これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「その日、カレーライスができるまで」

昨年、公開され気になっていたが、見逃した作品。
最近になってAmazonプライムで鑑賞。
映画館で観るにはちょっと勿体ないと感じた。

上映時間は52分。
リリーフランキーの一人芝居なので、コスパとしてはよくない。
そんなことをほざく段階で上級の映画コラムニストにはなれない。
考え方がセコいね。
いいんだ、目指すは「酒を語れる映画コラムニスト」だから・・・。

公開から期間が経った作品なので、ある程度のネタバレも構わない。
本作は家族と別れた独り者の一晩を描く。
タイトル通り、カレーができるまでのわずかな時間。
ラジオを通してコミュニケーションを図り、やるせない時間を価値ある時間にしていく。

シンプルにいえばそれだけのストーリー。
本当に登場するのはリリーフランキーだけで、あとはラジオと電話の声のみ。
それも古びたアパートの一室しかほぼ映ってこない。

製作費は安く撮影日も限定的。
それが映画館では勿体ないといった情けない理由でもあるが、
見方を変えればそれでけで一本の映画を仕上げてしまう力量もあるということ。
本作のプロデュースは斎藤工で何かしら訴えたかったのだろう。

僕はリリーフランキーというアーティストは凄い才能の持ち主だと思っている。
イラストレーターやデザイナーからスタートして、ここまで幅が広げられる人はそうそういない。
役者としても個性発揮しまくりじゃないか。

大河ドラマ「どうする家康」の久松長家役も頼りなくて良かったし、映画での変態ぶりはさすが。
「凶悪」で演じた先生役も「凪待ち」の同僚役も腹が立つほど素晴らしかった。
他にも有名な作品は数多いが特に印象に残っているのがこの2本。

今や柄本明と同じで映画界には欠かせないバイプレーヤー。
エロい話を平然と語るのもいい。
きっと怖いものなんてないんだろうね。
と思ってしまう。

本作でも寂れた父親役を見事に演じている。
人は一人では生きていけない。
でも、一人にならざるを得ない理由もある。
酒に逃げるか、過去の思い出に浸るか、
生きる目的を探すのが難しい。

そんな時を救ってくれるのがカレーライスの存在。
僕も美味いカレーを作ってみようかな。
寂しくも切なくもないけど、
一人ぼっちにならないためにも・・・。

食べ物のはなし 番外編 穴子三色釜めし

伏見シリーズのネタ不足の時に貢献してくれるのが番外編。
もうひとつ特別編があり、ここには明確な違いがありますが説明は割愛します。
お暇な方は過去の食べ物ブログからお調べください(笑)。

今回は小田原まで行ってきました。
新幹線では当たり前のように通過しますが、小田原駅で下車したのは人生初めて。
想像したよりもこじんまりとした街でした。

小田原名物といえば、海鮮やかまぼこ、干物といったところでしょう。
その名物を食べさせてくれるお店でもいいですが、それでは当たり前すぎます。
やはりここは地元の人気店に行くべきでしょう。

小田原駅から徒歩5分のところ構える「相州鳥ぎん 本店」さんに行ってきました。

夜は焼鳥を中心に楽しませてくれる城下町の老舗。
焼鳥に気持ちは揺らぎますが、今回はランチ。
あまり飲みすぎるわけにはいきません。

こちらは釜めしも有名で、釜めしだけでも30種類はあるのではないでしょうか。
迷います。
どの釜めしにするか迷います。
その中から一つを選び、体を整えます。

まずはビールで喉の具合を調整します。

そして、ちょっとしたおつまみ。
うまき
人数分にカットしてくれるのが嬉しいです。

カブの盛り合わせ

鴨ユッケ

これで体調は万全に整いました。

穴子三色釜めし 1380円

ふたを開ける前に鳥スープ。

こちらはお替りができます。
当然、お替りしました。

ふたを開けるとジャーン。

穴子と海老と鳥そぼろが所狭しと釜の中で踊っています。
穴子にはこちらの刷毛でたれを塗ります。

そうするとこんな感じ。

「お~、なかなか、やるじゃないか」
久々にこんな言葉が出てしまいっした。
そして、豪快にかき混ぜます。
かき混ぜずに少し頂きましたが、ここは力を込めてかき混ぜます。

茶碗によそいます。
これも美しい光景。

何杯分あったでしょうか。
どれだけでも食べられそうです。
穴子釜めしの方が1530円と高くボリュームがありそうですが、
こちらの方がいろいろと楽しめていいですね。

とても美味しく頂きました。
時には初めての土地で人気のお店にお邪魔する。
それも人気ブロガーの大切な仕事。

ごちそうさまでした。
次回はどこへ行けるかな・・・。

社長たちの映画史 映画に賭けた経営者の攻防と興亡

前回の「職業としてのシネマ」はバイヤー、宣伝側の話だったが、
本書は更にスケールが大きく映画会社の経営。
540ページのボリュームで1897年から1971年までの映画界を描く。

以前紹介した「キネマ旬報95回全史」はあくまで作品の評価が基準だったが、
こちらは映画会社の経営そのもの。
実に生々しい。
休日の空いた時間に読み続け、最近、ようやく読み終えた。
(さすがに分厚く持ち歩けない・・・)

この世界は面白い。
そして、恐ろしい。
闇も深い。
しかし、映画の魔力が多くの人を引き寄せ、迷い込ませ、
表面的には美しく、裏側ではドロドロとした世界。

70年以上の業界を露わにしているが、簡単に言ってしまえば博打だ。
昨日良くても明日がいいとは限らない。
栄枯盛衰という言葉が相応しいかわからないが、
時代の頂点を極めたかと思えば、一気に奈落の底に落とされる。

自分の力ではどうにもならない。
外部環境の影響もあるが、ヒットすべき作品がヒットせず、
それで経営不振になることもしばしば。
経営者の嗅覚が大衆を理解できるとも限らない。

本書は基本的に松竹、東宝、大映、東映、日活の5社を歴史を追いかける。
松竹が繁栄し低迷する時期もあるが、時代の寵児的な大映が自己破産してしまう。
何事もなく順調そうな東宝や東映も経営的にはゴタゴタが付きまとう。

そのあたりが無責任に面白く刺激的だが、
映画界はどこまでいっても水商売から離脱できない。
ある意味、本筋とは異なる面で足の引っ張り合いが行われる。

社長は自分の会社にすることに必死。
それにより組織が崩壊し、能力ある社員やスタッフが退社することも多い。
長い歴史なので本書をまとめるのは難しいが、それを簡単にまとめてしまう箇所も。
ファミリービジネスの成功と失敗ともいえる。

東映のジュニアは父をを喪い、社長になろうと思えばなれたが、岡田茂に譲った。
日活のジュニアは組合と共にロマンポルノへの方向を決めた。
大映のジュニアは全員解雇・制作中止・破産の道を選んだ。
東宝のジュニアは製作部門の分離に成功し、危機を乗り越えていく。
松竹のジュニアは社長に就任したばかりである。

これが1970年初めの話。
こんなにファミリー色が濃いとは思わなかったが、そこも含め映画界の歴史は興味深い。
当時はファミリービジネスが誤った方向へ向かいやすかった時期かもしれない。
僕がサポートしていたら倒産や解体はなく、上手くいったかもね(笑)。

いずれにしても自己の欲望が繁栄と衰退をもたらせた。
それが娯楽の中心である映画界で行われていたとは・・・。
これも時代の流れなんだろうね。

1960年代後半に映画界はテレビにやられた。
2020年代、テレビはネットにやられつつある。
すでにやられているのかもしれない。
40年後、ネットは映画にやられていたりして・・・。

それはないと思うが時代は変わる。
その中で映画はどう価値を生んでいくか。
単に娯楽の代表では誰も支持しない。

映画史の変遷を学び、今後を占う。
そんなことはできないと思うが、
映画界を想う僕としては過去の経営を今に生かしてほしい。
自己保身に走るのではなく、常に未来に向かって走ってほしい。

社長たちの映画史を読みながら、そんなことを考えてしまった。

映画「復讐の記憶」

超B級の面白い映画だと思った。
しかし、韓国では社会派ドラマの領域かもしれない。
見方によって捉え方は大きくズレる。

それは韓国を否定しているわけではない。
最近、仲良くなりつつある韓国に敵対心を持つわけではない。
むしろ韓国映画から学ばねばとも思っている。

ただ思うのはお互い学ぶべき。
日本からとか韓国からということではなくお互いに学ぶこと。
本作でいえば、もっと日本人を上手く使えば映画のクオリティは上がったはず。

よりいい作品を作ろうと思えば、いくら見かけは似ているとしても、
韓国人は韓国人を、日本人は日本人を、
ハリウッド映画ならともかくアジア映画なら、その辺のこだわりを見せてほしい。

それだけでも全体のレベルはアップする。
欧米では分からない文化の違いも近しい国であれば分かるはず。
あんな日本人はいないし。

嫌かもしれないが、いい映画を作ろと思えば隣国を学んだほうがいい。
だから僕は本作を超B級映画と称した。
とここまで書いたところでどんな映画かは一切不明。

それでブログを逃げ切ろうとは思わない。
追い込まれてからが勝負。
それはアルツハイマーの80代の主人公ピルジュのように。

逃げ隠れもしない、
自分が正しいと思う行動を周りに否定されなれながらも曲げない。
記憶が飛ぼうが、持病で倒れようが関係ない。
60年間抱いた恨みを果たすために立ち向かう。

そんな老人によく言えば相棒でありバイトである孫のようなインギュが付き合わされる。
真っ赤なポルシェでぶっ飛ばしながら・・・。

僕は韓国の映画事情が分からないが、
海外に出るべき作品と国内に留まる作品との違いがあるように感じた。
本作は国内向け。
ツッコミどころは多いが、勢いでかき消してしまう。
そんな映画だった。

ピルジュ役のイ・ソンミンは80代を演じるが、実際は僕よりも若い。
そりゃ体も動く。
不思議と違和感はなかった。

本作もある意味、韓国映画らしい作品。
メチャクチャ注目はされないだろうが、何も考えずに観るにはいいのかも。
ちょっと考えてしまうけどね。

映画「こんにちは、母さん」

どこまでいっても山田洋次であり、どこまでいっても吉永小百合。
そんなことを感じた作品。
それは否定的な意味ではなく、二人の安心感を表す肯定的な言葉。
発せられるセリフ、街を映し出す風景、人の動きや仕草、観る者が観れば、
どんな登場人物であろうと山田作品と理解できる。

正直なところ、一昨年の「キネマの神様」を観た時、山田監督もさすがに年老いたと感じた。
過去に並ぶ名作と比較をすると出来の違いは明確。
一流監督のまま作品を撮り終えるのは難しいと思った。
(大変失礼ですね。すみません・・・)

そのため本作を観るかどうかは迷った。
これ以上、山田監督の凡作を観たくはないと・・・。
しかし、僕の周りの評価やレビューを読むと評価は高い。
監督へのリスペクトがそうさせている面はあると思うが、自分の目で確かめることにした。

結論からいえば、心温まるステキな作品。
クスッとした笑いもホロッとした涙もある定番の家族ドラマ。
上手く描かれていた。

確かに昭和チックに感じるし、いきなりセクハラじゃねえ?と思わせるシーンもあるが、
敢えて現代へのメッセージとしても受け取れる。
失くしかけている日本人の良さを本作で取り戻そうとしていると思える。

それは母親役の吉永小百合の振舞いであり、
人事部長役の大泉洋の行動であり、
娘役の永野芽衣の感情であり、
それを取り囲む近所の人たちとの関係性。
東京の下町がより演出に生きている。
バランスが見事だった。

それにしても吉永小百合は78歳の今でも麗しい。
僕の母親に近い年齢だがとてもチャーミング。
どこまでいっても吉永小百合なんだ。

映画を観ながら思い出したことがあった。
先日、西川塾の故西川俊男塾主(ユニー創業者)の奥様のご自宅に伺った。
一年ぶりにお会いしたが、いつまでもお若く上品。
会話も聡明。

ご子息が僕と同い年なので、まあまあのおばあちゃんだが、そんな感じは全くしない。
吉永小百合と塾主の奥様がダブってしまった。
塾主の伝説の行動にはそんな理由もあるのか・・・。
どんな理由(笑)。

山田監督は92歳。
どこまで映画を撮り続けるだろうか。
本人にその気がなくても、往年のファンが許さないかもしれない。
これだけ人間味溢れる作品を撮り続ける監督はまだ見当たらないし。
これからも期待してしまう。

職業としてのシネマ

映画関連の書籍は多いが、バイヤー側、宣伝側の視点の書籍は思ったほどない。
自称映画コラムニストとしてはその分野の理解も必要。
ましてやこれでも会社経営者。
経営者目線で映画業界を知ることは活動の幅を広げるためにも必須といえる。

今後、僕のキャリアも変わる可能性もある。
数年後、自分自身が映画を仕入れ宣伝する側に回る可能性はなくはない。
その仕事の苦労や大変さからやりがいを見出す。

自らヒット作や評判の高い作品を発掘し、
多くの方に届け、かつ興行収入を上げる。
その一貫した仕事にやりがいがはいはずはない。

過去を振り返り反省する点がひとつ。
就職活動をしていた大学4年時。
東宝の最終面接に名古屋から唯一呼ばれ東京に向かった時のこと。
僕は松岡社長らが並ぶ面接で「●●な映画を作っていきたい。」
そんな話をしたと思う。

見事に落ちた。
映画好きなら誰でも語れるチープな面接。
僕はただの営業マン。
強みといえば誰の前で物怖じせず売り込めること。

今思えば、「もっと売上を伸ばす。東宝のファンを増やし、東映、松竹を引き離す。」
そんな話をすればよかった。
もしかしていたら人生は変わっていたのかもしれない。

そんな空想はともかく、配給の仕事は想像以上に大変。
特に規模の小さい会社であればなおのこと。
一つの作品が経営を揺らがすことにもなりかねない。
自分が絶賛しても世間に見向きもされない可能性もある。
もちろんその反対の可能性も・・・。

著者はフランス映画の買い付けから映画館への上映交渉、マスメディアへのPRを行ってきた。
映画好きであることは当然だが、それだけではできない仕事。
むしろ単なる映画ファンではやれない。

加えてマニアックな作品ばかり。
全国のシネコンが飛びつく作品は少なく、ミニシアターでの上映が中心。
昨今、ミニシアターの存在は厳しくもある。
名古屋でいえばミリオン座がそれに近いが、映画館にも頑張ってもらわねばならない。

著者が書かれるようミニシアターが特別な存在、
ミニシアターで観ることが付加価値を持つ時代になるといい。
それには僕も共感する。

職業としてのシネマ。
お金の心配をしなくていいのなら、無償でもやってみたいね。
簡単じゃないけど・・・。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その262

伏見でのランチは麺類を頂くことが多いです。
ラーメンを中心に蕎麦やパスタが多く、
それを提供するお店もあちこちに存在します。

時々、ザ・定食的な食事もしたくなります。
以前から気になっていたお店がありました。
名古屋駅前の系列店で名物の餃子が美味しく印象に残っていたのです。

伏見駅1番出口そばにある「餃子酒場 大寅」さんに行ってきました。
ファミマではありません(笑)。

餃子をウリにした居酒屋ですが、お昼はランチも提供しています。
ランチメニューを眺めるとしっかりと餃子もあります。

それも親切ににんにく無しになっています。
入口付近においてあるメニューの色札を選び入店します。
気合を入れて入店しましたが、緑色の餃子だけが売切です。

この日の夜は経営者仲間と焼鳥店に行くことになっていました。
からあげや豚ロースかつは外します。
生マグロの刺身を選び、カウンターに座ります。
目の前には餃子を焼くためにプレートがこちらに迫っています。
どうやら単品で注文することもできるようです。

「まあ、夜、来いってことだよね」
と呟きながら待ち、しばらくすると運ばれてきました。

大寅ランチ(生マグロの刺身)950円

確かにとりから付きと書いていましたが、明らかにからあげがメインです。
アップする必要はないかもしれませんが、圧倒的な存在感。

マグロの方が控えめです。
「この店の流儀なのね・・・」と勝手に解釈します。
ザ・定食的でいえば冷奴もついているので文句のつけようはありません。

ご飯も味噌汁も生卵もお替り自由です。
食べ盛りの若手ビジネスマンが何度もお替りをしていました。
そこまでしなくてもお腹は満たされます。
美味しく頂き、札を持って出ようとすると自分が持っていた札は赤。

生マグロの刺身は黄色の札でした。
人気ブロガーが選んでいたのは最初からからあげ。
こちらには小鉢(お刺身)付と書いています。
最初から何の問題もなかったようです。

「いやあ、参ったな・・・」
それでも、その晩は美味しく焼鳥を頂きました。

すっかりと勘違いをしましたが、これもいい経験。
そして、後日、改めて行ってきました。

こちらが噂のランチです。

ごちそうさまでした。

事業承継の知識は常に持っていたいよね

先週5日(火)は第7回名古屋ファミリービジネス研究会Day4。
早いものでもう4回目。
毎年恒例の「効果的な事業承継と事業承継計画の作成」がメインテーマ。

今年も受講者の一体感は素晴らしく、開始前からあれこれの話で盛り上がる。
僕はアイスブレイク的に冒頭の時間に話をさせてもらうが、場を温める必要はほぼない。

今回はいつもよりはマジメな話(だったと思う)。
そして、前回の振り返りとしてDay3講師の丸山さんから改めて大切なポイントを共有。

その流れで取り組んだ課題を受講者に発表してもらう。
会社の内面を露わにするのは勇気がいるが、ここは安心、安全な場。
オープンな姿勢で披露してもらい、自身と照らし合わせ襟を正してもらう。
そんな関係性がありがたい。

いつの間にか定番企画となった西タイム。

今回も西社長にビジネスとファミリーの境界と対話について語って頂いた。
昨年から更にアップデートされているのが素晴らしい。

そしてグロースリンク税理士法人の鶴田幸久代表が登壇。

鶴田さんはこの地区では一番勢いのある税理士法人の代表。
クライアントの評価がその成長に繋がっている。
また、新たに不動産会社もスタートされる。
いやいや、ホントすごいね・・・。

今回も事業承継の課題から、今、行われている税制改革、相続対策、
事業承継税制など幅広く話して頂いた。
このジャンルは得てして難解になりがちだが、鶴田さんの分かりやすい説明で、すっと腹落ちする。

この分野に関しては僕自身も学ばなきゃいけない立場。
会社のこともそうだが、親や子供のこともついて回る。
先延ばしにするのではなく、真剣に考えていかないと・・・。
グループでの情報共有は置かれた状況で異なり、話を聞くだけでも参考になった。

終了後はみなさん楽しみな懇親会。
今回も写真は撮り忘れてしまった(汗)。
事務局の櫻山さんから拝借。

名古屋の老舗洋食店ですね・・・。
懇親会での話題は更に広がっていく。

今回、初めて参加頂いた方からこんな感想を。
「この研究会はお値打ちですよね。値段以上の価値があると思いますよ。」
とても嬉しい言葉を頂いた。
みなさんに感謝!

そして、今回、ようやく名古屋ナモ締めを披露。
きっとこれを待ち望んでいたのだろう。
こうしてDay4もいい雰囲気の中で終了。
それが理由ではないが、二次会に流れていったメンバーも多かった(笑)。

残すところこの研究会もあと2回。
この流れを大切にしながら学んでいきましょう。

お疲れ様でした。

映画「バカ塗りの娘」

「高野豆腐店の春」に続いて父子の物語。
自分の娘が10月から東京で働くこととは何の関係もない(笑)。

前作の娘役は麻生久美子で出戻りの40代。
本作の娘役は堀田真由で高校卒業後、ブラブラと働く23歳。
設定は異なるが、どちらも日本の伝統業を家業とし後継する立場を描く。
小さな世界だがファミリービジネス。

両作とも父親は寡黙で腕は確かだが、その分、頑固で自分勝手。
親の仕事を想う娘の気持ちは伝わらない。
実際は伝わっているのだが、それを感じないようにしている。
所詮、父親なんて存在はちっぽけでそんなもんかもしれない。

果たして我が家はどうだろうか。
年頃の娘の存在はあくまでも映画とは関係ない・・・。

僕は20代の女優さんにはほとんど興味を示さないが、
(そうでもないかな?)
堀田真由は別。
大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」を観ていた時から注目していた。

それほど華やかさはないが、控えめな笑顔や切ない表情に50代後半のオヤジは惹かれる。
本作でも家族に翻弄されながらも自分と葛藤する姿をうまく演じていた。
恋愛要素が全くない作品だが、
(ほんの少しそれを感じさせるシーンはあるが)
彼女に胸ときめく男子はいるだろう。

「高野~」の舞台は尾道だったが、本作は弘前。
寒々しくも四季を感じる自然や静かな街並みは映画の舞台に合っている。
バカ塗りといわれる漆を何度も重ねて塗るシーンも伝統を思わせ、程よい重厚感を生む。
廃れいく日本文化を描く作品は一見、重くなりがちだが、
堀田真由演じる美也子が懸命に振舞うことで明るい方向へと向かっていく。

やはり映画は絶望で終わりのではなく、希望で終わった方がいい。
明るい明日を予感させるエンディングが大切。
子供の幸せが父親の幸せであり、父親と不仲な兄弟もプラスの方向へ誘う。

監督は鶴岡慧子氏。
僕は全然知らなかった監督。
自主映画でスタートし、ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞している。
まだ34歳と若い。

そんな監督がこのような世界を描けるのは将来、期待が大きい。
着実に日本映画も若手が育っているだね。
堀田真由も鶴岡監督もこれからの活躍を楽しみにしたい。

とても爽やかな映画でした。

午後三時にビールを

中日新聞の書評欄に紹介されていた本書。
タイトルに惹かれ、内容も確認することなくAmazonでポチリ。
普段読まない固めの中央公論新社を選ぶのもいい。

僕が密かに目指しているのが「お酒を語れる映画コラムニスト」。
ただの飲んだくれではダメ。
ただの映画コラムニストでもダメ。

何らかの差別化が必要。
持ち味が発揮できるのがソレと辿り着いた。
そのための参考図書も必要。
それが本書。

帯にも書かれているよう至福の一杯をもとめて、
著名な作家が酒飲みのエッセイや短編をまとめている。
日本を代表する作家26名が酒場で起きた出来事を当たり前のように綴っている。

考えるまでもなく作家は自由業。
何かに縛られることはない。
ビジネスマンのように勤務時間が明確ではないので自由きままな行動。
売れなければ貧乏極まりないが、
そこそこ有名で稼げれば昼から飲んでも誰も文句は言われない。

それも知った顔して飲んでいれば、それ自体が仕事に思えてくる。
一日3時間程度仕事をして、あとは飲み歩いてても許される。

理想だ。
そんな生活が理想だ。

教科書に登場する井伏鱒二にしても大岡昇平にしても太宰治にしても、
飲み屋ではめんどくさいオヤジに過ぎない。
酒に飲まれ、喧嘩して暴れまくり、その辺の女性に手を出す。
それを恥じることなく堂々と語る。
ごく自然な行動のように語る。

目指すはそんな世界。
そう考えると昭和という時代はとても恵まれていたのかもしれない。
本書では戦前もあれば昭和30年代、40年代も描かれているが、
高尚なことはひとつもない。
午後三時にビールを飲むという行為に高尚さは必要ない。

それが正しいと教えてくれるのが本書。
と勝手に解釈する。

令和となった今、さすがにそれが正解とはいいずらい。
現代の作家もそんな行為は減ったのではないだろうか。
それでも理想は午後四時から飲み始め、明るい時間に一軒目が終わる。
それっぽく飲みながら映画を語る。
「さて、これからどうする」と考え、街に繰り出す。

そんな生活ができたらいい。
午後三時にビールを求めて、動こうじゃないか。