何度も予告編を観て、本作はパスしようと思っていた。
重い作品は嫌いではないが、必要以上に重そうだった点と
宗教が絡むと難しい解釈が増える点でパスしようと思ったのだ。
ところが映画評論仲間のBush氏が公開初日に観て絶賛。
凄い衝撃の問題作と評価していた。
宗教的な理解もあると思うが、その言葉を素直に受け映画館に足を運んだ。
カトリック教会に何ら興味を持たない身でも、
新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」の世界には目を奪われた。
水面下で繰り広げられる様々や陰謀や野望。
そこまでして立場を手に入れたいかと思ってしまう。
積み重ねてきた歴史を否定するつもりはない。
何度も行われる選挙も十分な意味はあるのだろう。
しかし、より冷静に客観的な立場で眺めると、
自分勝手な思想や非合理なシステムに反発したくなってしまう。
これが最高指導者を目指す人や場所なのかと。
そんなことを思わせることが本作の面白さ。
「コンクラーベ」の舞台裏を覗き見ることで人間の本性を垣間見ることができる。
聖職者も一般人も関係ない。
描かれるのは現代。
情報が乏しい中世の出来事ではない。
どんな時代になっても人のエゴや弱さは変わらないんだ・・・。
凡人である僕は教皇候補者に憤りを覚えながらも、なんとなく安心してしまった。
僕が勉強になったのはシスティーナ礼拝堂界隈のこと。
教会というべきか分からないが、あんな施設で食事をし寝泊りをする。
もっと質素な場所かと思っていたが予想外に豪勢。
昼間っからワインも飲んでるし・・・。
そんなとこに関心を持ってどうする(笑)。
本作はできれば予習した方が楽しめる。
枢機卿(すうききょう)って何?と思うのが普通の日本人。
登場人物も押さえた方がいい。
ペリーニ、トランプレ、アデイエミ、テデスコの名前をすぐに覚えられば問題ないが、
そうでなければ顔と名前を一致させた方がいい。
えっ、レベルが低い?
そんなことを感じた作品。
知らない世界を覗き見たい方には最適な映画だろう。