昨日は東京オリンピック開催決定のニュース一色。多少なりとも批判的なニュースが流れるかとも思ったが、手放しに喜び、その開催に期待する声が全てのように感じた。
いくつもの課題はあるだろうが、明るいニュースは元気になるからいい。インフラ整備や新設備建設を始め、自ずと経済に与える影響も大きい。日本経済が活性化すると共に雇用に対してもかなり前向きになるだろう。開催終了後の反動が怖い面もあるが(苦笑)、多くの施策を期待したい。
話は変わって、一昨日の日経新聞の一面に掲載されていた就職関連の記事。既に分かっていることとはいえ、じっくりと読み込んでみた。
16年卒就職活動繰り下げの件は、これまでも議論が繰り返され、我々の業界にとってはかなり大きな問題。メリットもあればデメリットもある。どちらかと言えばデメリット面の方が多く取り上げられ、現段階では僕の意見もそちら側。
しかし、決めた以上は従わなければならないし、その中でアイデアを出し合い、よりいい方向を導き出すしかない。ただ、気になるのは「倫理憲章」から「指針」に変更されること。まだ最終案ということなので決定ではないのだが、その言葉の違いで就職戦線の現場は大きく変わる。
具体的に指針と倫理憲章とはどう違うかを調べてみた。
指針=物事を進めるうえでたよりとなるもの。参考となる基本的な方針。手引き。
倫理憲章=日本経済団体連合会が発表し、新卒者の採用を行うすべての企業に遵守を求めているもの
これでは比較しにくいので、憲章を調べてみると
憲章=重要で根本的なことを定めた取り決め。特に、基本的な方針や施策などをうたった宣言書や協約。
「指針」と「憲章」とでは明らかに言葉の重さが違う。憲章は一定の拘束力があるが、指針は自己判断で決めるとも解釈できる。ということは、基本的な方針はあるものの、守っても守らなくても自由。拡大解釈すれば、どっちでもいいと言われているようなもの。
それを言われる一般企業も困るだろうが、一番戸惑うのは当の学生らではないだろうか。ルールを作るのであれば明確に規定すべきだし、ルールを作らないのであればすべてオープンにすべきではないだろうか。
中途半端さが当事者に迷いを与えてしまうことにはならないだろうか?
そこまでの自己判断を学生に求めるのはちょっと酷なのかもしれない。
と記事を読みながら感じてしまった。
考えるべきは自己の利益だけでなく、中小企業の採用や学生のミスマッチのない就職まで多岐に亘る。
自社のポジションも含め、今後の議論を見守っていきたい。
2013年9月9日