どうだろうか、映画が終わって時間が経過するにつれ、ジワジワと沁みてきた。
ちょっと不思議なラストシーンから遡り、様々なシーンを繋げていく。
そうか、あそこのあの場面はあんな意味だったのか。
当初抱いていた捉え方とはまるで異なる。
なるほど!と後になって納得。
そんな意味では余韻を楽しめたということか。

事前情報はほんの少し。
入れた情報は第二次世界大戦後のイタリアを描く。
そして、2023年イタリア国内興行収入第1位の映画であること。
それくらい。

ポスターの雰囲気から社会派ドラマと想像したが、そうではなかった。
その要素は含まれるが流れはコメディ仕立て。
えっ、ここでミュージカル・・・。
なんて意表を突くシーンも観られたり。

これも映画を観終わって知ったことだが、
主役デリア演じるパオラ・コルテッレージはイタリアの人気コメディアン。
しかも本作の監督、脚本。

映画では洒落っ気はあるが地味な女優さんというイメージ。
ラストシーンの仕草がコメディアンっぽいが、あくまでも演出と捉えた。
モノクロ映画であるため1940年代に制作された作品とも錯覚。
まあ、これも巧みな演出なのかな。

フランスでもそうだが当時のヨーロッパは女性に厳しい。
いや、アジアはもっとそうか。
離婚も中絶もできない。
2022年のフランス映画「あのこと」を思い出した。

僕らは勝手にヨーロッパは女性の立場も平等と思い込むが、大きく異なる。
(そうじゃないかな?)
本作なんかは圧倒的な男尊女卑。
仮に僕が昭和初期に生まれ育っても、この時期のイタリアは酷いと思うだろう。
特に作品の中心となる家族の夫イヴァーノは酷い。

今なら間違いなくDVで訴えられるが、当時は許される行為。
さほど問題になることはない。
それに耐えるデリア。

映画はそんな家族の様々な出来事を描くが、観る者は誰しもデリアに同情する。
そして、早く逃げろ!と思う。
一方的に映画の観方がデリアの肩を持つ方へ。
そこが上手い演出。
ネタバレになるので何が上手いかは言えないが、ジワジワ沁みるのはそんな点もあるから。

しかし、デリアの置かれた環境は特別ではなくイタリア全体にいえたんだろう。
だからあんな結末になっていくんだ・・・。
もっと歴史を学ばねばいかんね。
どこの国も最終的に強いのは女性。

それも偏見か(笑)。
それを改めて知らされた映画だった。