先日、日経トップリーダーのプラチナ会員に送られた書籍。
CDと他の書籍と一緒に届けられたのだが、どんな意味があるのだろうか?
といってもタイミングとしては絶妙。
高卒採用のことをもっと学ばねばと思っていた時期なので、そのプレゼントに感謝。
従来、僕への講演依頼は大卒の新卒採用戦略がほとんどだったが、
最近は環境の影響もあるとは思うがその幅が広がってきた。
中途採用だけであればいいが、高卒の採用手法についても求められるようになってきた。
先日もある自治体から高校生の保護者に対して話をして欲しいという依頼を頂いた。
「専門分野ではないので責任取れませんよ。どうなっても知りませんよ。」
と話すのだが、謙虚な姿勢ぐらいで受け取られしまう。
正直に話してるんですよ・・・。
いい機会でもあるので、お引き受けはするんだけど・・・。
来週には板金加工を中心とする製造業の団体で講演も行う。
事前の打ち合わせでは、やはり採用の中心は現場の高卒がほとんど。
そうなってくるとこれまでの内容だけでは片手落ち。
採用に対する基本的な心構えや考え方は同じだが、その採用手法や求める人物像は異なる。
それを学ぶに本書は参考になった。
本書には高卒を積極的に採用する企業21社とそこに働く人が取り上げられている。
成功事例が並べられているので、何かのガイドブックみたい(笑)。
それはそれとして、各社は取り組みは真剣で、
大卒の補完やブルーカラー職の採用ではなく、コアな業務を任せるために採用しているケースが多い。
また、取材対象の若手も働く意欲は旺盛。
お手本になる社員さんを登場させているのだから、まあまあ当たり前。
それでも好感が持てる。
高卒で活躍する方の話をまとめると総じて目的意識が高い。
経済的な自立をしたいとか、手に職をつけたいとか、
社会に早く出たいという理由がほとんど。
経済的な理由で就職しなければならない場合もあるが、明確な目標を持って就職している。
そこが大きな違い。
なんとなくとか、進学に失敗したので・・・という理由だともっと離職に繋がっているだろう。
進学率が高くなり、高校卒業者105万人のうち、専門校・職業能力開発施設含め進学するのは81万人
(2016年3月文部科学省学校基本調査)
就職するのは19万名弱。
高卒採用数の方が圧倒的に少ない。
それが今の現状。
企業選びも学校から勧められたとか先輩がいるからと理由が多く、大卒とは大きく異なる。
その中で企業を差別化していかねばならない。
キャリアパスやキャリアアップのプランをどう提示できるかで成否も変わる。
だとしたら、高卒採用よりも大卒採用の方が容易な気もするが・・・。
どちらにせよ大卒だから企業の中心とは言い切れなくなったのは事実。
相当な二極化、いやもっとえげつない2:6:2の法則が成り立っているのかもしれない。
そんな大卒よりも伸びしろが大きい高卒の方が期待できるというのは否定できない。
大卒も高卒も大差ないといえるだろう。
大切なのはきちんとした目的を見つけること。
それさえあれば可能性は限りなく広がる。
本書で参考にできる情報は引っ張り抜いて、今後の登壇の場にも役立てていきたい(笑)。