲気はない(苦笑)。
「社長のようにあんな愚かなことは書きたくない。」とか、
「テツさんみたいにヒマじゃない。なんだ『食べ物のはなし』って・・・」とか、
猛反対の意見のオンパレードだが、そんな声は全く聞こえない(笑)。
一人ひとりがメッセージを発信し、より名大社を身近な存在としてみてもらいたい。
自分たちが取り組んでいることを理解してもらいたい。
”より顔が見える会社”として(どっかで聞いたことのあるようなフレーズ)、感じてもらいたいのだ。
文字で表現するよりは、圧倒的に体や行動で表現するタイプが多い会社だけど、
これからは社員も日替わりで発信していく。
気づいたら、「食べ物のはなし」ばかりだったりして(笑)。
新装開店ブログ
僕も社員もどうぞよろしくお願いします。
![meijo148](http://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/fc2/meijo148.jpg)
今週火曜日は中部学就連の「大学と企業の就職研究会」に参加。
本来であれば出席されている企業担当者は15卒採用が一段落して、採用を振り返りながら参加するところ。
しかし、今年の場合、そんな様相は少ない。多くの採用担当者と話をさせてもらったが、今も採用を継続されている企業が多い。一段落した企業もつい最近、終了した企業ばかりだ。それだけ今年は環境が変化した年と言える。
その変化が更に大きくなるのが来年。16年卒採用の後ろ倒しだ。
今回の交流会では第一部として、リクルートさんによる次年度に向けた対策の講演が行われた。
ここではリクルートさんらしいマクロ視点を切り口にした展開。大方の流れは僕が感じている点と同じであったが、新たな気づきも得ることができた。
その後、第二部として行われたのがグループに分けられた分科会。
大学のキャリアセンター担当者と企業の採用担当者との意見交換会だ。僕は業者の一人としてオブザーバー的な立場で参加。大学側、企業側の発表を聞きながら客観的な意見を求められたのだ。
1時間強の分科会は2コマ行われ、その進行スタイルで盛り上がり方は異なるが、ホンネとタテマエが入り混じった有意義な交流会であった(笑)。
こんな言い方は誤解を招くのかもしれないが、16年卒採用の後ろ倒しの施策を手放しに歓迎されている方は少数。
圧倒的に不安に思っている方が多い。3月スタートは理解できるとして、8月選考を遵守できるのか、また、短期戦が予測される就職戦線で予定数の採用が本当にできるのか、懸念する意見が数多く見られた。
現時点で企業はどう活動するかは未定。というより分からないのが正直な答え。指針を遵守する企業、関係なしと飛ばして動き回る企業、横を睨みながらそれに翻弄される企業とそれぞれの立場が微妙に絡み合い、全く予測不能な状態。
僕らが大きな割合で支援する中小企業は間違いなく一番影響を受けるであろう。
いい影響か悪い影響かはやり方次第でもあるが、容易でないのは事実。結果として長期戦になることも予測される。誰とどう戦うのかをあらかじめ戦略を練らないといけないようだ。
今回の交流会では、例年以上に企業側の不安の声が聞こえたような気がする。一方で学生の就職環境が好転したとはいえ、大学側の学生対応も難しいようだ。
分科会終了後は、全体で懇親会。ここでは当然、アルコールが入る。分科会では固かった大学、企業の両者がくだけた感じで話が弾む。
ズバズバとお互いのホンネも見える。最初からこっちでいいんじゃないかと僕なんかは思ってしまう(笑)。
その方がお互いにとってより良い道が開けるのではと。な~んて・・・。
いずれにせよ、来年の今頃、この新しい指針が正しいのか、そうでないかがある程度見えてくるだろう。
僕らはその両面を意識し、仕事に取り組まねばならないけど・・・。