今月も残すところ、あと5日。
結構、忙しい毎日。
しかし、この1か月のブログを振り返えると、
仕事は「名古屋ファミリービジネス研究会」を取り上げただけ。
ほとんどは映画と食べ物と書籍。
映画コラムニストも食べ物ブロガーも仕事だが、これだけでは食べてはいけない。
また、毎日、吞気な生活をしているな…と誤解する読者も多くなる。
言い訳がましくなるが、ここ1ヶ月間の主な仕事を明かしていく。
5月26日は岐阜県で講演。
ジンチャレ岐阜リニューアルオープン記念で経営者・人事担当者向けに話させてもらった。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23061-1-1-300x225.jpg)
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23061-2-1-300x225.jpg)
冒頭の自虐ネタはいつもの通りだが、まずまずだったのではないか(笑)。
6月5日からは南山大学の授業がスタート。
月曜・木曜の週2回。
テツ&チカのコンビで今年で6年目。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23061-2-300x225.jpg)
当初170名強の受講だったが、2回終了した時点で250名に増えていた。
南山大学の場合、初回、2回の授業を受けた後、選択科目の変更ができる。
自分に合わないと思えば、違う授業に移ることが可能。
良い仕組みだが、一気に学生が70名近く増えた。
最初の教室では収容できず、3回目から大教室へ移動。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23061-1-300x225.jpg)
おかげで前席はガラガラ(笑)。
総じて学生はマジメだが、例年以上に大人しい。
今日で折り返し。
9日は社外取締役を務める株式会社パフの「職サークルシンポジウム」。
4年ぶりのリアル開催。
講演は前Jリーグチェアマンの村井満氏。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23065-300x225.jpg)
今回は聴く側だが、とても勉強になった。
ここで話されたことを村井さんに許可を取り、翌週の大学の授業でも披露。
想像以上に響き、レポートでその件を明記する学生が多かった。
その後のパネルディスカッションは釘崎会長と村井さん、人材研究所の曽和利光社長。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23064-300x225.jpg)
こちらも楽しくも勉強になる内容。
詳細は参加者の特権ということで・・・。
職権乱用で懇親会に参加。
天日干しなので写真公開もOK。
超ビッグな方々とご一緒させて頂いた。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23061-3-300x225.jpg)
10日は母校の後援会総会で保護者向けの講演。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/roku23061-4-300x225.jpg)
300名ほどの親御さんに現在の就職状況や親の役割を話した。
多くの質問も頂いたが、タイムマネジメントはばっちり。
やればできるのだ。
そして、一昨日24日は蟹江北中学校で保護者向け講演。
リアルとオンラインのハイブリット。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/gaku23061-1-300x225.jpg)
自宅から近いという偶然や、ある方と子供同士が友達という偶然も・・・。
偶然の大切さを感じると共に世間の狭さも痛感。
驚くことが多かった。
中学校は初めての経験だが、自分自身にもいい勉強になった。
他にもルーティン作業もこなした1ヵ月。
まあ、これが中心だけど。
本業も、一応、頑張っているのだ。
こんなブログを書き、更に仕事をした気になった。
今週はメリハリをつけて仕事をしていこう。
そして、この発言も久しぶり。
今日も元気に行ってきます!
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/kafutn23071-212x300.jpg)
観終わった後、ジーンとした時間を過ごす。
この何ともいえない愛おしさ、せつなさ、優しさ。
そんな感情が体を覆った。
立場も環境も一致する点はひとつもないが、
こんな夫婦のようになれたのならきっと幸せな生涯。
そんなことを思わせてくれた。
静かに流れる時間は心地いいが、お互いを想う気持ちは辛い。
それが痛いほど押し寄せる。
騒がしい若者の恋愛ではなく、理解し合った大人の恋愛。
いや、恋愛という言葉が軽く聞こえてしまう。
それに代わる言葉が見つからない。
長年培った信頼感に基づいた愛情。
それも適切な表現とは言い難いが、そんなようなもの。
映画を観た方なら理解してくれるだろう。
本作はモロッコ映画。
フランス・モロッコ・ベルギー・デンマーク合作ではあるが、舞台はモロッコ。
モロッコ作品は初めて観たんじゃないのかな。
昨年のカンヌ国際映画祭に出品され、
国際映画批評家連盟賞を受賞しているが事前情報はゼロ。
ジャストタイミングで観たに過ぎない。
いろんな意味でこの作品を観れたことに感謝。
まずは舞台となるモロッコ。
昨年のW杯ベスト4という知識しか持ち合わせず、どんな文化なのかも知らず。
伝統的な民族衣装カフタンを通して、その文化や街並みを知ることができた。
時代設定はいつだろう。
現代ともいえるし、20~30年前ともいえる。
スマホもPCも登場しない。
僕とほぼ同世代の夫婦は仕立て屋を営みながら、慎ましく暮らす。
決して裕福ではないがお互いの愛情に包まれた生活。
しかし、いくつかの問題を抱えている。
ネタバレになるので言いたい気持ちは抑えるが、その問題に寄り添いながら生きている。
感情に揺さぶられることはなく、静かに向き合う。
それが悲しくも美しい。
男性らしい寡黙さと女性らしい気遣いがお互いを支える要因。
理想的な夫婦像。
乗り越えるハードルを乗り越えない。
受け止めてハードルと共に歩んでいく。
そんな気がしてならない。
タイトルにある「青いカフタン」。
とても美しい。
それを妥協せず丁寧に仕上げる仕上げる職人芸。
これも美しい。
ラストシーンも感動的。
本作は同年代の方に観てもらいたい。
ある程度、人生を過ごしてきたからこそ感じるものがある。
まだまだ知らない世界は多い。
映画を通して国や文化や人間の価値を学ぶことはできる。
観終わった後の余韻を楽しめる作品でもあった。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/02/kinejun23-300x225.jpg)
3週間ぶりの投稿になってしまった。
ようやく本書のブログも2000年代に入った。
記憶に新しい映画が多いはずだが、そうでもない。
2000年代を振り返ってみると映画を観た本数は90年代より少ない。
特に前半は語れるほど映画を観ていない。
仕事が忙しくなり、子供も小さかったため、
ほとんど自分の時間を確保できなかった。
90年代後半から続いているね・・・。
映画館で記憶があるのは「千と千尋の神隠し」(01年3位)。
本作は日本における映画史上すべての記録を塗り替えた。
興行収入は304億円と数年前までトップ。
作品を配給した東宝の興行収入の半分以上を1本で稼いだ。
東映と松竹に至ってはその年の年間興行収入のすべてを足しても追いつかなかった。
さすがに僕も満員の映画館で観た。
当時、幼い娘と一緒に観たのだが、カオナシが怖くてずっと泣いて映画館から出たがった。
おかげで映画に集中できず、面白さも半減。
幼児が観るには早すぎた(汗)。
この頃から日本の配給会社は東宝一強となり、独立系配給会社は淘汰されていった。
それはそれで寂しい。
2000年代は今活躍する映画監督が続々と登場した頃。
行定勲監督が「GO」(01年1位)、矢口史靖監督が「ウォーターボーイズ」(01年8位)、
是枝裕和監督が「誰も知らない」(04年1位)、山崎貴監督が「ALWAYS三丁目の夕日」(05年2位)、
西川美和監督「ゆれる」(06年2位)など。
山田洋次監督の健在ぶりは変わらず、時代劇で気を吐いていた。
11年振りの周防正行監督は「それでもボクはやっていない」(07年)でまた1位を獲得。
いやいやどこまで1位を撮り続けるんだと思ったが、さすがにそれ以降は取っていない。
外国映画はこの10年は接する機会が少なかったので、知った作品も観た作品もわずか。
タイトルや内容をチェックしてもピンとこない。
このあたりは勉強し直さないと・・・。
その中で活躍が目覚ましく評価も高かったのがクリントイーストウッド監督。
爺さんになってからすこぶるいい作品を作っている。
「スペースカウボーイ」(00年1位)、「ミスティック・リバー」(04年1位)、
「ミリオンダラー・ベイビー」(05年1位)、「父親たちの星条旗」(06年1位)、
「硫黄島からの手紙」(06年2位)、「グラン・トリノ」(09年1位)、
「チェンジリング」(09年3位)。
未だに観ていない作品が3本。
何とかしなきゃいけないが、ほとんどの作品が1位なんて、もう何か語る必要もない。
話題作は外国映画のように思えるが、興行的には日本映画が外国映画を上回るようになった。
前述の「千と千尋の神隠し」のようにアニメ作品が映画界を牽引した要素が強い。
それに頼るばかりでは本来の良さが失われるようにも思えるが、これも時代の流れ。
2010年代は少しずつ映画を観る回数が復活。
ブログも始めたので映画コラムニストへの道も歩んでいくことになる。
どうまとめていくかな。
続く・・・。
週末は家人とランチをするのが最近のパターン。
自宅から半径7~8km付近のお店で、ほとんどがラーメンです。
大好評の月末ラーメンブログに登場するラーメンはそれになります。
たまには違う業態にも行きますが、その選択は簡単ではありません。
SNSで話題になっている行きたいお店がありました。
しかし、そこは家人が頷いてくれません。
気持ちは分かりますので、一人で出掛けることにしました。
自宅から南に向かい国道23号線まで出ます。
飛島村にある「日光橋食堂」さんに行ってきました。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/tobi23061-4-300x225.jpg)
愛知県以外の方は村と聞くととんでもなく田舎と思われるかもしれません。
店から眺める景色も確かにのどかです。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/tobi23063-300x225.jpg)
しかし、こちらは日本一お金持ちの村。
施設も充実しており、息子は受験生時代、この村の図書館に通っていました。
こちらのお店は朝早い時間から営業し、
ドライバーさんを中心に人気を集めています。
看板メニューは店頭に掲げてあるので、それを注文することにしました。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/tobi23061-3-300x225.jpg)
母親のような女性スタッフによるあっさりとしたサービス、
それも不快にはならない接客をしてくれます。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/tobi23061-2-300x225.jpg)
スタミナ焼きそば定食 850円
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/tobi23061-5-300x225.jpg)
こちらがこの食堂で一番人気といわれています。
鉄板にみそベースのピリ辛ダレで炒めた焼きそばは
名前の通りスタミナが付きそうです。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/tobi23061-1-300x225.jpg)
途中で半熟卵をまぶしながら頂きます。
もちもち麺は食べ応えがあり単品でもOKですが、こちらは定食。
それも味噌汁ではなく豚汁。
これだけでも十分におかずになります。
ご飯は普通盛りでしたが、これだけで満腹になってしまいました。
働き盛りの若者は軽く平らげてしまうのでしょう。
近くの席のお客さんが唐揚げ定食やチキンカツ定食を注文していました。
覗き込んでみるとこちらも凄い迫力。
腹ペコ状態の時に食べてみたいですね。
こういったお店がいつまでも繁盛し、食欲を満たしてくれるのはありがたいこと。
人気店なので時間をずらすのがいいんでしょう。
人気ブロガーがお邪魔した11時半には既に大ジョッキが片付けられていました。
それもステキなシーン。
車じゃない行き方は知りませんが、こんな時間も羨ましく思います。
ごちそうさまでした。
次回も一人でお邪魔するかもしれません。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/nigw23061-212x300.jpg)
「逃げきれた夢」というタイトルを見て、かすかな違和感を感じた。
「逃げきれた夢って、どういうこと?」
夢が叶わなかったのか、
持っていた夢がどこかに消えてしまったのか、
一体どういうことなんだろうかと。
映画を観て、なんとなく理解できた。
あくまでもなんとなく。
それは答えが漠然としているのではない。
多かれ少なかれ我々世代が感じる点。
ある種、この主人公に反発しながらも共感する要素。
う~ん、こんな文章ではきっと伝わらないな。
一生懸命やってきたことが独りよがりで終わりそうで、
本当は誰かに認めてもらいたいが、それも言いだせないもどかしい感じ。
僕らのようになりふり構わず頑張ってきた世代が、
結果的に大した実績を上げられず、周りもそれに興味を示さない状態。
多分、同世代であれば、うんうんと頷いてくれるだろう。
ここまで語って、壮大な世界を描く映画じゃないのは分かる。
「最後まで行く」のようなスリリングなシーンも、
「波紋」のような深いため息も、
「怪物」のような人の正しさを問うこともない。
ひとりの中年男性が自分の生き様を淡々に見せるだけ。
全然カッコよくない。
感動的な言葉を発するわけでもない。
アッと驚くような行動をするわけでもない。
本人にとっては大きいが、周りにとっては小さな決断をするくらい。
その反応が寂しい。
しかし、まさにそこに共感する。
小さな目標に向かい、気づかれない努力を積み重ねるが結果的に叶わない。
そんな人生を送る人は多い。
主役光石研は「波紋」でもダメな旦那を上手く演じていたが、それを上回るのが本作。
切ない表情や困った表情や平静を装う表情は見事。
僕も繕っているつもりでも、あんなふうに全て見透かされているのかもね。
ちょっと怖くなった。
特に嫁さんや娘とのシーンは・・・。
自分が熱く語っても冷たい反応しか返ってこない気もする。
父親の威厳なんて空回りの産物か。
我が家は何とか持ち堪えているが、
(そう思っているだけかも)
冷え切った家庭を持つ人は自分と重ね合わせ観ることをおススメする。
大逆転があるかもしれないし。
冷たい視線や言葉を贈る奥さんや娘はいかにもありそうな感じ。
奥さん役は坂井真紀。
僕の予想では今年助演女優賞を取るんじゃないかな。
「ロストケア」で健気に介護する娘役は愛らしかったし、
「銀河鉄道の父」の慎ましく強い母親役にも感動した。
そして本作の冷え切った夫婦関係を演じる嫁さん役もよかった。
実際あんな感じだとツラいけどね・・・。
本作は大ヒットしない。
観れる環境も限られる。
それでも時間があれば、観てもらいたい。
親しい仲間からは「しゃーしい」と言われるかもしれないけどね。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/sanku23062-203x300.jpg)
Netflixで配信されているドラマ。
全8話約8時間を一気に見てしまった。
(といっても3日かけてだが・・・)
いやいや、めちゃくちゃ面白かった。
ドラマの存在はGW明けまで全く知らなかった。
営業のコンドーと同行した時に
「山田さん、サンクチュアリって知ってます?。凄い面白いですよ!」
とモーレツにプッシュしてきた。
しばらく放置状態だったが、ターゲットとして選定されたのか、
Netflixの広告が常時映し出られるようになった。
予告編にも惹きつけられ見ることにした。
1話見た時にまんまとハマり、立て続けに見てしまった。
ある意味、スポ根ドラマ。
不良の若造が相撲界でメタメタにやられながら、のし上がっていくストーリー。
一歩間違えればチープな青春ドラマになりがちだが、重厚な人間ドラマに仕上がった。
タイトルにもある通り、伝統と格式を重んじる相撲界は聖域。
過去、強烈に描いたドラマや映画は存在しなかったんじゃないかな。
何より本物の相撲を見ているような迫力。
相当のこだわりを感じる。
元関取を役者として出演させていることもあるが、
このドラマのために一年以上かけて役作りと相撲の稽古をしたという。
主役猿桜役の一ノ瀬ワタルの体格は第1話と第8話では大きな違い。
元々いい体つきだが、第8話ではまるで千代の富士のような鋼の体になっている。
役者魂と覚悟をその変化から見て取れる。
先日観た「ヴィレッジ」で髪を結いでいたのはこのドラマが理由か。
ふてぶてしさを演じさせたら抜群の力。
「宮本から君へ」もハマリ役だったが、本作で更に役者としての価値を上げた。
「宮本から君へ」ではピエール瀧と親子で親をボコボコにするが、本作では親方と弟子。
親方のピエール瀧は猿桜をボコボコにして恨みを果たしていた。
そうじゃないか(笑)。
グイグイ引き込まれていく本作は一番いいシーンで8話が終了。
誰がみても続編を期待してしまう。
これもNetflixの巧みな戦略。
これを見ずして解約することはできない。
今から続編が待ち遠しい。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/resk23061-300x225.jpg)
経営者としての課題図書であり、自分自身が必要とすること。
そんな思いで読んだ一冊。
一般的に日本のビジネスパーソンは世界的にみて学びが少ないと言われる。
大学までは勉強するが、社会人になると勉強を止めてしまう。
それを当然のように考える人もいる。
正直、僕も30代半ばまではそんな感じだった。
ビジネス本は読んでいたものの、何かを真剣に学んだわけではない。
運よく30代半ばで危機感を持ったので、勉強するようになったが、
数年遅かったら手遅れだった。
本当に勉強をしている連中からすれば全然足りないが・・・。
あくまでも学びは主体的。
会社から要請されたわけでも教育制度があったわけではない。
自分で勝手にやっただけ。
やらされ感では自分のものならないと思うし・・・。
学ぶ奴が学べばいいし、学ばない奴は学ばなくていい。
基本的な考え方は変わらない。
しかし、それではマズいというのが今の日本の状態。
そして企業の状態。
強いていえば自分の状態でもある。
エラそうに勉強してきたといっても、最近どうか?を聞かれれば答えに窮す。
大したことはやっていない。
30代半ばで感じたような危機感を持つようになってきた。
当時と違うのは上昇志向。
昔はもっと偉くなりたいと努力をしたが、今はそんな感じはない。
上昇志向がなくなっている。
それが厄介。
気持ちやヤル気だけで学びを求めることが難しくなっている。
ただ僕は少なくともこれからの時代に通用したい。
必要とされる人材でありたい。
それは学ばない一定の世代も同じはず。
だからこそ「仕組み」が必要。
「個人」ではなく「組織」で取り組みを検討する。
そのための方法が本書には著されている。
経営者や人事担当、教育担当は当然のことながら、
当事者になり得る方々も知っておいた方がいい。
やるか、やらないかは別の動きも伴うが、現状を理解するのは大切。
経営者も自分事として捉えた方がいい。
その方が「仕組み」化した場合でも浸透度は増すだろう。
本書には「リスキリング」を支える3つの学びがあるという。
アンラーニング=捨てる学び
ソーシャル・ラーニング=巻き込む学び
ラーニング・ブリッジ=橋渡す学び
詳しくは読んでもらえば理解できるが、僕自身が納得したのもこの点。
ラーニング・ブリッジは僕が参加する経営塾で互いに話すことにも近い。
それは大きな学びになる。
いい年齢になると誰しもが「成功体験」を持つ。
その成功体験が曲者。
世の中をアッといわすような体験ならともかく、大概は中途半端な成功体験。
そんなものに縛られている人も意外と多かったり。
それこそ捨てるべきこと。
そして学び直すこと。
自戒を含め、参考になった1冊。
経営課題であり、自分自身の課題だね。
伏見シリーズを始めてかれこれ7年。
この周辺にもかなり詳しくなりました。
顔を出せば、「いつもありがとうございます」とか
「山田さん、いつも元気ですね」とか、
声を掛けてくれるお店も増えました。
些細なやり取りもお客さんとしては嬉しいもの。
しばらく顔を出さないと、「そろそろ、行かなきゃ」と思ったりもします。
そんな関係が長く繁盛する要素にもなるのでしょう。
一方で、そうなる前にお店がなくなることもあります。
伏見地区は飲食店が立ち並ぶ激戦区。
いつの間にか消えていることも・・・。
広小路通沿いの伏見通西側にある「WOODY」さんに行ってきました。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/05/pasu23061-4-300x222.jpg)
以前は「とりっぱ広小路通店」という焼き鳥屋さんでした。
食べ物ブログでも紹介しました。
今でも伏見店は繁盛しているので安心ですが、
この地区は焼鳥業態もし烈な争いです。
その後、別のお店がオープンしたような気もします。
そして、昨年8月にオープンしたのがこちらのお店。
イタリアンかと思いましたが、BARが正解。
ランチタイムは2種類のパスタを振舞っています。
店内はこんな感じ。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/05/pasu23061-1-300x225.jpg)
カクテルがメインなんでしょうか。
シックな気分で夜にお邪魔するものいいかもしれません。
この日はサルシッチャと万願寺とうがらし、
ホタテとヤングコーンのパスタでした。
「サルシッチャって、なんですか?
ペペロンチーノのようなパスタですか?」
と矢継ぎ早に質問をします。
的確な答えを出してくれたので、「では、大盛でお願いします!」と注文しました。
大盛無料なのがいいですね。
カウンターには絵本とワインメニューが置いてあります。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/05/pasu23061-5-300x225.jpg)
そのカウンターはほば女性客。
オシャレなパスタはオジサンよりも女性が似合います。
サルシッチャと万願寺とうがらし 1000円
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/05/pasu23061-3-300x225.jpg)
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/05/pasu23061-2-300x225.jpg)
まずはサラダが登場。
食べ終わった頃にパスタが提供されます。
大盛が凄かったらどうしようかと思いましたが、程よい大盛でした。
やはり女性向きのお店ですね。
サルシッチャとは皮なしのソーセージのようです。
塩味がいい塩梅にパスタに絡みます。
万願寺とうがらしはそれほど辛くはありません。
シャキとした触感がいいアクセントになります。
くどくない味付けなので、あっという間に平らげてしまいました。
最近、BARの新規開拓をしていないこともあり、
夜、ふらりとここに立ち寄るのもいいかもしれません。
その時も女性は多いのでしょうか。
期待したいですね。
ごちそうさまでした。
先週6日(火)から第7回名古屋ファミリービジネス研究会がスタート。
早いものでこの研究会も7年目。
おかげさまで受講者の評価も高い。
今年は新規受講者が8名、リピーターが5名とバランスよくスタートできた。
名古屋ファミリービジネス研究会といいながら、
一宮、春日井、豊田、西尾、岡崎、遠くは大阪からも参加頂けた。
まずはみなさんに感謝!。
7年目もなると内容も少しずつアップデート。
ここ数年は事務局も同じメンバーだが、ここも改善を繰り返しながらの開催。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/nfb23061-300x200.jpg)
いつものように最初は僕の話から。
ここはいい表現をすれば定番。
悪い表現をすれば代り映えがしない。
ファミリービジネスで大切な点をまずは押さえる。
基本だからね・・・。
そして、ちょっと長めで工夫を入れた自己紹介をしてもらう。
初回講師の櫻山さんには「今年は長くて1時間、少し早めに終わる予定」と話していた。
いざフタを開けると1時間を軽く超えていた。
櫻山さんに詫びを入れると、
「大丈夫、想定済みだから」とのこと。
長い付き合いになるともう全て分かってますね(笑)。
そしてDay1メインの株式会社サンコー櫻山社長のブランディング講座。
「中小同族企業(ファミリービジネス)、何から始める?ブランディング
「在り方」が9割!!ブランディングの真実」
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/nfb23062-2-300x200.jpg)
こちらも定番だが、内容は確実にブラッシュアップされている。
今回は2代目経営者としての苦労、苦悩も披露頂き、新たな気づきも多かった。
初めて聞く方はもちろんのこと何度も聞かれている方も大きな学びになったはず。
グループワークも行い終了時にはすでに仲間意識が芽生えていた。
懇親会は毎年お世話になっているコンダーハウス。
会社から徒歩数分なので、このような会場もありがたい。
乾杯は7年連続参加という川畑工業株式会社の西社長。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/nfb23062-1-300x225.jpg)
ありがたいことにこの会が大好きで新しい経営者も紹介して頂ける。
この研究会は日中の学びだけでなく懇親会も大切な場。
お互いに自社やご自身のことを語りながら理解を深めていく。
一人ずつの発表もあり、和やかな雰囲気で進めることができた。
事務局であり講師の鶴田さんが締めの挨拶。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/nfb23062-3-300x225.jpg)
名古屋ナモ締めは次回以降へ持ち越しとなった。
最後は全員で記念撮影。
ブログにはアップできないが、みんないい表情。
今年は11月までの半年間。
楽しい反面、課題もあるので大変な一面も。
そこも含め、全体で盛り上げていけるといい。
まずはDay1、お疲れ様でした。
来月もよろしくお願いします。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2023/06/kai23061-212x300.jpg)
人は誰しも自分の行動は正しいと思う。
それが犯罪者であっても基本はそうだろう。
その正しさが本当かどうかは分からない。
しかし、客観的にレンズを通して眺めると、
正しさなんて独りよがりなもの。
目線を変えれば正しさは180度変わってしまう。
実に恐ろしい。
いかに自分が一方的な見方しかできていないか、愕然とする。
本作で描かれるそれぞれの目線は僕らへ痛切に知らせる。
学校の先生なんて無責任だ!
モンスターペアレントは勘弁してくれ!
子供は子供らしく育て!
それも自分勝手な正しさから生まれるもの。
先生も親も子供もみんな真剣でまっすぐ生きている。
悩みを隠しながら、まっとうに生きようともがいている。
これがヒシヒシと伝わり、僕は自分の愚かさを知る。
愚かさを認めれば怪物は現れないのかもしれない。
正しさだけで貫こうとすれば怪物が現れるのかもしれない。
大人になればなるほど、怪物の存在は大きくなる。
挙句の果てに同化してしまう。
誰にも怪物と気づかれないまま・・・。
本タイトルを説明すれば、そんなことになるんじゃないか。
本当のところは分からない。
これは僕が映画を観て、感じたことに過ぎず、捉え方はまちまち。
無責任な校長を怪物と見立てる者もいるだろうし、
悪気なく嫌がらせをする子供を怪物に見立てる者もいる。
いつの間にか純粋さを失くした僕らは大切なものが見えなくなる。
それが大人への階段と決めつけるには少し寂しい。
それがラストシーンに繋がるのかな・・・。
本作は公開直前にカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞。
先日亡くなった坂本龍一が音楽を手掛けた。
僕ら世代にはトレンディードラマではなじみのある坂元裕二が脚本。
それを世界で一番知名度のある是枝裕和が監督。
公開のタイミングはベスト。
この分野の作品は過去、それほどヒットしなかったが、
巧みな戦略(?)が効果的に働くかも・・・。
俳優陣も素晴らしい。
安藤サクラのナチュラルなお母さんもよかったし、
永山瑛太も誤解を招くオタクな先生はいい味。
そして何より2人の子役。
是枝監督は子役の使い方が上手い。
改めてそう思った。
感じ方はいろいろで、明確な答えも出てこない。
すっきりする人もいれば、モヤモヤが残る人もいるだろう。
だからこそ、多くの方に観てもらいたい。
この時期の日本映画は秀作が続く。
梅雨は映画館に行けということだろうか。