今年は新たに大学の授業を受け持つこととなった。
非常勤講師の身ではあるが2つの大学で学生に教えることに。
昨年までは南山大学で第2Q、第3Qの2クラス。
その他は単発でいろんな大学も講師を務めた。
この4月からは母校である愛知大学での授業。
前期の15コマを担当し、先週からスタートした。
キャリアデザイン特殊講義という授業だが、
僕のような落ちこぼれがまさか母校の先生になるとは・・・。
世の中、不思議なものである。
自慢するわけではないが学生時代、授業はほぼ出ていない。
3年ですべての単位を取得とはいえ、最低の成績で卒業。
そんな人物でも先生になれるのだから、母校は懐が深いということか。
後輩に大きな勇気を与えることができた(笑)。
とはいえ僕一人ではおぼつかないので、いつものように名大社のニシダと一緒。
テツ&チカのコンビで行うことに。
先週8日が初日。
新学期のスタートが7日なので2日目。
大学は溢れるばかりの学生で新鮮な香り。
受講する学生は学部も学年も問わないのでなんと300名を超えた。
自分が受け持つ過去最高の受講者数。
新一年生も100名ほど。
当初は150名を予定していたが受講生は倍以上。
そのため授業前日に大きな教室に変更。
そんな中、授業がスタートしたので少々混乱気味。
教室を間違えた学生も多く、また、大学のWebシステムに慣れていない一年生も多い。
僕らもだけど・・・。
まあ、初回なのでお互い大目に見ようじゃないか。
1回目はガイダンスなので授業の目的と僕らの自己紹介。
いつものように僕とニシダのキャリアの違いから正解がないことを伝える。
大教室なので緊張感を保つのは難しいが、多くの学生が真剣に聞いてくれた。
リアクションペーパーもぎっしり書いてある学生も多かった。
手応えも十分に感じた。
ただ熱くなり僕が喋りすぎて、ニシダの紹介時間が短くなった。
いつものように迷惑を掛けた。
まあ、初回だから(笑)。
社会人のイメージを「絵」にしようというムチャなテーマも出したが、
それぞれ個性のある「絵」が提出された。
社会人って、ペコペコするとか、叱られてばっかりとか、
満員電車に揺られて大変というイメージがあるようだ。
学生が思う正直なイメージ。
否定はしないが、そうじゃない面もきっちりと伝えていくのが僕らの役割。
さて、今日は2回目。
少し慣れてどんな感じで展開するのか。
ムチャ振りしてみようか。
お互いにとって有意義な前期になればいいけどね。