春の陽気に誘われて、体は勝手に外に向かいます。
この季節は時間に余裕があればランチも少し遠い場所に向かいます。
伏見駅を越え、名古屋観光ホテルの手前にある「しゃなりしゃなり」さんに行ってきました。
毎週、名古屋観光ホテルにはお邪魔するので以前から気になっていたのです。
「少しも遠くないじゃないか」という伏見に詳しい方からのツッコミが入りそうです。
まあまあ大事なのは気持ち。
これからも遠足気分で遠出できる日はいくらでもあるでしょう。
こちらは料亭の味を味わえる創作和食居酒屋。
そう紹介されていますが、夜にお邪魔したことはありません。
しかし、なかなかいい雰囲気の店内。
カウンターでしっぽり飲むにはいいかもしれません。
目を横に向けると大釜度が並びます。
どうやら魚沼産コシヒカリをここで炊き上げるようです。
そして飲み放題には八海山の吟醸酒も含まれるとのこと。
呑み助には飛び跳ねて喜ぶかもしれません。
ランチは3種類。
日替わり御膳は肉か魚を選べるようですが、ここは迷いはありません。
海鮮丼定食 1000円
海鮮丼単品ではなく海鮮丼定食。
サラダも小鉢も茶碗蒸しも付きます。
ご飯も大盛無料です。
気持ちは大いに揺らぎますが、ここは優雅な気分で攻めたいところ。
海鮮丼にはまぐろ、鯛、ほたて、サーモン、いくら、なぜかささみ等。
真ん中に黄身がド~ンと構えます。
これは豪快に食すしかありません。
グワシグワシと音をたてながら勢いよく食べ続けます。
息継ぎすることもなく、あっという間に平らげてしまいました。
お客さんが待っているわけでもなくお店が混んでいるわけでもありません。
「もっとゆっくり食べればいいじゃないか・・・」
貧乏性の自分に語りかけます。
それでも勢いは大切。
丼物は豪快にいきたいですよね。
別の機会があれば、冷酒と共に丼の上の刺身を肴にチビチビとやりたいですね。
その時は八海山なのでしょうか。
妄想は膨らみます。
ごちそうさまでした。
先週金曜日は「中部経営塾4月例会」。
盟友櫻山さんが代表幹事を務める若手経営者の勉強会グループ。
もう若手とはいえないか・・・笑。
今回で10周年を迎えられた。
パチパチ。
何事も続けることは重要。
毎年4月は鬼澤慎人講師を招いてリーダーシップを学ぶ。
昨年はオンライン開催に切り替わったが、ここ数年は名大社のセミナールームでの開催。
その関係もあり僕も毎年のように参加させてもらっている。
一昨年の例会もそれ以前の例会もブログに書いている。
う~ん、いいこと書いているのに忘れてるね(汗)。
できれば名大社の幹部メンバーも参加させたかったが、20名限定のため諦めることに。
櫻山さんの挨拶から始まりセミナーへ。
「アフターコロナのニューノーマル 激動の2020年代に求められるリーダーシップ」
鬼澤さんは一方的に話されるのではなく、グループでのコミュニケーションが中心。
お互いがお互いの考えや取り組みを披露することで気づきを得る。
僕も何度も体験しているが、リアルな実践を学べる貴重な場。
今回も異業種の経営者との交流で新鮮な取り組みを理解することができた。
リーダーとして能力やスキルを導くことができるか、
メンタルのフォローができるか。
両方できれば問題ないが、
(両方ともできないのは問題だが・・・)
どちらかを積極的に取り組むこともいい仕事。
それも大きな役割。
いずれにしても「感謝の気持ち」が伴わなければお互いが通じることはない。
お互いの健全な関係性を作るためには「聴く」ことが大切。
「聞く」ではなく「聴く」。
分かってはいるんだけどね。
「聴」という字は「聴す」。
何と読むか?
変換でも出てこない。
調べてもらうといい。
あ~、なるほどね。
漢字ってうまい具合に構成されているね。
そして以前にも習ったこと。
学力の定義も変わり、現在の学力とは、
1.知識、技能
2.思考力、判断力、表現力
3.主体性、多様性、協働性
3年前のブログにも書いているのに、半分しか言えないのは・・・。
どれだけいいことを学んでも月日の経過と共に消えていくね。
鬼澤氏はそれを把握された上で話される。
う~ん、まだまだ未熟さを抱えたまま・・・。
僕だけじゃないからね(笑)。
アップデートしては元に戻ってしまうリーダーシップ。
学び続けることは維持することでしかないかも。
「意味づけ」も重要。
今回も勉強になりました。
そして、10周年、おめでとうございます。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございました。
僕が一番ドキッとしたシーン。
ネタバレにはならないと思うので、まずはそこから。
映画の後半で主人公であるファーン(ノマドととして車上生活を送っている)と義兄との会話。
不動産が上がるから土地を買い占めとけばよかったという義兄に対し、ファーンは噛みつく。
資本の論理を否定するシーン。
それが本作を象徴していると感じドキッとした。
観た人はなるほどと思うだろうが、観てない人は何のこっちゃだろうから、ぜひ、観てもらいたい。
資本の論理の中にどっぷり浸かる僕が、ある種、ノマド生活に憧れるのはそんな社会に生きているから。
それは自由気ままに行きたい場所に行き、働きたい時に働くことに憧れているわけではない。
むしろ表裏一体。
守られた生活や便利さを捨てる恐ろしさを感じながらも、自分自身を解き放してみたいという感覚。
キャリアをリセットする感覚に近いのかもしれない。
ノマド生活を送る人たちは社会的地位とか見栄とか妙なプライドは存在しない。
他人の目を意識しない。
あるのは自分との向き合い方。
そこには過去の実績や栄光も関係ない。
むしろお荷物。
それが僕がいうキャリアをリセットすること。
僕らは仕事で繋がりお金を稼ぎ自分の存在価値を高める。
それを良しとして生活してきた。
ストレスや不満や息苦しさは存在価値を高めるために抑え込んできた。
それを社会を生き抜く当然の行為として過ごせれば何の問題もない。
しかし、何かのキッカケでそれが誤りと気づいたのなら・・・。
自分らしさというチープな表現でまとめようとしているのではない。
何が自分にとって大切なのか、そろそろその問いから逃げれなくなってきている。
キャリアに結びつけるのもそんな意図があるからこそ。
本作は大自然を僕らに晒しながら、生き方そのものを考えさせているのかもしれない。
舞台となっているのはリーマンショック後のアメリカ。
今までの価値がいとも簡単に消え、意味さえなかったと思わせる。
そんな時、どこへ向かえばいいのか。
ノマド生活は目的ではなく、どこかに向かうための手段でしかない。
手段を繰り返すうちに本当の目的が見えてくるのかもしれないが・・・。
これでは意味がわかりませんね(笑)。
どうだろう。
本作は現代人がこれからの社会をどう作っていくべきかを投げかけているのだろうか。
心の中にあるファーンの生き方をえぐり出そうとしているのか。
ふとそんなことを考えてみたり。
いやあ~、イマドキのロードムービーだよね~とか、
ドキュメンタリータッチだよね~とか、
そんな感想を書こうとしたことをちと反省。
観終わった後にじっくり考えるにはとてつもなく素晴らしい作品だ。
今週の週刊ダイヤモンドの特集は「1億総リストラ」。
巻頭ニュースの毎日新聞に関する記事も気になるが、今回は本特集。
厳しいといわれる新聞社も現実味を帯びてきたのかな。
NewsPicksのホリエモンと佐々木俊尚氏の対談も早く見ないとね・・・。
コロナ禍による影響でリストラのニュースは連日報道されているが、
こんな衝撃的なタイトルを付けられると見逃すわけにはいかない。
僕は本誌を楽天マガジンで読んでいるので、全てのページが掲載されているわけではない。
肝心な部分はカットされているが、それを差し引いても身につまされる思いで読み進めた。
今現在、失業率は2.9%(2021年2月)でリーマンショック後と比較すると低い数字。
求人業界に長く身を置く者としては現実とかけ離れた数字のようにも思える。
通常で考えればもっと高いのが一般的。
景気と求人は比例するので、今の環境下ではもう少し悪化してもおかしくはない。
それはお分かりのとおり雇用調整助成金の存在。
この助成金のおかげで失業率の上昇が抑えられてるともいえる。
政府は助成金を3兆円支給。
主なところでANAは337億円、オリエンタルランドは182億円を受給している。
その政策自体悪いとは思わないが、問題なのはその先。
特例措置が終わった段階で、企業の真の強さが試される。
現在、失業予備軍は640万人といわれる。
状況次第では倒れる企業も出るだろうし、大量にリストラを実施する企業も増えるだろう。
特集では業界ごとに予測もしくは既に実施されているリストラを伝えている。
僕の友人にはその業界に勤めるものは多い。
50代半ばともなればど真ん中の存在。
中には希望退職募集に応募し退職した者もいる。
それがさらに加速しそう。
そこに対して救いの手を伸ばしたいが簡単ではない。
僕らが頂く求人は年齢制限がないとはいえ20~30代を求めるケースが中心。
特に費用を使う場合はその傾向が強い。
少しでも条件が見合えば紹介はしているのだが・・・。
特集には「働かないおじさん」の実態も組まれている。
何かと悪者にされるバブル世代。
いわゆる僕の世代にあたる50代半ばがその存在。
今や世間では最も厳しい状況に追い込まれている世代だ。
バブルに踊っていたツケは回ってくるわけね(笑)。
いやいやみんな企業戦士として懸命に働いてますよ。
本誌では勝ち組企業のソニーのリストラも描かれている。
絶好調の企業も結局は関係ない。
自分の生きる道は自分で作るしかない。
これはコロナの影響を受けない企業の若手社員も自分事と捉えるべき。
こんな特集は勘弁してもらいたいが、目を背けずに向き合うことも大切。
そんなことを改めて感じた。
グランパスの連勝もストップ。
ドラゴンズもスタートは良かったものの、3連敗もあったり・・・。
昨日も残念な負け方。
それでも両チームとも昨年までとは異なり、期待ができるシーズンとなりそう。
2010年のようにアベック優勝してくれると名古屋も盛り上がるだろうなあ~。
グランパスもドラゴンズも最近の選手は分からずファンとして怪しい面もあるが、
地元チームは応援したい。
昨年は一度もスタジアムにお邪魔することなく一年を終えた。
豊スタは遠いので難しいかもしれないが、名前の変わったドームは一度くらいは顔を出したい。
その時にぜひ拝みたいのが、昨年の最優秀中継ぎ投手。
テレビでは「眼光ビーム」と紹介される祖父江大輔投手。
(写真は一昨日のCBC中継から)
一昨日までのドラゴンズの4勝全てに祖父江投手のセーブがついている。
チーム事情もあり今年はストッパーでの登板だが、きっちり成績を収めている。
頼りになる守護神。
昨日は不運もあり負け投手になってしまったが・・・。
写真にあるようにTVで見る祖父江投手の目つきは鋭い。
というより恐ろしい。
ドラマや映画で悪役を張れる風貌。
それが話題となり「眼光ビーム」と名付けられるのだが、
直接、お会いするとギャップに驚く。
ファンの間では有名だが、ドラゴンズを代表するイケメン。
それだけじゃない。
とても礼儀正しい好青年。
これは一昨年の北谷でのキャンプ。
母校の後輩でもあるため、職権乱用でキャンプ地に表敬訪問。
コロナ騒ぎのギリ前で差し入れを持参できた。
この時も好感度はグーンとアップした。
それからの最優秀中継ぎ賞。
今年は最多セーブ投手になれるのかな・・・。
母校出身で活躍するプロ選手はほとんどいない。
そもそもどのスポーツも強くない。
その中で球界のレジェンド岩瀬仁紀投手や祖父江投手の存在は大きい。
母校の誇り。
岩瀬氏はドラゴンズの永久欠番クラスの伝説。
祖父江投手にもドラゴンズの歴史にも名を残してもらいたい。
そのためには今年の活躍とチームの優勝が不可欠。
まだまだ先は長いが期待していきたい。
鋭い眼光で相手打者もビビらせながらね。
昨年のこの時期、食べ物ブログは週2回の掲載でした。
少しでも伏見のお店を応援するために敢えて数を増やしたのです。
そして中旬からはテイクアウトシリーズに変わりました。
名大社も非常事態宣言を受け在宅勤務。
伏見界隈の飲食店も休業が増え、お持ち帰りメインになったのです。
そこまでしなくてもよかったな・・・と今では思いますが、
昨年は自粛ムードが日本全体を覆っていました。
その間、閉店したお店もあります。
反対に状況を見てオープンしたお店もありました。
その勇気にエールを送ると共に貢献もせねばなりません。
錦通りを北に向かったところにある「まぜそば鳳」さんに行ってきました。
地下は「えんそば」さん、2軒隣は「ラーメン大」さん。
人気店がひしめき合っています。
そんな場所にあえて出店。
その勇気には再度エールです。
名古屋のまぜそばといえば、「台湾まぜそば」が有名。
人気食べ物ブロガーもちょくちょく頂きます。
こちらはまぜそば専門店ですが、かなりの種類が揃っています。
柚子香る海苔塩まぜそば、ベーコンカルボまぜそば、しらすぺペロンまぜそば、
チーズカレーまぜそば、他にも個性的なまぜそばが並びます。
迷うところですが、ここは王道を。
屋号にもなっている「鳳まぜそば」を注文しました。
特製もあります。
写真を見ると200円アップで具材も2倍のような気配です。
そして、量も選べます。
せこさ100倍で勝負したいところですが、来月には55歳となる身。
GOGOと勢いよく行けという外野の声は無視して、中盛をお願いしました。
鳳まぜそば 830円
それでもかなりの迫力。
グイグイとかき混ぜます。
えびの香りが漂ってくるのが特徴でしょうか。
ここはダイナミックにいくしかありません。
グワシグワシと食べ続けます。
体が味の変化を欲します。
このニンニクの存在も重要。
思い切って乗せます。
匂いがしないマスクをすれば問題ありません。
ガッツリと美味しく頂きました。
食べ終わった瞬間、「ふ~っ」とため息をつくのもまぜそばらしさ。
隣の若者は当然のように大盛を注文していました。
次回はブタトロねぎわさびまぜそばにチャレンジしてみましょうか。
ごちそうさまでした。
出口さんほどあらゆる分野に造詣が深い人はいないんじゃないかと思う。
その教養と深い思考はどこから生まれてくるのだろうか。
生まれながらの能力の違いもあるが、それを言っちゃあ、身も蓋もない。
たゆまぬ努力を繰り返されているが、そんな必死な感じはしない。
普段の過ごし方に大きな差が生まれるのだ。
それは本書の付録に著されている。
付録なのでバラしても問題ないだろうし、
他の作品でも書かれているんじゃないのかな。
ここは自分のために押さえておこう。
自分の頭で考えるための10のヒント
①タテ・ヨコで考える。
②算数、すなわち数字・ファクト・ロジックで考える
③外付けハードディスクを利用する
④問題を分類する「自分の箱」をいくつか持つ
⑤武器を持った「考える葦」になる
⑥自分の半径1メートル圏内での行動で世界は変えられると知る
⑦「人はみんな違って当たり前」だと考える
⑧人の真贋は言行一致か否かで見極める
⑨好き嫌いや全肯定・全否定で評価しない
⑩常識は徹底的に疑う
と並べられたところで、で、どうするの?も思われるかもしれない。
その時は買って読んでください。
本書は22の論点に対し、出口さんの考えを述べている。
中には専門分野ではないテーマもあるだろうが、そこにも持論を持たれる。
僕のように「なるほどね~、まあ、それでいいんじゃない~」
なんて一ミリも思考停止になったりはしない。
必ず自分なりの解を導かせながら。
想像力を働かせるだけでなく、タテ、ヨコ、算数で考えられているのだ。
ちなみにタテは時間軸で、ヨコは空間軸だけどね。
それができるには歴史と世界を知らなきゃいけない。
常々言われる「人・本・旅」で脳を活性化させないと。
これは論点「日本人は働き方を変えるべきか」で出口さんが述べられている。
「メシ・フロ・ネル」を実行してきたわけではないが、
もう少し自分自身の働き方を見直す時かもね。
今更遅いか(笑)。
本書を読みながら考える以前に知識の浅さを痛感。
アウトプットのためにインプットももっと行わないと・・・。
若い人たちがもっとこれに気づくといいよね。
そういえば従姪がこの春、立命館アジア太平洋大学に入学した。
どんな大学生活を送るのだろうか。
それを聞くために一度お邪魔するのもいいかもね。
その際はよろしくお願いします。
えっ、何を?(笑)
2021年度がスタートして早や5日。
組織再編に限らず席替えをしたので、否応なくその変化を感じるはず。
年度末の社員総会では前期を振り返ると共にいくつかの重要な話をした。
例年であればセミナールームに集合し開くのだが、
少しでも密を避けるためオフィス内で実施。
毎週月曜の朝礼が長くなっただけのよう(笑)。
年度末恒例のの記念写真も今年はなかった。
それくらい撮っとけばよかったかな・・・。
その場では昇格人事も発表。
このブログで少しだけ紹介すると取締役のタカイが取締役副社長に、G5のシゲノがG6に。
G5ってなに?と思われるだろうが、これは名大社の役職のグレードを示すもの。
分かりやすくいうと課長から部長への昇格。
名大社もいよいよ女性が先頭に立つ会社になってきた。
各部門も一部再編。
組織図を見る限り、女性中心の会社といっても大袈裟ではない。
政府が目標とした女性管理職30%は軽くクリアといえよう。
言っておくが政府の目標に合わせて女性管理職が増えたのではない。
能力ある者を登用した結果、そうなっただけのこと。
僕の趣味も関係ない。
男女差がある会社ではないので、どっちが相応しいということもない。
至極全うな人事。
こうして2021年度がスタート。
前期はコロナの影響もあり大きく業績を落とした。
今期はかなり高い目標を立て動き始めた。
高いといっても前年比での目標の高さは大したことはない。
それは総意。
綿密な予算計画の下、その計画に向かって走っていくだけ。
当然、走りながら考える場ばかりだが、やるべきことは明確。
先週末は「ジモト就職フェア」を開催。
就職活動も第2クールに入ったのか、積極的に動き回る就活生が目立った。
参加頂いたクライアントの満足度も高かった。
新年度が幸先がよくひと安心。
これでさらに勢いがつくといいね。
高井が副社長になってお祝いも届いた。
パートナーである株式会社パフの経営陣から笑えるメッセージも。
メッセージは内緒にしてあげよう。
写真では2年目マツモトへの贈り物にしか見えない。
会社の目立つところに飾るべきだが、照れ屋の彼は早々に片づけてしまった。
どこに隠したのだろう(笑)。
かなり嬉しそうだったけど。
こんなサプライズも感謝!
こうして始まった2021年度。
全員の力で盛り上げていきたいね。
先日、ロータリークラブの会合がガーデンテラス東山で行われたため、のこのこと出掛けた。
ガーデンテラス東山は東山動植物園内にあるレストラン。
結婚式にもよく使われる。
例年、この時期は多忙極まるので欠席していたが、今年は立場上そんなわけにもいかない。
随分前からスケジュールを調整しこの日を迎えた。
集合時間は決まっていたが、基本的に自由行動で動植物園内を散策することに。
ちょうど桜の季節。
2年前にも植樹事業のイベントでお邪魔し、えさこらと下働きをした覚えがある。
植樹した桜はまだまだ花を咲かせないが、園内は桜が満開。
晴天ならもっと美しく写真も撮れただろう。
本来なら桜の品種を確認しながら眺めるのが妥当だろうが、
そこまでの関心もなく、ただ心地よい風に吹かれながらボーっと眺めるだけ。
それで気持ちが癒されるのであれば、間違いではない。
植物園内だけでは時間を持て余したので、動物園にも向かった。
東山動物園って、いつぶりだろう。
確か息子が幼稚園くらいじゃないだろうか。
15年以上も昔の話。
当時はコアラが人気で行列をなしていた。
今はそうでもないみたい。
見学時間がずれていたかもしれないが、コアラ館には人はおらず。
もう珍しい存在ではないのか・・・。
遠足とか社会見学で名古屋市民はもう友達という認識なのか。
そこで行列をなしていたのがレッサーパンダ。
レッサーパンダ舎がオープンしたのはこの3月。
僕はそんなニュースすら知らなかった。
ミーハー的に並び、15分ほど待って入館。
コロナ禍のため舎内は15名定員の時間入れ替え。
滞在時間は1分間。
この1ヶ月でレッサーパンダは人に飽きてしまったのか。
カメラを向けても全く反応しない。
こちらを見ることもなく避けている様子。
正面からの写真は撮れなかった。
目立ったのはキッチンカー。
広々とした施設で食事ができるのも魅力。
久々に東山動物園にお邪魔して新鮮だった。
スーツを着たオジサンたちがブラブラしていたのは異様な光景だと思うが・・・。
ここがガーデンテラス東山。
東山動植物園の園長さんのありがたい話を伺った。
最後は噴水ショー。
僕がもっと若くデートで来てたら盛り上がったかも・・・。
とりとめもなく内容も薄いブログになってしまった。
小学生の作文のよう(笑)。
桜が綺麗でレッサーパンダは人気ということが伝わればいい。
お疲れ様でした。
オープニングとエンドロールが韓国映画っぽくないなと思い、
観賞後、確認したら本作はアメリカ映画。
「『パラサイト 半地下の家族』に続き、韓国映画は面白いぞ!」
と言おうとしたら違うじゃないか。
韓国語のセリフが大半だからという理由で外国映画賞はちょっと違うと思うが、
アカデミー賞選考委員会では(そんな会がある?)当然の認識なんだろうか。
まあ、それはさておき今話題の作品。
昨年話題となった「パラサイト 半地下の家族」に比べれば地味でオーソドックス。
人を殺したり、とんでもない悪人が跋扈するわけではない。
登場人物は基本的にみんな善人。
真っすぐ一生懸命に生きている。
ドデカいアメリカンドリームを求めるのではなく、小さな成功を求めるに過ぎない。
だが、小さな成功も本人にとっては人生を賭けたチャレンジ。
それが家族の理解を生むかは別問題。
僕は韓国系移民ジェイコブにえらく共感する。
旦那に反対する奥さんモニカの気持ちもよく分かる。
仕事中心なのか、家族中心なのか・・・。
それは万国共通。
今、立っている場所や環境の違いはあるにせよ、
また、どんな時代でもいえることではないだろうか。
映画を観ながら、僕はジェイコブとオーバーラップさせ、自分の身勝手さを痛感。
世界は違えども同じような価値観で家族に向き合っていたと・・・。
自分が成功するのは家族のためと大義名分を語り、家族の面倒は奥さんに任せきりにしてきた。
子供が大変な状況の時も仕事中心だったかもしれない。
親としての責任の足りなさを映画の途中で反省していた。
自分に向き合える良質な作品といえよう。
当たり前だが、それが本作の狙いではない。
ひたむきに生きる家族にとって何が大切なのか・・・。
それを全編を通し考えさせてくれる。
病気を患う息子であり、脳卒中で倒れた祖母であり、
その存在が家族を支え、本当に大切なことを気づかせてくれる。
なかなか、いいね、韓国映画。
いや、アメリカ映画だった。
絶望に向かうのではなく、絶望がキッカケとなり希望へと導く。
今更だが、僕ももっと家族と向き合うようにしよう。
えっ、手遅れ?
それを大いに感じさせてくれた映画だった。