緊急事態宣言が解除され、徐々に以前のような生活に戻りつつある。
外に出て勝負するタイプとしては、そんな日常がありがたいし喜ばしい。
このままコロナが収束してくれるといいのだが・・・。
それは甘いかな?
僕が所属する団体の行事も感染対策を取りながらも通常通りになってきた。
今週火曜はクラブ愛知例会、水曜は那古野塾が開催された。
共に出席し会員と情報交換を図るとともに勉強もさせてもらった。
クラブ愛知例会の講師は愛知大学地域政策学部教授の戸田敏行氏。
僕のことも覚えて頂いており光栄。
やっぱ活躍するOBなんだ(笑)。
それはさておき、今回のテーマは大学のブランディング。
今後、私立大学は独自色を大きく打ち出し、そのための研究も行わなければならない。
取り組みの一つに「越境地域マネジメント研究」というものがあり、
地域の自治体、商工会議所、信用金庫等と連携を取り活性化を図ることがあげられる。
現在、大学では三遠南信地域と名古屋都市圏を結びつけるための様々な試みを行う。
三遠南信地域とは東三河、遠州、南信州で愛知、静岡、長野の県をまたぐもの。
越境地域政策は地域空間の越境、地域システムの越境、地域主体の越境から構成され、
縮小する地域社会を発展させようという。
これも大学のブランディングに一環であり、愛知大学だから対応できる研究があるようだ。
これも果たすべき役割なんだね。
これはスケール大きい話だが、それ以外にも様々な地域連携の話を聞かせて頂いた。
母校とはいえ知らないことばかりで、う~んと唸ってしまった。
那古野塾では名古屋の老舗料亭つたも会長深田正雄氏の講話。
深田会長は名古屋では知らない人がいないくらいの方。
特に栄地域に関して造詣が深く、「住吉の語りべ」を最近発刊された。
今回はその記念講演でもあり、栄地区、住吉地区の歴史を語られた。
それは紫式部の頃から江戸時代の博徒の活動、バブル期、最近の再開発まで長きにわたる内容。
詳しい内容は著書に書かれているが、今回は本には書けないマル秘の話を数多く聞かせて頂いた。
そのためブログでも披露はできないが、会社から歩いて数分の地域について理解が深まった。
すごい歴史が詰まっている街なんですね。
深田さんの話しぶりはさすがで、2時間でも3時間でも伺っていたい。
講演の途中からはつたもさんの美味しい料理とお酒を頂きながら伺うことに。
幼少の頃からこんな食事をされていたなんて・・・。
こんな街のど真ん中で育つと培われる人間性も僕とは全く異なるね。
とりとめのないブログになってしまったが、
今週はこの中部エリア活性化の取り組みから栄の歴史まで学ぶ機会を頂いた。
これも日常が戻りつつある証。
朝も夜もいい勉強になりました。
ありがとうございました。