著者である江口先生から頂いた書籍。
GW中にありがたく拝読。
僕の感覚に過ぎないが、本書は江口先生のエッセイともいえるのではないだろうか。

これまでの著書に比べ、より平易な文章でより直接的な言葉を投げかけている。
さほど著書を読んでおらず、エラそうなことは言えないがそう感じた。

理由としては出版のために書かれた文章ではなく、facebookの投稿をまとめたものだから。
普段着姿の江口先生が語られている感覚。
たまには遠い存在の先生を身近に感じるもいい。

しかし、内容はいつも通りずしっと重い。
経営者として大切なことが並べられている。
どんな時代になろうと原理原則は変わらない。

中心になるのは松下幸之助翁の言葉だがそこには留まらない。
石田梅岩であり、渋沢栄一であり、安岡正篤である。
安岡氏の「六中観」は忙中閑あり、苦中楽あり、死中活あり、壺中天あり、意中人あり、腹中書あり。

この一文を腹落ちさせるのも相当な時間は必要。
そこに向き合う質の違いか。
僕の中では単発の文章でしか理解はできないが、江口先生にしてみれば全て繋がっているのだろう。

いくらその時に響いた言葉であっても、それが自分の中に落とし込まなければ意味はない。
そして、実践しなければこれもまた無意味。
学んだつもりになっているに過ぎない。

先日の「壺中の会」もうそうだった。
いつも実体験を話されるのもそこに価値があるからこそ。
評論家であってはいけない。
常に実務者でなければならない。

果たしてそんな行動ができているのか。
耳障りのいい名言を知っていても、江口先生のような説得力は持たない。
やってできてこそ初めて説得力を持つ。
そして、言葉の真の意味も理解できる。

読んで勉強になったにも関わらず反省しきりのブログになってしまった。
いかん、もっとできていることを書かねば・・・。

「心を許して遊ぶ者は、経営者たる資格はない」
この言葉に関しては僕は会社を任されてから心掛けていること。
厳密にいえばベロベロになった時は記憶を失くしているが、その時でさえ会社のことを考えている。
説得力がないのは百も承知だが・・・。

社長の立場になった限り「人生ー経営=ゼロ」も納得できること。
その覚悟を持ってやってきた。
常に結果が出ればその言葉も重みが増すが、残念ながらそうではない。
できた時もあればそうでないときもある。

そこも含めて覚悟なんだろうね。
改めてそんなことを感じたり。

それにしても名経営者の子孫も簡単ではない。
以前読んだ「創業家一族」でも感じたが名経営者の子供が名経営者になれるわけではない。
本書には松下幸之助さんのお孫さんのことも書かれていたが少々辛かった。

とりとめなく終わるが、本書を読めば「経営の鉄則」は理解できる。
しかし、理解するだけでは意味がない。
再度、認識させられた。

ありがとうございました。