前作「就活のバカヤロー」に続き過激な一冊。特に僕らのような就職情報会社にとっては手厳しい内容だ。うちのようなローカルな企業はその対象にもならないのかもしれないが、その存在価値自体を否定されているように感じるのは被害者意識が強すぎるか・・・(笑)。
かといって完全否定しているわけではない。リクルートが過去の就職活動の在り方を変化させてきた歴史は繰り返されるという。リクルートというベンチャー企業がその当時の就職活動に疑問を持ちより良い方法を導き出す。
今を否定する存在が新たなスタンダードを作り、また時代と共に淘汰される。その繰り返しのようだ。
うちの会社の歴史を振り返れば同じようなことが言えるかもしれない。僕が入社する当時、もしくはその少し前、就職活動の基本はそのリクルートが中心となって発行するガイドブックだった。
僕の学生時代もそうだが、分厚い本が自宅に送られてきた。バブル期には分厚すぎてとても読む気になれない量が送られてきた。当然、目につく会社とそうでない会社と人気ははっきり分かれる。
そこで生まれたのが企業展だった。知名度のない会社でも人が面と向かって話をすれば会社の魅力は伝わる。それで一度に多くの会社を知ることができる。そんな場を提供することで馴染みのない会社でも興味を持ってもらえる。
コンセプトは今も変わらないが、当時は知名度のない企業、分かりずらい企業には受け入れられた。
そんな意味合いでいえば、うちの会社も同じことが言えるかな・・・。とちょっと自社アピール(笑)。
その繰り返しは我々のようなサービスを提供する側だけでなく、過去の就職環境も同様。僕が単に無知なだけで知らなかったが、就職協定の歴史も大正時代から繰り返されているという。
環境が変わるたびに時期や動き方が変化する。ここ数年においても2年前の12月スタート、来年の3月スタートと振り回されるように変わっていく。
本書の書評とはどんどん遠ざかってしまうになってきたが、過去から現在へと移り変わる就職戦線を思い出させてくれる意味においては僕に気づきを与えてくれた。
それだけではない。大げさな言い方をすれば、この東海地区で業務を営むだけでは得ることができない情報も仕入れさせてもらった。本来は僕の方が知識として持つべきだが、勉強させてもらった。
我々の業界にとっては決して嬉しい内容ではないのだけれど・・・。

年明けから3週連続で続くイベントもこれで最後。今週末の土曜・日曜は転職フェアを開催する。翌月曜からも通常通りの仕事なので、かなりハードな2週間だ。名大社メンバーのみなさん、お疲れさまです(笑)。
転職フェアも3か月連続の開催となり、中にはうんざりする方もいらっしゃる方もあるかもしれないが(苦笑)、我々としてはできるだけ多くのキッカケの場を提供していきたい。今回もおかげさまで約80社の企業に参加頂く。

そして、今回は初の試みとして「住宅・建設・環境関連の業界特集」を行い、19日(日)にはその分野の企業にも15社程参加頂く。同業界でこれだけの企業が参加される合同説明会は少ないのではないだろうか。
また、今春卒業で就職活動を継続されている学生さんにも数少ないチャンスになると思う。今回も40社以上の企業が新卒学生を同時募集。15年卒学生の就活が中心になりつつあるこの時期でもニーズはあるのだ。
イベント初参加の企業も有難いことに多いし・・・・。
転職応援セミナーも開催。こちらは予約不要で参加できる。
<1月18日>
◆エンジニア対象セミナー~職務経験の伝え方とは~
◆本気で転職!~スタートダッシュに必要なこと~
<1月19日>
◆業界研究セミナー~業界の魅力を知ることから始めよう~
◆応募書類をブラッシュアップ!~よい評価につながる「職務経歴書」とは~
そしてイベントの詳細はこちら
<日時>2014年1月18日(土)・19日(日)
11:00~17:00
<会場>ウインクあいち
名古屋駅より徒歩5分
もちろん入場無料、入退場自由。
今年も名大社では地元で働きたい人をいろんな角度から応援していく。寒い日が続く毎日ではあるが、会場では熱い時間を過ごしてもらいたい。

小さな小さなこじんまりとした映画。
年末年始に「ゼログラビティ」や「永遠の0」というスケールの大きい映画を立て続けに観たので、余計にそう感じてしまったのかもしれない。
別の見方をすれば、女優堀北真希のアイドルムービーと言えなくはない。そんなチープな表現だと一時期流行ったアイドル映画のように思われてしまうが、本作を否定しているわけではない。
それほど興味のなかった堀北真希が可愛らしく愛おしく(同じことか・・・)思えてしまうのだ。公開されていることもあまり知られていない地味な作品だが、これを観るとファンが増えてしまいそうだ。
そういうと「翔んだカップル」の薬師丸ひろ子的な「惚れてまうやろ~」映画と思われがちだが、恋愛のシーンなんて一つもないので、それとも違う。(何を言っているかだんだんわからなくなってきましたね・・・笑)
幸せか不幸かは観客判断となる親子を描いただけの物語。それもとてつもなく小粒。そんな映画。だからこそ田舎のシーンが懐かしく、登場人物が温かく、人と人とのつながりを感じることができる。
失礼な言い方だが、大ヒットはしないと思う。抜群の評価は得られないと思う。時代と共に忘れさられてしまう可能性もあると思う。
それがいい。何気ない日々を暮らす自分たちの生活の中に、大切なものがたくさんあるはずなのに、それに気づかず過ぎていく。それを立ち止まらせてくれる良さがこの映画にはある。
聖子ちゃんの「赤いスイートピー」が流行ったのは、確か高校の頃だった。その当時、修学旅行のバスの中で同じクラスの女子がマイクで唄っていたな。今度、誰かカラオケで唄ってくれないかなあ~と思わせてくれる映画。
何のこっちゃ(笑)
今週からスタートした今年の仕事。
新たな気持ちで臨むために、ひとつのことを変えた。何を変えたかはこれ。

エッティンガ―のIDケース。昨年末まではブラウンのケースだったが、今年からは気持ちを切り替えネイビー。写真はブラックにしか見えないかもしれないが、渋いネイビーにしたのだ。
最初のIDケースのことは以前のブログにも書いたように僕にとっては貴重であり意味深いものであった(このブログは思った以上に検索に引っ掛かった。気になる人が沢山いるんだ)。
しかし、僕の雑な使い方が悪かったせいか、表面のプラスティックのカバーも破れボロボロになってしまった。
本当に使い方が悪かったのです・・・。申し訳ありません・・・。
以前のものは僕の宝物のひとつではあるので引出しの中に大切に保管。今回のものは使い方も大切にしながらずっと使用していきたい。
仕事をスタートして今日で5日目になるが、誰もこのIDケースを変えたことを気づいていないと思う。誰も僕をしっかりと見ようとしない現実はあるにせよ(涙)、誰にも指摘されないし、おやっと表情が変わることもない。控え目な性格なので、自分から言い出すこともない(笑)。
それが理由ではないが、こうして変えたことをブログにアップするのだ。
些細な事柄ではあるが、こうした行為は結構あるんじゃないだろうか。何かのタイミングに持ち物を変える。縁起を担ぐ。
僕は僕自身が一皮むけるために自分の身を引き締める行動をする。首から掛けるだけで僕の気持ちは引き締まるのだ。
まだ皮は硬く体に馴染むまでには時間はかかると思う。馴染んだ時には少しだけ成長しているんじゃないかな・・・。
そう願いながら、これからの日々を過ごしていく。そんな甘くはないだろうけど(笑)。
「技術立国ニッポン」とか「世界一の技術力を誇る国」なんていう言葉は自信を持って表現する言葉ではなく、単なる自己満足に過ぎないのかもしれない。
著者の書かれていることを素直に100%信用する必要はないかもしれないが、僕らが思い当たるふしもある。テレビを購入する際、値段の高さによって画像の鮮明さが違うという。
家電量販店の大型テレビが並んだ売り場で見れば、ほんのわずかだがその違いがわかるかもしれない。それも説明されて分かる程度。自宅でそれを見た時にどこまで満足度が上がるかは正直分からない。
今、家のリビングにあるソニーのBRAVIAも購入した当初はその画像の美しさとディスプレーの薄さが売りだった。特に薄さはどこまで優位性があるかはわからない。しかし、そこにこだわる日本の電機メーカーも多い。
技術者出身の著者はその姿勢をあっさりと切り捨てる。それがサムソンを中心とした海外のメーカーにあっさりと敗れる原因だと・・・。それは完全否定することではない。そんなことが求められる時代があったわけだし。
著者の表現を借りれば、「世界シェア1位、世界最高品質の製造技術、世界最高の高画質技術、世界最先端の技術を持っていても、パラダイムシフトの前ではまったく無力であることがわかる。」ということ。
国内のマーケットはもちろんのこと国外をマーケティングしないと、そのパラダイムシフトは理解できないのだろう。
それは技術を要するメーカーに限らない。自分たちのビジネス領域においても当然のようにいえること。何にこだわるのかを見極める目を持っていないと簡単に排除されてしまう。反面教師だな・・・。
そして、常にイノベーションを起こさなければならない。イノベーションを起こすために重要なのは模倣と著者はいう。
1.模倣の心構えを万全とする
2.模倣対象を参照する
3.情報を探索し、標定し、選択する
4.対象の脈略を理解して深く潜り込む
5.自らに適用し、実践する
この5つのプロセスが重要のようだ。これなら何の創造力も持たない僕も少しならできるかもしれない(笑)。
本書の正式なタイトルは「日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ」。零戦の記述が全くなかったような。僕が見落としただけかな・・・(苦笑)。
一昨日は体育会系学生イベント、今週10(金)日は企業展PART1、11日(土)は理工系企業展、来週18(土)・19(日)は転職フェアと名大社では3週連続のイベント。年末年始休暇を除いて考えるなら4週連続のイベントとなる。
正月気分は否応なく吹き飛ぶ。なまった体も激務と共に筋肉質に変わるのではないだろうか(笑)。
決して社員イジメをするのではなく、健全に真面目に仕事を行うこの1月。かなりハードな1ヶ月にはなるが、全員の総力を結集して仕事に取り組む。一年の後半にバテないようにしなければ・・・。僕はそのために走っているので、全然問題はないけど(笑)

その今週末は15卒学生向けの企業展&理工系企業展を開催。
既にイベント疲れの声も聞こえなくはないが、名大社としては学生がじっくり話を聞ける場を用意して、できるだけ企業の魅力がダイレクトに伝わるように配慮する。
今回のイベントではこの地区を代表する食品メーカーや絶好調のTV局もあれば、今年から本格的に新卒採用を行う地元企業にも参加頂く。
イメージだけで会社選びをしてしまうそうな時期ではあるが、この時期だからこそ業種を絞り込むことなく自分の固定概念にこだわらず動いてもらいたい。新しい発見はあるはず。
昨日の日経新聞には「就活は3Sで絞れ」なんていう記事も掲載されていた。その見方を活用するのであれば、自分の知らない企業がどんな取引先を持っていて、どんなサービスを提供しているかを確認するのもいいだろう。
事業内容とは必ずしもリンクしないかもしれないが、そんな見方で興味が湧いてくることもあるはず。最終製品に興味を持つだけでなく、その途中段階でも興味を持てることは山ほどあるはずだから・・・。
企業展&理工系企業展の詳細はこちら
<日時>企業展PART1
2014年1月10日(金)
11:00~17:00
理工系企業展
2014年1月11日(土)
11:00~17:00
<会場>ウインクあいち 7階
名古屋駅より徒歩5分
文科系学生は10日だけだが、理工系学生は両日とも参加できるぞ。
学生さんも正月ボケを解消する動きを見せて欲しい(笑)。
本日から名大社では仕事始め。
そうは言っても、昨日はアスリートプランニングさんとの共催で体育会学生向けのイベントを実施し、一部のメンバーにはイベントスタッフをお願いした。


おかげさまで予定数を上回る来場数があり、ホッと一息。
年明け第1回目のイベントが順調な滑り出しで幸先がいい。いくつかの課題も見つかり、そこは次年度以降、見直しを図っていくことに。
毎年初出社日は朝一番から全体会議を行う。
本年の標語、本年の方向性と目標、各個人の反省と抱負など、てんこ盛りの内容を一気に進めるのだ。正月ボケを吹き飛ばしてもらう(笑)。全員に一定の時間を与え発表をしてもらうが、役割的にどうしても自分の出番が多い(当然か・・・)。
そのため昨日までの正月休みはその準備に追われる。普段から緻密に考えてアウトプットしておけば問題ないが、漠然と考え、小さな脳の中にプアプア浮いてる状態なので、それを捻りだすのは結構苦労する(笑)。
そんな中で本年のキーワードとなるのは「変化」。本年に限らず毎年求められることではあるが、特に本年はこだわっていきたい。比較的、業績も順調に推移し危機感が欠如しそうな今だからこそ、求めていきたい。
それは自分自身に対してであり、周囲に対してである。その前にプアプア状態の頭を何とかしろと言われるかもしれないが、守りに入りそうな状態や安定を求めてしまう状態に「変化」という喝を入れていきたい。
そんな事を思い描きながら一年がスタートする。さあ、どんな年になっていくだろうか・・・。
変化を愉しむ気持ちも併せ持ちながら、この一年を過ごしていきたい。