最近、やたらと「グローバル人材」という言葉が横行している。僕も安易に使ってしまうことが結構あったり・・・。きちっと定義しないまま使用しているケースも多い。ここは自分自身も反省せねばならない。
今週はそんなグローバル人材について学ぶことがたまたま多い週であった。
25日は愛知県立大学が主催する「グローバル人材の育成を考える」というセミナーに参加。大学が学生を積極的に海外に留学させ、そこでの経験を通し、グローバルな舞台で挑戦する人材をどう育成するかという内容。
26日の昨日はCDAプラザの勉強会。テーマが「グローバル人材育成と大学」。名古屋大学国際研究科の浅川先生が留学生の現状と大学での取組みについて発表された。
一方は、内向き志向が強いと言われる日本学生をどんどん海外に送り、語学力だけでなく、異文化を理解し、広義のコミュニケーション能力を身に付けることを重視。
もう一方は、国内の日本人学生が多様な留学生とふれあいを通し、異文化を学び語学力を高めながら、様々な世界観と出会い、大きな刺激を受けることを言われている。
手法が違えども、求めているのは日本政府が発表している定義と同じ。
1.語学力・コミュニケーション能力
2.主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
3.異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
対照的な面もあるが、共通点も多い。
ここで気になったのが、3つ目にある日本人としてのアイデンティティー。
県立大の先生は、グローバル人材育成には国際教養が必要。その中でも日本語能力を高めることが必要だと強調されていた。英語能力を高めたとしても、日本語能力を越える表現はできないと。また、外国人と接する場合、必ず日本の歴史や文化について聞かれる。それに答えられる教養を身に付ける必要があると。
それは、名古屋大学の浅川先生が言われていたことも近く、留学生が持つ文化や習慣を知ることで、自分たちの文化や習慣も改めて学ぶキッカケになるということ。
内向きといわれる国内の大学生でも接し方を変えれば、充分に語学力を身に付け、お互いの文化を理解する場は得ることはできる。単に学生を海外に留学させるだけでなく、国内の大学でもやり方一つでその方向性に持っていくことは可能というのだ。
また、昨日、議論を進める中で、自動車関連メーカーの人事担当の方が言われたことも印象的だった。
自動車業界おいて、グローバル人材と呼ばれる人は、まず国内で活躍できる人。すなわち技術力あれマネジメントであれ、しっかりと仕事ができる人。語学のプライオリティはそれほど高くない。
自分たちのやっていることを明確に伝えられないようでは、海外での展開も難しいというのだ。なるほど。結局はそこに戻ってくるわけか。
このような議論の中で、思い出したことがあった。
昨年12月に拝聴した藤原正彦氏の講演で強く言われていたこと。今の日本人に最も必要で大切なのは、「国語」をしっかりと身に付けること。その中には歴史、文化、規律、礼節も含まれる。それが世界でダントツに繋がると言うのだ。
まさに真のグローバル人材にあたるのがこれなのか・・・。
昨日の勉強会ではそんな風に思い至ってしまった。
英語も喋れず、海外との取引も接点もない僕がそんなことを言っても何の説得力は生まないし、勝手に思ってるだけだけど・・・。
これもいい学びの場。ありがとうございました。
2013年1月27日