今週火曜日は中部学就連の「大学と企業の就職研究会」に参加。
本来であれば出席されている企業担当者は15卒採用が一段落して、採用を振り返りながら参加するところ。
しかし、今年の場合、そんな様相は少ない。多くの採用担当者と話をさせてもらったが、今も採用を継続されている企業が多い。一段落した企業もつい最近、終了した企業ばかりだ。それだけ今年は環境が変化した年と言える。
その変化が更に大きくなるのが来年。16年卒採用の後ろ倒しだ。
今回の交流会では第一部として、リクルートさんによる次年度に向けた対策の講演が行われた。
ここではリクルートさんらしいマクロ視点を切り口にした展開。大方の流れは僕が感じている点と同じであったが、新たな気づきも得ることができた。
その後、第二部として行われたのがグループに分けられた分科会。
大学のキャリアセンター担当者と企業の採用担当者との意見交換会だ。僕は業者の一人としてオブザーバー的な立場で参加。大学側、企業側の発表を聞きながら客観的な意見を求められたのだ。
1時間強の分科会は2コマ行われ、その進行スタイルで盛り上がり方は異なるが、ホンネとタテマエが入り混じった有意義な交流会であった(笑)。
こんな言い方は誤解を招くのかもしれないが、16年卒採用の後ろ倒しの施策を手放しに歓迎されている方は少数。
圧倒的に不安に思っている方が多い。3月スタートは理解できるとして、8月選考を遵守できるのか、また、短期戦が予測される就職戦線で予定数の採用が本当にできるのか、懸念する意見が数多く見られた。
現時点で企業はどう活動するかは未定。というより分からないのが正直な答え。指針を遵守する企業、関係なしと飛ばして動き回る企業、横を睨みながらそれに翻弄される企業とそれぞれの立場が微妙に絡み合い、全く予測不能な状態。
僕らが大きな割合で支援する中小企業は間違いなく一番影響を受けるであろう。
いい影響か悪い影響かはやり方次第でもあるが、容易でないのは事実。結果として長期戦になることも予測される。誰とどう戦うのかをあらかじめ戦略を練らないといけないようだ。
今回の交流会では、例年以上に企業側の不安の声が聞こえたような気がする。一方で学生の就職環境が好転したとはいえ、大学側の学生対応も難しいようだ。
分科会終了後は、全体で懇親会。ここでは当然、アルコールが入る。分科会では固かった大学、企業の両者がくだけた感じで話が弾む。
ズバズバとお互いのホンネも見える。最初からこっちでいいんじゃないかと僕なんかは思ってしまう(笑)。
その方がお互いにとってより良い道が開けるのではと。な~んて・・・。
いずれにせよ、来年の今頃、この新しい指針が正しいのか、そうでないかがある程度見えてくるだろう。
僕らはその両面を意識し、仕事に取り組まねばならないけど・・・。
2014年8月29日