原題は「The Post」。
この原題の方がいいと映画を観終わった後、素直に感じた。
邦題の方が刺激的だし、観客動員には貢献するとは思うが、
ここに登場する人物を思うと原題の方が似合っている。

これはあくまでも僕の感想。
邦題を考えた人を非難しているのではない。

これも映画を観終わって気づいたのだが、
監督はスティーブン・スピルバーグ、音楽はジョン・ウィリアムズ。
(最初からそれくらい知っとけ・・・笑)
なになに、このコンビ。
そして、主役の二人。
メリル・ストリープとトム・ハンクス。
1980年代の代表選手じゃないか・・・。

もちろん今も現役で第一線を走るスタッフとキャストだが、
このメンバーがこの作品を作ることに大きな意味があると思う。
これもあくまでも自分勝手な見方。

この作品は実話で米国の闇を描いている。
それは自分たちがその闇を表現しなければならないという使命感。
その使命感は当時を物語るだけでなく、今の時代にも繋がる使命感。
ここに彼らのメッセージがあるのではないかという、
あくまでも僕の勝手な想像力。

映画はひたすら硬派。
1970年代の姿を巧みな時代考証(多分・・・)であぶり出していく。
どんどん引き込まれ、まるで自分も当事者になってしまったかのよう。

新聞社の社主であるメリル・ストリープと編集主幹のトム・ハンクスは対照的な人物。
ここで役名にすると混乱するので俳優名(笑)。
どちらの考え方も理解できる。

真のジャーナリズムは何なのかを問うている。
社主を囲む幹部は保身に走る。
一見、会社を守るようにも思えるが保身とも受け取れる。
本作では究極の選択を迫られるシーン。

果たしてこんな時はどんな決断をすべきか。
環境は全く違えども僕も責任者の立場としてはどんな決断をするか、
映画と同時進行で考えた。

判断を誤れば会社を潰し、社員を路頭に迷わせることにもなる。
これは難しい。
経営幹部はケーススタディとして観るといい(笑)。

ここまで書いたところで、映画の中身はさっぱり分からない。
社会派ドラマくらいの認識しかならないだろう。
それでいい。
中身は映画を観て理解すればいい。

では、この作品は観るべきかどうか。
観たほうがいい。

特に何が正義か、
何を信じて自分は判断すればいいのか、
一番大切にするのは何か、
今はそんなことを考えることが難しくなっている時代。
だからこそ必要な気がする。

それにしてもトム・ハンクスは映画出過ぎじゃないか(笑)。

最近、本来観るべき日本映画の数が減り、
洋画ばっかり観ている映画コラムニストのブログでした。