![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/02/nihon210212-300x158.jpg)
映画館で予告編を観た時に一瞬、「えっ」と思ってしまった。
伊藤俊也監督・・・。
大変失礼で申し訳ないが、まだご健在だったわけですね。
僕の中では1980年代に活躍した監督で、すでに現役引退されたと思っていた。
まだまだ映画を作る力を持っていたわけですね。
それが本作の第一印象。
予告編を観る限り社会派人間ドラマ。
そんな監督のイメージもなかった。
大変失礼しました。
本作は第二次世界大戦後の日本を描いている。
登場人物は主に二人。
白洲次郎と吉田茂。
大学の先輩でもあり名古屋市会議員の吉田茂さんではない。
それは単なる同姓同名。
説明しなくてもわかるか(笑)。
白洲次郎を演じるのは浅野忠信さん、吉田茂を演じるのは???。
予告編を観た段階ではどんな役者さんかさっぱり分からなかった。
調べてみると小林薫さん。
「ウィンストン・チャーチル」のゲイリー・オールドマン並み、
もしくは「バイス」のクリスチャン・ベール並みのメイク。
かなり実物に近く、声からしか小林さんを想像できない。
ということは白洲次郎は比較的近いということか。
まあまあダンディぶりはそうなのかも・・・。
戦後の内閣とGHQの交渉事は僕らは意外と知らない。
日本国憲法が出来上がるまでの互いの葛藤も。
本作は映画を楽しむよりは歴史を学ぶ感覚で捉えたほうがいい。
その描き方に思想が入っているかは不明だが、
今の日本へのある種のメッセージと受け止められなくもない。
それは観る人次第。
思ったほど話題にならず、大きな劇場で上映されないのも理由の一つか。
単純に配給会社の力もあるかもしれないが。
映画を通して歴史を学ぶことも重要。
吉田茂が本当に喋ったかどうかは知らないが、
GHQの意味はGo Home Quicklyというのは皮肉っぽくて面白い。
確かに柄本明扮する松本大臣が怒り狂うのも理解はできるが、それは敗戦国だしね。
もっと鬼気迫る緊迫感があればもっと魅力は上がっただろう。
僕は本作でようやく白洲次郎の日本における役割が理解できた。
ただのダンディおじさんじゃなかった。
もっと知るべきだろうね。
数ある書籍の中で何を読めば一番いいだろうか?
おススメがあれば教えて欲しい。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/02/maze21021-300x226.jpg)
一昨日のランチはカレー台湾まぜそば。それでは。
先週の初めにはこの存在を知らなかった。
先週の半ばだっただろうか。
facebook上でClubhouseというワードが跋扈し始めた。
「一体何??」と思っているうちに周りの仲間が増殖していく。
自ずと情報は入ってきて音声のSNSだと判明。
facebookやtwitterのように誰でも登録できるのではなく招待制という。
それも招待できるのは一人2名。
あこぎなねずみ講ではなく、巧みな戦略を感じさせる手法。
徐々にしか広がらないし、「招待して、招待して」という投稿が人の欲望を掻き立てる。
運よく招待してもらい参加。
アーリーアダプターでありたいと願う50代半ばのオッサンはそれで喜ぶ。
登録を進めるが表現はすべて英語。
それでも感覚的に無事登録。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/02/clu21021-191x300.jpg)
しかし、使い方は全く分からない。
知り合いに聞いても、ほとんどが1週間以内登録の初心者。
どうだろうか、Clubhouse登録者の8割は使い方が分からないんじゃないか。
いや、それは僕の周りのオッサンばかりか・・・。
(あくまでも先週の段階。この1週間で相当スキルは上がったかと。)
探ってみると感度の高い知り合いがいっぱい。
そして、イノベーター的な著名人がroomを開いている。
ようやくそこでClubhouseの利用法を理解。
それでもどう使いこなすか分からない。
英語が苦手な者には高いハードル。
単にターゲットにされていないだけかも・・・。
ググって理解度は進むわけだが、理解度を高めるには自らやってみること。
ここに招待してくれた櫻山さんがホストとなり、
一緒にファミリービジネスのroomを開くことにした。
それが今週月曜。
企画を決めたのは前日の日曜。
何の準備もせず知識も持たずやってみることに。
今の時代に大切なのは、まずは試すこと。
そしてそれを回すこと。
経験を重ねるのが上達への一歩。
確かにそれは間違っていない。
まずはやってみる。
予定の1時間も喋れるかと思ったが、意外と時間の経過は早い。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/02/clu21021-2-203x300.jpg)
最初4人だったroomは知り合いも全く知らない人も出入りがあり、
あれこれと会話が進みあっという間に予定時間終了。
肝心なファミリービジネスの話は10分程度でほぼ雑談だったが、楽しい時間。
人が恋しい寂しい人にはとても役立つSNSになるのかも。
それも家に籠るコロナ時代には合うのかも・・・。
ここからマネタイズさせるのは大変かと思うが、新たな情報発信ツールとしては有効的。
もう少し企画を練って定期的にroomを開くのもいいだろう。
使い始めてようやく1週間。
多分、全体の3割も理解していないが、しばらくはあれやこれやで試してみたい。
ぜひ、フォローもしてください(笑)
昨年末は2か月連続で目標をクリア。
2021年1月は3か月連続で目標達成し幸先よくスタートさせたい。
元旦は積雪の予報が外れ走れる環境に。
それも曇天ではなく初日の出も拝むことができた。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/run21021-300x225.jpg)
年明け早々運がいい。
そう思えた正月。
ランニングもコンスタントに続いていた。
1月は寒く耳が痛くなる時期で多少の辛さもあったが、
走り終わる頃には程よい汗と爽快感が体を覆っていた。
なかなか、いいじゃないか・・・。
そんな心境で1月20日あたりを迎えていた。
かつてのライバルにも「1月も100kmRUNは楽勝っすよ」と豪語していた。
別にかつてのライバルにそんな報告はいらないんだけど・・・。
21日時点で75kmを走ったので、楽勝というのも頷ける話。
ところがである。
ここから話は急展開。
当初の計画が大きく崩れ始めた。
10km単位を稼ぐはずの週末土日は雨。
朝くらいは大丈夫だろうと思っていたが甘かった。
最終週の土日は大きなイベントがあり、また珍しくゴルフを入れたので期待はできない。
一気に雲行きが怪しくなってきた。
これが昨年までであれば、「しゃあない、しゃあない」と諦めたが、今年はそうはいかない。
3か月連続目標達成とスタートが肝心という想いが重なった。
特に環境が厳しいコロナ禍で僕の気持ちができたかできないかで大きく変わる。
たかだが5km、10km届かなくても状況は変わらない。
業績が改善するわけでも僕のタイムが縮まるわけでもない。
しかし、やれるかやれないかで何かが変わる。
それは僕の中のほんの小さなことだけど・・・。
最終週は平日5日間を毎日走った。
暗い時間に走り出し、走り終えても暗かった。
できれば暗い中は走りたくなかったが、そんな余裕はなかった。
結果として1月のランニング距離は102km。
何とか目標をクリアできた。
まあ、やればできるということだね。
寒くても暗くてもその気になればできるということだね。
そんなわけで3か月連続の目標達成。
パチパチ。
普段からその努力をすれば目標が達成できないはずはないけど、そこは簡単じゃない(笑)。
なんだ、なんだといいながら少しはホッとし、2月を迎えた。
果たして今月はどうか。
2月は日数が少ないし、簡単じゃないよね。
とでもいっておこう。
愛知県の緊急事態宣言は3月7日まで延長されました。
伏見界隈の我慢もしばらく続きます。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/sakana21021-1-300x225.jpg)
日常であればこの通りも夜は賑わいます。
広小路通りから一本奥、御園座の手前といえば多くの方が理解されるでしょう。
老舗のBarもあれば鰻屋さんもあります。
最近、OPENしたお店もありますが比較的古いお店が並びます。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/02/saka21022-300x225.jpg)
その通りにある「さかなやま本場」さんにお邪魔しました。
由緒正しき老舗ではないですが、ここ数年の新進気鋭でもありません。
15年以上続く魚にこだわったお店です。
ランチも魚が並びます。
分かりやすくナマ、揚げ、焼き、煮るの4種類。
メニューボードの横にある札を持って入店します。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/sakana21021-2-300x225.jpg)
最初に響いたのが白。
そう、「お魚の唐揚げ~香味だれ~」です。
白い札を取ろうとした瞬間、ふとした思いが頭をよぎりました。
先週はあなごの天ぷら、先々週がさばの竜田揚げ。
魚の揚げ物が続きます。
どうしても同じような絵面になってしまいます。
常に新鮮な話題を提供するのが人気食べ物ブロガー。
同じ路線ばかり続けるわけにはいきません。
やはり鮮度を優先し、赤い札を取ることにしました。
テーブルに札を置くのがルールで、
遠くからスタッフさんが「赤で~す!」と声を上げると調理がスタートします。
しばらくすると「おまちどうさまでした!」と運ばれてきます。
海鮮桶盛り御飯 1000円
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/sakana21021-4-300x225.jpg)
アップにしてみましょう。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/sakana21021-5-300x225.jpg)
まあまあの迫力です。小うどんの存在感はいつの間にか消えています。
この桶盛りから茶碗によそいます。
これが意外と難しいのです。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/sakana21021-3-300x225.jpg)
中央のネギトロをどの程度まぶすか、
また、しょうゆをどこまで垂らすか腕が試されます。
魚の味を生かすも殺すもこの茶碗にかかっているといっていいでしょう。
人気食べ物ブロガーとしては一杯目は失敗、二杯目以降は成功といったところでしょうか。
かなり食べごたえがあるのは間違いありません。
魚好きにはたまらないでしょう。
こちらはそれだけではありません。
この桶盛りは無理ですが、他の定食はご飯、みそ汁のお替わりは自由。
入り口横にある生たまご、ふりかけも無料です。
大食い選手は卵かけご飯でどれだけいくのでしょうか。
なんと缶コーヒーも自由に持ち帰ることができます。
食べ方次第で最強のコスパになるのは間違いありません。
ここは紳士な食べ物ブロガー。
無料サービスは遠慮して、そこそこのコスパに留めておきました。
それでも十分満たされます。
ごちそうさまでした。
早く夜の賑わいも欲しいですね。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/mira21021-300x225.jpg)
これを読もうかどうか思っていたところ、
盟友であり、昨日も「Clubhouse」をご一緒した櫻山さんが絶賛していたので手に取った。
山口周氏はここ最近では好きな作家の一人。
著書も読みオンラインの講演会も参加したりしている。
作家というよりはビジネスセンスのある哲学者なのかもしれない。
本書もその表現にあう作品ともいえないか。
「ニュータイプの時代」を読んだ時も「意味がある」ことを強調されていたが、本書もそう。
さらにパワーアップ。
改めて自分の存在に問いを立てることにもなった。
僕らは、いや、ここでは僕はというべきだろう。
僕は常に上を目指して頑張ってきた。
あまりいい時代とは表現されない平成という時代のど真ん中で勝負をしてきた。
少しでも自分も他者も成長することを期待し努力してきた。
それでも日本のGDPは伸び悩み、失われた30年と揶揄された。
目標はいつも前年比110%とか120%を課せられ、それが当たり前と認識していた。
目標達成が成長だと思い込んでいた。
そのためには勉強をしなきゃいけないし、多くの出会いを求めなきゃいけない。
それを繰り返すことが正解であり、他者にもそれを要求してきた。
それが僕の「べき論」。
平成はそれが正しかったかもしれない。
実際はそうじゃないが、そう思いたい。
そんな自分がいるのは確か。
今もその価値観に縛られているのは否定できない。
しかし、そんな価値観もそろそろなのかも。
山口氏に「山田さん、そんな時代はとっくに終わったよ。」と鼻で笑われそう。
これから向かう先は「高原社会」。
その社会の前提がエコノミーとヒューマニティーを両立させることになる。
僕自身のこれまでの理想をリセットし、新たな理想を作り出すのが今のタイミングといえそう。
あまり成長を臨むのはエゴと解釈した方がいい。
資本主義にどっぷり漬かった自分を壊すことは容易ではないが、
この先を考えるのであれば確かにその方が生きやすい。
「若い時の苦労は買ってでもせよ」も違う意味になるかも。
いや、死語になるかもね。
本書では「新卒一括採用」の弊害にも言及している。
表面的に捉えれば山口氏の書かれる通りだと思う。
しかし、実態は少しずつではあるが本質的な行動に向かっている。
急には変わらないが少しずつ変化が生じているのも事実。
そこは敢えてそんな表現をしておこう。
はたして山口氏の唱える「ユニバーサル・ベーシック・インカム」の時代がくるかは分からない。
ただそうなったとしても当たり前でいられる自分でありたい。
いい勉強になりました。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/mses21021-213x300.jpg)
あのようなエンディングで本当に良かったと思った良作。
それはある程度、予想できた終わり方。
先が読める映画が果たして秀作かどうかと疑問になるかもしれないが、
それが正しいと思える映画だった。
そのあたりが一般的な高評価に繋がっているのかも・・・。
自分の中の正義と世の中のズレを痛感できる作品。
いかに普段の自分がバイアスが掛かっているかを教えてくれる。
それは自分の価値観があればあるほど感じられる。
価値観が自分の中の正義とイコールになり、結果的に周りに迷惑を掛ける。
この映画に悪人は登場しない。
誰も自分の行動を正しいと信じ、その正しさを追求しようとする。
誰もが善人。
それは本作でいう隣同士に住む家族が互いにいえるし、
その善人さが誤解を生み不幸を招く。
そこに無責任な善人たちが集まり、火に油を注ぐ。
映画はその現実を面白おかしく伝えているが、決して他人事ではない。
気をつけなければ僕も当事者になり得る。
誰もが加害者にもなるし被害者にもなるということ。
ここまで書いたところで、何の映画かはさっぱり分からないと思う。
まあ、それでいい。
注目の話題作でもなければ、有名な役者陣が出演するわけでもない。
僕は主役の篠原ゆき子さんは「罪の声」の不幸な母親役で知る程度。
相手役の大高洋子さんはその存在すら知らなかった。
この二人がとにかくいい。
特に決して演技が上手とは思えない大高洋子さんが抜群にいい。
いかにも勘違いを生みそうな顔立ちをしているのだ。
人は大体第一印象で判断する。
それは間違いではない。
僕も第一印象を上げるべき努力をしている(笑)。
しかし、世の中にはそこまで気が回らない人たちがほとんど。
些細な行為で勘違いを招き、それが深みにはまっていく。
当の本人はそんなことは露知らずで、気づいた時に手遅れになるんだけど・・・。
そして善人を装う人たちは間違いなく無責任。
本作もマスコミがその代表として描かれる。
それには問われる理由はあるはずだが、最近はそんな作品が多いと思う。
「よこがお」であり「望み」であり・・・。
やはり振りかざす正義はあてにならない。
マスコミがSNSに踊らされるのも残念だが、きっとそれが現実。
天野監督はそのあたりを笑いと涙で巧みに描いている。
状況次第では酷い作品になりそうな映画を感動作に仕上げてくれた。
どちらにしても弟くんは反省しなきゃいけないね。
そんな意味ではキャバ嬢が映画の中で一番まともな人物だったりして・・・。
どんな作品かは全く分からないままブログが終わるが、観て損はない映画。
時代を上手く反映した一本だった。
今年に入って一度も地下鉄に乗っていない。
昨年もあまり使わなかったが、今年はゼロ。
会社から名古屋駅までも徒歩。その反対もそう。
1.7kmで徒歩20分。
地下鉄での移動とさほど変わらない。
今月は金山で用事があったが、それも徒歩。
さすがに35分掛かったので、断然地下鉄の方が早いが、
時間的余裕があればこちらの方が健康的にもいい。
密も回避できるし・・・。
普段、名古屋駅~会社(伏見)までは広小路通りを歩く。
最近、そこで改めて気づきがあった。
なにかといえばドラッグストアの多さ。
僕は密かにドラッグストア通りと呼んでいる。
せっかくなので名古屋駅からカウントしてみよう。
マツモトキヨシ
↓
スギ薬局
↓
ツルハドラッグ
↓
スギ薬局
↓
スギ薬局
↓
マツモトキヨシ
↓
ドラッグユタカ
↓
スギ薬局
1.7kmで8店舗。
会社のビルの向かいにあるのがスギ薬局でここを終点とするならば、なんとスギ薬局だけで4店舗。
ドラッグストア通りというよりもスギ薬局通り。
それも2番目に登場するスギ薬局は今月オープンしたばかり。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/dru21011-1-300x225.jpg)
3番目のスギ薬局までは50mほどしか離れていない。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/dru21011-2-300x225.jpg)
一体、どんな戦略なんだろう。
ドラッグストアが過酷なシェア争いをしているのはよく知っている。
合併も積極的に行われ業界再編も進んでいる。
スギ薬局の本拠地は愛知県なので、攻撃が最大の防御であるのは分かるが多すぎじゃね?
通りの中に入ればまた存在するし・・・。
ちなみにコンビニを数えてみると7店舗。
コンビニより多いのだ・・・。
そのうち4店舗がファミマだが、元サークルKもあるのでやむを得ない。
それが理由かどうか分からないが、最近こんな看板が・・・。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/dru21011-3-300x225.jpg)
会社と伏見駅の中間にあるドラッグユタカが1月末で閉店。
本社は大垣市にあり、20年ほど前、僕はこちらの採用のお手伝いもした。
時代は流れていくわけね。
と思っていたら、ツルハドラッグも知らぬ間に閉店していた。
スギ薬局の挟み撃ちにあったのかな・・・。
厳しい世界。
といいつつ、この付近のドラッグストアの競合は間違いなくコンビニ。
お昼はOLさんが並んでいるし。
時々、街を眺めながら歩く必要はある。
それで一番、時代を感じるかもしれない。
基本的に人気食べ物ブロガーは伏見~名古屋は徒歩です。
会社から名古屋駅に戻るルートも道のりが決まっています。
大通りを通るのではなく、あえてこじんまりとしたお店が並ぶ小路を抜けます。
広小路通から納屋橋を抜け江川線の手前にある小さな通りがそのルート。
そこには名古屋を代表するラーメン店江南さんの旧本店など侮れないお店が並びます。
こちらのお店の前も夜通り抜けるわけですが、
その醸し出す雰囲気がいつも気になっていました。
穏やかに一人飲みするにも、寂しく食事するのも似合う心地よさが伝わってきます。
「食楽ながたや」さんに行ってきました。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/naga21011-1-300x225.jpg)
コロナ禍でも人気食べ物ブロガーの嗅覚は鋭く反応します。
こちらは柳橋市場で60年続いた老舗食堂。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/naga21011-2-300x225.jpg)
数多くの仕入れ人や料理人の厳しい舌に応えてきたのです。
13年前にこちらに移転してきました。
ワイワイ騒ぐのも一人で静かに晩飯を食らうのも似合うお店です。
今の時期は静かに一人でですね。
日替わり定食は「アジの開き」といかにも市場にマッチしており、
心が揺さぶられますが、ここは一番の自信作にチャレンジです。
そう、昔からあなごの天ぷらが自信作のようです。
あなごの天ぷら定食 890円
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/naga21011-4-300x225.jpg)
先週と同じ香りのする定食ですが、これが正しい日本の昼食なのです。
あなごも大きくしてみましょう。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/naga21011-3-300x225.jpg)
サクサクっと一瞬でなくなるあなごの天ぷら。
これをシアワセといわず、何をシアワセといえばいいのでしょうか。
「お~、うまい、うまい」
と独り言を呟きながら食すので、気がつけばあなごばかりがなくなります。
ご飯とバランスよく食べなきゃいけないですが簡単ではありません。
メインのあなごがなくなってしまいました。
最終的には寂しげなたくあんでご飯をかきこみます。
気づけばキレイにすべてがなくなっていました。
一件落着です。
狭い路地の目立たないお店はゲキ混みしなくていいかもしれません。
165回を数える人気食べ物ブロガーでも知らないお店はまだまだ多いようです。
これからも頑張っていきます。
ごちそうさまでした。
なんともザクッとしたブログタイトル(笑)
今期は単発の特別セミナーに切り替えた名古屋ファミリービジネス研究会。
来月2月は最後となる第3回。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/鶴田-300x200.jpg)
テーマは「事業承継対策とM&A」。
グロースリンク税理士法人の鶴田幸久代表に登壇してもらう。
鶴田さんには一昨年からこの事務局に加わってもらっている。
名古屋地区でも最も伸びている税理士法人を率いる方で、その成長戦略は見習うばかり。
僕と鶴田さんの付き合いはまだ2年程度。
出会う以前からその存在は知っていた。
僕よりも9歳年下でまだまだ若手と呼べるとは思うが、その経歴や実績はなかなかなもの。
学ぶ点も多く、先日もいろいろと情報交換もさせてもらった。
個人事業主からスタートし、今や70名の社員さんを抱え、いくつかのグループ企業を持つ。
その時点で尊敬の眼差しだが、必ずしも順風満帆でここまで辿り着いたのではない。
優秀な方だからこそ生じる苦労もあり、ここまでやってこられた。
約10年前の動画だが、それを表してしているんじゃないかな・・・。
ジーンとくる。
いかん、いかん、鶴田さんのPRになってしまった。
あくまでも今日のブログは2月のセミナーの宣伝。
詳細はこちら
<名古屋ファミリービジネス研究会 特別セミナー>
事業承継対策とM&A
第1部 承継方法の概要 (ご自身の承継、経営幹部の承継、M&A による承継の比較など)
第2部 相続の基礎知識(相続税の概要、持株会社・資産管理会社の活用など)
第3部 事例紹介
日程/2月24日(水)
時間/16:00~18:00<受付時間15:30~>
※終了後、懇親会も計画します。(状況により中止の場合もあります。)
会場/名大社 セミナールーム
名古屋市中区栄2-3-1 名古屋広小路ビルヂング16階 ※地下鉄 伏見駅4番出口より徒歩約5分
会費/リアル2,000円
オンライン2,000円 ※ZOOM参加URLは前日にご案内します。
申し込みはpeatixのこちらのページから
仮に緊急事態宣言が延長になっても、イベントルールに従いセミナーは開催。
万全の態勢で運営。
今回もハイブリットの開催なので、オンライン参加も歓迎します。
ご希望の方はぜひ!
先週金曜日はFネット(ふるさと就職応援ネットワーク)の1月例会。
オンラインでの例会は昨年3月からなので、間もなく1年を迎える。
昨年までは全国から東京に集まり、情報交換しつつ社長同士の親睦を深めていた。
お互いの悩みや成功事例を共有しながらワイワイやっていた時期が随分昔のよう。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/fet21011-2-300x192.jpg)
オンラインの場合、距離的なハンディがなくなるため気軽に参加はできる。
それはそれでメリット。
ただ膝を突き合わせて話ができるかといえばそうでもない。
オンラインのメリットを感じるが寂しさも覚える。
まだまだ時代に適合できてないのかな・・・。
全国から集まるため、地元では分からない現実をリアルで感じることができた。
緊急事態宣言も地域によって感じ方は異なる。
北陸から上越地方の積雪は僕らはニュースでしか観ることができない。
新潟の会社は今月3連休の降雪で駐車場がハンパない状況になり会社を臨時休業に。
それは僕らには想像できないこと。
それでも事業を行う姿に力強さも感じる。
コロナ禍での事業は多かれ少なかれマイナスの影響を与える。
それでも事業継続のためには様々な努力を行い、地域への貢献を行う。
それぞれ地域特性はあるが、周りの動きを参考にしながらも地元にとっての在り方を探る。
今回はバージョンアップしたブレイクアウトルームを活用しながら、各分野の情報を流通。
これも信頼できる仲間だからできること。
僕は単なる会長だが、このような場を全国の同業社長とできるのは本当に嬉しく思う。
いくつかのスケジュールをこなした後、最後は株式会社パフ田代氏の講演。
「オンライン時代ならではの採用設計」として最近の提案事例を共有してもらった。
![](https://www.meidaisha.co.jp/president/wp-content/uploads/2021/01/fet21011-1-300x184.jpg)
さすが、今やハイパーメディアクリエイターと田代氏。
豊富な実績例を惜しむことなく披露してくれた。
彼とは6~7年前に愛知県経営者協会で一緒に講演の仕事もした。
その時も才能を十分発揮していたが、更にパワーアップ。
コロナ禍の環境は彼の能力を更に向上させたようだ。
加盟会社各社もかなり参考になったことだろう。
ニムラよ、しっかり反映させてくれ!
コロナの影響で地域の就職情報会社は厳しい状況が続く。
(名大社もね・・・汗)
それでも懸命に自社の使命に向き合う。
その姿勢を感じ取るだけでも僕にとっては貴重な場。
刺激と勇気をもらうことにもなる。
可能であれば膝を突き合わせながら、とことん語り合いたいがしばらくは我慢。
それも酒を酌み交わしながら・・・。
そんな日が再び訪れるのを楽しみにしていよう。
この例会の裏側では若手の研修を実施。
Fネット各社の若手が集まり合同で研修を行った。
名大社からはクマガイ、イサジが参加。
かなり満足度も高かったようだ。
今週も同様の研修があり、こちらにはクボタ、マツモトの新人が参加。
大いに学んでもらいたい。
Fネットとしても2021年がスタート。
お互いの力を合わせ地域を盛り上げていきましょう。