これからも前向きに 名大社会長ブログ

2022年02月の記事一覧:

名大社半生を振り返る その11

98年は下半期に入り、大幅な人事異動があった。
とはいえ小さな組織。
営業部門内での人の移動があっただけのこと。

それまで組んでいたTが新たにデスクとなり僕のチームから離れた。
大阪からやってきたHは退職し大阪に戻った。
僕のチームは今や派遣会社の社長を任され、
僕から日本一めんどくさい女と呼ばれるMと元々部下だった女子I。
そして現在、副社長の高井のチーム構成。
高井と組むのは初めてで、それまで深く話したこともなかった。

当時、チームや会社の飲み会は「焼肉屋さかい」さんを使うことが多かった。
僕の大きなクライアントで出稿額も大きかったが、その分、金券も多く購入していた。
会社としても個人としても・・・。

「また、焼肉屋さかいですか?」
高井もそんなことを言っていたんじゃないかな。
新チーム構成で間もない頃、予定していた飲み会で女子二人が体調不良。
その時、初めて高井と二人で飲んだ。
話は覚えてないが、日記には”変わっているが面白いヤツ”と書かれている。
いずれこのブログにも登場するだろうね(笑)。
その後、ちょくちょく2人で飲むようになった。

この頃のチーム編成はいろんな問題があった。
それは後から気づいたが、社内はゴタゴタを抱えていた。
さすがにその内容を披露できない。
僕は当事者ではなかったが何故か巻き込まれていた。
この頃からかな、面倒な問題に巻き込まれるようになったのは(苦笑)。

会社に不信感を持ったのもこの時期。
今思えば会社の判断は間違っていないが、必要以上にドラスティック。
だから余計に会社に対して迷いを持っていた。

ちょうどそんな時。
11月下旬、中日新聞を読んでいたらある求人広告が目に入ってきた。
当時、もっとも勢いのある人材会社が名古屋支社を開設し、そのメンバーを募集するという。
イケメンU氏が牽引する会社だった。

これまで転職活動は一度もしたことがなかった。
32歳。
年齢的にもギリギリだと思ったのかもしれない。

会社説明会に参加し、選考を受けることにした。
僕が求めること、やりたいことができそうだった。
書類選考後、一次面接は名古屋支社長。
1時間ほど面接し、どちらかといえば面談し、最終面接は副社長。

その時に言われたことは今でも記憶に残っている。
「山田さん、貯金はありますか?」
「はい、ある程度は・・・」
「今、いい年収ですよね。間違いなく下がりますから・・・」

そんな会話。
こちらの覚悟を窺っていたのだろう。

その98年の年末は家族で温泉旅行に出掛けた。
露天風呂で夕日を眺め、1歳半の娘にお酒を注いでもらいながら考えていた。
「来年は大きく環境が変わるなあ~」

続く・・・。

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」

1961年に公開された前作を観たのはいつだろうか。
大学時代、どこかの劇場のリバイバル上映を観たんじゃないかな。

当時の記憶はほとんどない。
「トゥナイ~、トゥナイ~ト」という曲くらい。
かつての名作を観なきゃという映画ファンとしての使命感だけ。
ミュージカル映画にさほど興味もなかった。

初回上映の約30年後にリバイバルを観て、その約30年後に再映画化を観る。
単なる偶然だが、そんな視点を持つと味わい方も違う。
ミュージカル映画の魅力も少しは分かる。
60年の間に世の中は大きく変わったが、
映画の描く世界は基本的に変わっていない。

最新の映像技術とスピルバーグという20世紀を代表する映画監督が撮っただけのこと。
そこに深い意味があるかは知らないが、
アカデミー賞のノミネート作品であることが何らかのメッセージを発している気もする。

一番いいのは1961年の作品と本作を一緒に並べて観ること。
前作152分、本作157分の上映時間なので、ほぼ同じ流れになる。
そこで人物の描き方を含め違いが出る。
それが時代を反映していたりして・・・。
と、どうでもいいことばかり書いてしまった。

当初、本作を観る予定はなかった。
話題になっていたが、「何を今さら」と思ったのが正直な想い。
しかし、映画仲間の評価があまりにも高いので、映画コラムニストの血が騒いだ(笑)。
その映画仲間は前作との違うも明確にしていた。
いやあ~、さすが!

ストーリーは至ってシンプル。
難しい話は一切ない。
禁断の恋を描いたはかないラブストーリー。

それだけでは到底映画の魅力にはならない。
時代を象徴する街の背景、華やかな衣装、そして魅了するダンスと歌。
ミュージカルをあまり見ることのない僕もそのスケールには体が踊る。
実際に映画館で踊ることはないが、そんな気分にもなる。

そして、やっぱりウルッとくる。
恋愛に冷めた50代半ばのオッサンもお互いの想いに心が引っ張られるのだ。
そんな盛りだくさん状態に観た者は感動するのだろう。

なぜ、今の時代にリメイクなのかは分からないけど。
昔もいろいろあったけど、今みたいに複雑ではなく分かりやすい時代だったのかもね。
余計な駆け引きも要らない時代が幸せなのかもしれない。

今年のアカデミー賞はどの作品が受賞するだろうか。
珍しく5作品も観ている。
「ドライブ・マイ・カー」
「コーダ あいのうた」
「ドント・ルック・アップ」
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」(今度アップします)

ジャンルは異なるので比較しようがないが、
やはり今年は「ドライブ・マイ・カー」に取ってもらいたいね。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その209

まん延防止等重点措置も延長され窮屈な生活は続きます。
3月6日の終了を願うばかりですが、また延長になりそうな・・・。

1月下旬以降、夜の予定がほぼ延期もしくは中止になり、
自分の持ち味が生かせない日々が続きます。
このまま世の中から消えてしまわないか心配になります。
せめてお昼の存在感は出し続けなければなりません。
人気食べ物ブロガーとしての意地を見せるまでです。
そんな大層な話ではないですね・・・。

この日のランチは軽めにしようと思っていました。
蕎麦をサクッと食べて終えるつもりでいました。
「さて、どこの蕎麦屋にいくかな?」
ぼんやりと考えながら、長者町付近を歩きます。

ビルの改装工事をやっています。ここに掲げてある横断幕。

こんな状況下でも飲食店は頑張っているのです。
それを応援しないわけにはいきません。
それも名古屋名物を応援しないわけにはいきません。
急きょ、方向性を変えました。

サクッというよりドシッとなりますが、応援する姿勢が大切です。
「あんかけ太郎 長者町店」さんにお邪魔しました。

こちらはあんかけスパゲティのお店。
一般的にあんかけスパのお店はスモール、レギュラー、ラージの量を選択できます。
こちらはスモール、レギュラー、ラージ、ジャンボ、クイーン、キング、メガと
とんでもないサイズから選べます。

ピカタを注文したいところですが、ここは先ほどまで蕎麦を検討してした身。
ヘルシー志向でオーダーします。
ふと前を見るとこんなPOPが・・・。

「すいませ~ん、ポテサラもお願いします。」

ポパイ レギュラー890円+ポテサラ70円

これでレギュラーです。
結構なボリューム。

そして、そこに添えられたポテサラ。

50代半ばとしては食欲はある方ですが、あんかけスパでこの量はドシッときます。
ほうれん草をメインにした具材でもヘルシー志向とは言い難いのかもしれません。
しかし、ここは応援する身。
グワシグワシと頂くのみ。
粉チーズをかけ、タバスコを振り、少し味を変化させながら頂きました。

あんかけスパを提供するお店は多いです。
店舗により微妙に味が異なるのも個性が発揮されます。
こちらも名古屋の人気店。
とても美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。
これからはスモールでもいいかな・・・。

たった一人からはじめるイノベーション入門

1月に開催されたFBAAのオンラインセミナーに参加し、講演者であり著者である竹林氏を知った。
その時は「企業の生き残り戦略~100年続く事業づくりの秘訣~」というタイトルに惹かれただけ。
その講演がすこぶる面白く、終了後、おもわず本書をkindleで購入してしまった。

本書に書かれていることは講演内容と近い。
振り返りと共に頭の中に入れるべきポイントが明確になった。
竹林氏は起業家でもなければ講師業を生業にしているわけではない。
作家が本職でもない。

京都の本社を構えるオムロンの社員であり大学の客員教授。
社員とはいえ、いくつかの事業会社を任された社長経験者。
それも不採算事業の立て直しであったり、
新規事業開発であったりと茨の道を歩まれている。

本書ではそんな経験を通して感じ取られてきた内容が披露されている。
講演は京都弁丸出しの話し方。
本書を読んでも、そんな感覚で受けて止めてしまう。

これも一つのテクニックかな?
なんとなくリズミカルに読めてしまった。

著者の生き方、考え方はオムロンという企業の理念に上手く染まっている。
会社としては理想的な人物像になるのだろう。
それがタイトルにもある「イノベーション」。

僕はオムロンという会社の表面しか知らなかった。
今も表面しか知らないが、世界初、日本初の技術を数多く有していることを理解。
それも社会的課題を解決するという理念に基づきイノベーションを起こし続ける。
歴史ある京都発で行うことに大きな価値を見出すこともできる。

オムロンの魅力も存分に感じた。
京都に住む大学生の息子にも教えたい。
インターンシップへの参加も勧めたい。
やっているのかな・・・。

イノベーションは「秘密結社」から生まれるとか、
「わらしべ長者」を科学するも面白かったが、
僕が唸ってしまったのは「起承転結」のこと。
イノベーションを起こすには「起承転結」として人材を4つのタイプに分類するという。
その適材適所で活躍することが必要不可欠。

詳しくは本書を読んでもらいたいが、
クリエーションを担う「起承」型人材と、
オペレーションを回す「転結」型人材がいて、イノベーションは成立する。

な~るほど。
めちゃ納得してしまった。
僕はどちらかといえば「承」タイプかな?(笑)。
他にも能力の分類があったり・・・。

ファミリービジネス向けのセミナーがご縁だったが、
それ以外にも多くの場で参考になるのでは。
人材育成の考え方にも十分あてはまるだろうし。

いい勉強になりました。
ありがとうございました。

名大社半生を振り返る その10

「30代、男は仕事だ!」
10数年前のキャリアカウンセラーの講演会でそんな話をした。
当時の素直な気持ちを語っただけだったが、
終了後、仲のいいカウンセラー仲間に言われた。

「山田さん、あの発言はマズいよ。女性だって仕事中心の30代はいるわけだから・・・」
キャリアカウンセラーは女性比率が高く、確かに怪訝そうな雰囲気もあった。
女性蔑視のつもりは毛頭ないが、受け止め方は様々なので発言は気を付けなければならない。

ただ事実として30代は仕事中心の生活だった。
97~98年頃の30代のスタートは特に調子に乗っていた。
世の中は不況まっしぐら。
会社の業績も影響を受けていた。

それでも98年4月には課長に昇格。
係長を経験することなく、二段階の昇格だった。
この時に数名の先輩も抜いてしまった。
それも仕事がデキると思っていた先輩も・・・。

自分ではそんなつもりはなかったが、どこかで浮かれていたのだろう。
会社の体制やスピード感にも不満を持っていた。
ところどころにそれを表す発言があったのかもしれない。

5月下旬に社長が昇格のお祝いをしてくれた。
日本酒の有名なお店で気持ちよく飲んでいた。
そんな時の発言だった。

「自分で会社を興して社長をやるより名大社の社長の方が楽ですよ。」
当時、名大社はTVCMの効果もあり、知名度がグングンと上がっていた。
それは会社の優位性を示す発言だったが、社長はそう受け止めなかった。
自分に対して皮肉と受け止めたのだろう。

また、その後、行われた株主総会でも迂闊な発言をしたようだ。
発言内容の記憶はないが、否定的なことを言ったのだろう。
そんなことが日記に記されている。
(もっと具体的に書いておくべきだった・・・笑)

そんな積み重ねが1年後のズタズタ状態に繋がるわけだが、
その時はそんな気配も感じていなかった。

国内では長銀や日債銀が破綻。
不況は深刻化していた。
社内では営業へのあたりも強くなっていた。
営業集約は日に日に厳しくなった。

懇意にしていた先輩も退職し寂しさもあったのだろう。
「オレはいつまで名大社にいるのか。
このままでいいのか。
会社は自分に合っているのか」
そんなことを漠然と考えていた。

部下や後輩はいたが頼れる先輩はほとんどいなくなっていた。
当時、社内では後輩や部下、時々部門、
社外では元名大社のメンバーとよく飲んでいた。
会社からは一定の評価をもらっていただけに葛藤していた。

続く・・・。

映画「吟ずる者たち」

物事はタイミングである。
映画を選ぶのもタイミングだったり・・・。

本作は休日の予定の合間にうまい具合に合致したので観ることができた。
全くのノーマーク作品。
タイミングが合わなければ観ることはなかった。

そんな意味ではそのタイミングに感謝。
映画としても楽しめたし、何より日本酒の勉強にもなった。
本作の事前知識としては広島の酒造りの映画というくらい。
詳細は知らなかった。

ただ酒造りがテーマなのに惹かれたのは事実。
最近、やたら日本酒ばかり飲んでるので、親和性もあった。
どんな親和性というんだ(笑)。

本作の捉え方はいくつかあると思う。
オール広島ロケで広島の地場産業を盛り上げる。
先祖代々続く酒蔵を守るファミリービジネスの重要性。
日本で初めて吟醸酒を作った三浦仙三郎氏の歴史。

観る人によってオススメポイント点は異なるが、日本酒好きには魅力的に映るはず。
明治時代であれ、令和の時代であれ、
映画の舞台は平成かな、酒造りに賭ける想いは真剣そのもの。
人が喜ぶお酒を日夜努力し丹精込めて作る姿は美しい。

三浦仙三郎氏の尽力で広島が日本有数の酒造りの街になったのは間違いない。
賀茂鶴など広島のお酒にちょくちょくお世話にもなっているが、
こんな背景があるとは知らなかった。
映画は多くを教えてくれる。
広島の酒蔵巡りもしたくなった。

そして、大いに感じたこと。
バカみたいに日本酒をクイクイ飲んでるだけじゃダメ。
家飲みイエ~イと浅はかなブログをアップしているだけではダメ。
もっとゆっくり味わい作り手に感謝しながら飲まないと・・・。

主役は比嘉愛未さん。
僕は美しいだけの女優と思っていたが、それは大変失礼なこと。
間違いなく美しいが、それだけではない。
養女でありながら家業を継ぐ後継者の決意を上手く演じている。

本作はそれほど話題作ではない。
全国一斉ロードショーでなく、
広島から先行し順次各地域で公開されていくようだ。
きっとこれもタイミング。
それが合えば観てもらいたい。

日本酒に乾杯!

続・家飲みは続く

昨日に続き今日も家飲み備忘録ブログ。
優しい読者は文句を言わず付き合ってね。

ふるさと納税で購入したたかちよ。
一升瓶は冷蔵庫に収まらないので酒器で冷蔵。

たまには地酒でなく王道の菊正宗。
寒くなったので上燗。

三重のイベント会場で売っていた地元のお酒。
宮の雪にごり酒。

こちらは津島屋純米吟醸。
お気に入りになった? 岐阜だしね。

再び風の森。これはalphaとやら。

冷でも燗でも酔鯨特別純米酒。

娘のお土産は嬉しいね。
福和蔵純米吟醸。三重のお酒、井村屋さん。

大みそかに家人としっぽりと飲んだ笑四季Sensation。

これも娘のお土産。
福和蔵純米酒。

なんと息子が京都からの帰省で買ってきた春鹿超辛口。

正月に実家からかっぱらってきた美濃のお酒百春。

オシャレなラベル。
家庭用醸し人九平次。

またまた紀土。これもふるさと納税で・・・。

紀土が続く。純米吟醸が好き。

一年に1回はこれを熱燗で。
加茂鶴ですね。

これは日本酒なのかビールなのか。
風の森です。

そしてふるさと納税最後は紀土純米大吟醸。

全国燗酒コンテスト金賞受賞の津島屋。
だから燗で・・・。

酒屋おススメの一本。
初めて飲んだ播州一献。若干のにごり。

ジュースみたいなすず音。
これも日本酒。たまにはこんなお酒も。

やっぱり風の森。これは507。

辛口の熱燗もいいがたまには甘めもね。
蓬莱泉。

同じ蓬莱泉でもこちらは生酒。
地元スーパーヨシズヤとのコラボ。

これが2月半ばまでに飲んだ日本酒。
う~ん、どうだろう。
家ではもっぱら日本酒ばかりになってきた。

最近は娘も息子もお土産は日本酒。
よくできた子供たちだ。

最初にビール1缶飲み、そこから日本酒へ移行。
寒い日は日本酒からスタートする日も多い。

家ではワインやウイスキーの出番は激減。
焼酎はベンチ入りもできない状態になってしまった。
まだホッピーが残ってるし。
夏まで出番はないのかな。

こうして全国の美味しい日本酒が飲めるのも幸せなこと。
外飲みが減ったのは寂しい限りだが、新しいお酒と出会えるのも嬉しい。
半年ぶりの家飲み報告は膨大な量になるので、次回は3か月後にしたい。
意外と編集に時間が掛かるし。

そう、1クールに一度は家飲み報告ブログ。
新しいシリーズが完成。

それでは、また!

家飲みは続く

昨年9月に「外飲みできないからね・・・。」というブログを書いた。
ただ家で日本酒を飲んでるというだけのくだらないブロブだが、
備忘録的に何を飲んだかは残しておくことは大切。
(超個人的な話・・・)

今回はその続き。
一部の日本酒好きしか興味を示さないブログだが、
昨年9月から家飲みでどんな日本酒を飲んだか記録に留めておきたい。

岐阜の地酒 津島屋。
発泡性の飲みやすい日本酒なので、家人も喜んだ。

定期的に飲む風の森。
807だが意味は知らない。

ふるさと納税で購入した紀土。
一升瓶なので陶の酒器で冷蔵庫に保存。

こちらは関谷醸造本社で購入した量り売りの純米吟醸。
別売りのボトルは次回も使いたいね(笑)。

おなじくそこで購入したほうらいせんスパークリング。
グラスも変えてね。

紀土の純米吟醸。これもふるさと納税でね。

津島屋の父なるラインという代物。
飲みやすいね。

楽器も好きなんだよね。雄町中取り。

初めて飲んだ山の井。

こちらも好きなたかちよ。ハロウィンバージョン。

家人と酒蔵に行って購入したるみ子の酒純米吟醸。
三重のお酒もいいね。

これもおなじく。こちらは限定。
秋のるみ子。

11月に入り燗酒が飲みたくなり浦霞。

またまた登場、風の森。
これは80とやら。

再び津島屋。二度目の登場。好きねえ~。

おっと、娘が下呂温泉のお土産でくれた天領。
嬉しいじゃないか。

これも娘のお土産第2弾。奥飛騨。

娘は旅行に行く度に日本酒を買ってきてくれる。
意外と優しいね。

これが9月から11月。
こうして日本酒を並べるだけで季節感を感じることができる。
ラベルをだけでもそれを感じるし、秋は秋らしさ。
そして、冷からぬる燗、上燗、熱燗へと移っていく。
なんだか味わいあるブログになってきたぞ。

あっ、いかん、1回で今月までの日本酒をアップするつもりが・・・。
まだ、半分残っているぞ(汗)。

この続きは明日という事で・・・。

あの素晴らしい曲をもう一度

個人の趣味趣向であれば選ぶことのない一冊。
しかし、読み終えて感じたことは、
他人の薦める書籍を文句も言わず認める姿勢の大切さ。

おかげで自分では広げようのない世界を知ることができた。
そして、面白かった。
ここは素直に感謝しておこう。

著者は音楽評論家。
いろんな世代の音楽の書籍で発行している。
もちろん僕は初めてで、存在すら知らなかった。
著者の造詣の深さは十分理解できた。

本書が発刊されたのは2010年。
加藤和彦氏が逝去された記念に発刊されたといっていい。
ここで紹介されているのは1960年代から2000年代の音楽シーン。
当時、流行った曲や人気のあったミュージシャンを時代背景と共に紹介。

僕がドンピシャなのは70年代後半から90年代初め。
90年代後半や2000年代も分からなくはないが、ドンピシャではない。
時代をなぞっているに過ぎない。
TVや車で聞いただけ。
CDも持っていない。

それが80年代となると勝手が違う。
そこで流れる音楽と共に当時付き合っていた彼女のことや
スキーや飲み会のことまでセットで思い出すことができる。

もう35年以上前だが、そんなに昔に感じないのは不思議。
音楽的成長が停止しているだけだが、
もっとも身近に感じていた時代。

もっと遡れば70年代後半。
小学生高学年の時に「ザ・ベストテン」を夢中になって見ていた。
久米宏さんに憧れ、卒業文集に書いた将来の夢はアナウンサーだった。
原田真二も世良公則も八神純子もサザンオールスターズもこの番組で知った。
TVに出なかった松山千春をカッコいいと思ったのもこの時。

そんな懐かしさを感じながら読んだが、
僕が特に関心を持ったのは時代の流れ。
音楽シーンとその時代とは密接な関係があり、
当時の社会現象やテクノロジー、流行を反映している。

ただギターを弾き、フォークソングを歌ってるわけじゃないんだ・・・。

「若者の三種の神器」がテクノポップ、ソニーのウォークマン、電卓なんて初めて知った。
デジタル世代というのは今のZ世代と思っていたが、
80年代の僕らが「デジタル世代」と呼ばれていたんだ。
同じデジタルでも随分違うね。

レコードからCDになり、レコードが廃れ、
CDからダウンロードになり、CDが廃れ、レコードが復活。
当たり前の世界も視点を変えると新しい発見があったり。
CDが一番儲かるのかなあ~。

最近の音楽は疎いしカラオケも全然行かなくなったので、
日本の音楽が縁遠い世界になりつつある。
風呂や車の中で鼻歌を歌うくらいしか、口ずさむこともない。

それで年取っちゃうのかな。
気を付けないと・・・。

まとまらないブログになってしまったが、
一つ一つを思い出し、口ずさみたくなってきた。

う、ふ、ふ、ふとかね。

名大社半生を振り返る その9

1997年からは記憶が鮮明になる。
というより30歳の時に日記を書き始めた。
大事なことは書き留めているので、忘れていてもその日記を基に紐解くことができる。

4月に娘が生まれた。
新たに部下がついた。
初めて女子の部下。
「女性も上手く使えなければ、いい上司にはなれない。」
社長からそんなことも言われた。

かなり調子が良かった時期だったと思う。
自分勝手に会社の中心にいると思っていたかもしれない。
それが後々、不幸を招くが、この時は知る由もない。

会社のスピード感に不満を持っていた。
古臭い体制の会社だと思い込んでいた。
当時は自己啓発本や独立起業を促す本も読んでおり、
自分はデキる人間だと思い込んでいた。

その頃、会社の名刺も縦書き1色のパッとしない名刺、
封筒も茶封筒で冴えないデザインだった。
その茶封筒に資料を入れて、システム手帳持って営業に出ていた。
広告代理店の気取った連中がやっていたこと。
いけ好かないヤツだったのかも・・・。
少しでもカッコよく見せたかった。

そこで社長に直訴して、名刺から封筒からすべて刷新した。
数名のメンバーと案出しし、会社に提案。
そのデザインは僕が社長になるまで使っていた。
社長になった時に再び名刺は作り替えたけど・・・。

他にも資料作成委員会、AV委員会などいくつかのプロジェクトに加わり企画面の仕事をしていた。
当時は学生向けのガイドブックも発行しており、その企画紙面も考えていた。
今の時代なら考えにくいが、そういったプロジェクトは夕方6時あたりからスタート。

日中は営業時間という認識で営業集約含め会議は6時以降に行うのが普通。
それが終わって夜8時。
そこから飲みに行っていた。
いや、もっと遅かったかな?

自分ではまっとうな意見を言い、積極的にアイデアも出していたつもりだった。
仕事ができると錯覚していた。

そして、会社のスピードに遅さを感じていた。
それが不満だった。
怒涛の30代。
果たしてどうなっていくのか。

続く・・・。