これからも前向きに 名大社会長ブログ

ハリウッド映画の終焉

本書の視点で映画を観たことはなかった。
「こんな風にしてハリウッド映画を捉えるんだ・・・」
とかなり新鮮さを感じた。

著者に言わせればハリウッド映画は確実に終焉に向かっているという。
それは映画が衰退するのではなく、
「大衆娯楽の王様」だったハリウッド映画の役割。
カルチャーやアートとしての映画はこれからも続くが、
産業的な意味合いは大きく変わっていくようだ。

確かに僕が観る傾向にも表れているのかもしれない。
今年はすでに50本ほどの作品を映画館で見ているが、
アメリカ映画(ここでハリウッドとは言及しない)は10本。
以前であれば半分くらいはアメリカ映画。

それが今年は1/5。
他の国の魅力的な作品に惹かれているが、ハリウッド映画に惹かれないのも事実。
感覚的に著者の言わんとすることを感じているのか。

本書ではそれを4つの章に分けて表現。
一番最初に紹介されているのが「プロミシング・ヤング・ウーマン」
21年に公開された映画で、僕も高く評価した作品。
僕は単純に面白かったが、実際は複雑なテーマ性が存在する。

本書の内容を基に改めて振り返るとなるほどと感心する。
女性の扱いについて繊細なメッセージが込められている。
「SHE SAID その名を暴け」あたりで#MeTooのことは真摯に向き合っているが、
こんな作品でその実態を間接的に表現しているといえる。
それも終焉に向かう一つの要因。

それ以外にも僕がまったく気づかなかった視点は多い。
スーパーヒーロー映画はこれまでもほとんど見ていないが、最近は何でもありの世界。
確かにスパイダーマンとバットマンと一緒に出させるのはどうかと思う。
ウルトラマンと仮面ライダーが一緒に悪を倒すようなもの。

とっておきの手段かもしれないが、それでは未来がない。
そんなハリウッド映画の状況に一流の監督も危機感を抱くとのこと。
スピルバーグ監督にせよ、自分で撮れる映画は今回は最後という意識で向かっている。
それだけ興行的なシステムも変わってきている。

これまでであれば公開終了しても作品によっては大きく稼げることもできた。
僕も安易に利用しているAmazonプライムやNetflexは
表現を変えると作品の価値を下げているのかもしれない。

「しばらく待てばタダで観れるじゃん」
そんな行動も無視はできないし、映画界にとっていいかは別問題。
映画館で観るとはいえ、各種割引制度を使いまくる僕も責任の一旦はあるのかも・・・。
う~む。

本書はハリウッド映画を描いているが、日本映画にも当てはまる点も。
映画を愛する者として、こういった客観情報にも目を向けた方がいい。
いい勉強になりました。

NFBday3 ファミリーの関係性を高めよう!

先週1日(火)は第7回名古屋ファミリービジネス研究会Day3。
慌ただしい月初であるが今回も受講者の方には意欲的に参加頂いた。
すでに受講者はいい仲間となり、開始前から和やかな空気が流れる。

今回は家族をテーマにしているためオブザーバー参加もOKで、
ご子息、奥さん、親族外承継者にも出席してもらった。

いつものようにアイスブレイク的に僕の話からスタート。

旬のネタとしてはビックモーター。
親子関係を深堀したかったが、まだ情報がないので、そこから派生した話題。

その後は恒例の西タイム。
といっても関係者しか分からない(笑)。

前回の続きで「ジェノグラム(家系図)」について熱く語ってもらった。
本当に定番の持ち枠になりそう。

メインテーマ「ファミリーの関係性と対話の進め方~ファミリーミーティングのススメ」。
今年も担当は株式会社フェリタスジャパン代表の丸山祥子さん。

彼女はファミリービジネス専門のファシリテーター。
ファミリーの帽子、ビジネスの帽子、どっちの帽子を被っている?
という分かりやすい投げかけからスタート。

同族企業の場合、父親や奥さんはじめ親族が経営に絡むケースが多い。
その際に起きる問題を自らのケース事例にしながら説明。
家族が会社に関わらない僕でも会社と家族におけるコミュニケーションはずいぶんと異なる。

会社でできていても家族でできていないことは多い。
「伝える力」も「聴く力」を弱い。
分かっているつもりになっているんだよね。
すみません・・・。

それが会社でも家庭でも合わす顔が一緒だとコミュニケーションはより難しい。
健全な境界を考えなきゃいけない。
ハッとさせられた経営者は多い。

また、本人ができていると思っても、相手はできていないと思っている。
今回、オブザーバー参加頂いたことでより露わになった。
会場内では大ウケだったが、当事者は辛かったかも・・・。
改めてファミリーミーティングの重要性を感じることとなった。

これが前半のセッション。
後半はゲストを招いてのセッション。

今年は株式会社ナカムラの中村社長、中村専務、グループ会社の富岡社長の登壇。
父親、息子、娘婿というこれまでにないケース。
ナカムラさんは元々菓子卸売業。
少子高齢化が進む社会では市場が小さくなることは容易に想像できる。

その中で2代目の中村社長がどう会社を変えていったのか、
そして、3代目となる中村専務との関り、
息子婿の富岡社長との関係性をトークセッションで披露頂いた。

メイン事業の「まいあめ」はメディアにも取り上げられ、今やマーケティング会社へと大きく変わった。
詳細を伝えることはできないが、その取り組みや各自の役割や意識はとても参考になる内容。
今回も満足度の高い講座となった。

終了後はいつものように懇親会。
ゲストも講師も交じり、ほぼ全員が参加し大いに盛り上がった。
写真を撮るのはすっかり忘れてしまった。

これで第7回名古屋ファミリービジネス研究会も半分が終了。
いい雰囲気の中で後半戦を迎えることができる。
これからも充実した学びの場を作っていきましょう。

お疲れ様でした。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その259

暑い季節は続きます。
こう毎日暑いと夏バテし、食欲は減退します。
しかし、不思議なことに人気食べ物ブロガーはそんな気配はありません。

すこぶる健康で食欲も旺盛。
大盛無料の我慢をすることの方がツラいくらいです。
50代後半になっても元気なのはとてもいいことだと思いますが、
もしかしたら周りに迷惑を掛けているのかもしれません。

そんなことは気にせず、歩いていきましょう。
納屋橋にずっとランチに行こうと思っていたお店に辿り着きました。

「納屋橋中華yujians kitchen」さんです。
夜は堀川を眺めながら食事をするのもいいかもしれません。
お店の前にはでかでかと担々麺ののぼりが出ています。

ここは担々麺とライスで勝負すべきでしょう。
しかし、まだ月末ではありません。
ラーメンは人気の月末食べ物ブログに取っておかねばならないのです。

タブレットを眺めながら、担々麺は諦め、他の定番を注文することにしました。
それは麻婆豆腐。
こちらには赤麻婆豆腐と白麻婆豆腐があります。
白も気になりますが、写真映えを気にするのなら赤を選択すべきでしょう。

特製 赤麻婆豆腐定食 880円

周りにお客さんがいなかったので、真上から撮ってみました。
どう、映えるでしょ?
あんまし、関係ない?
そうですか。
分かりました。

では麻婆豆腐にスポットライトを当てましょう。

こちらの方がお好みでしょうか。
花椒のフワっとした香りのあとに辛さが現れます。
麻婆豆腐はこれくらい辛い方が大人の雰囲気を味わえていいですね。
思わずご飯の上に麻婆豆腐を乗せたくなりますが、
麻婆丼にするのは止めておきました。
それでも麻婆豆腐とご飯のループで、あっという間に平らげてしまいました。

こちらは担々麺も汁なし担々麺も夏限定の冷やし担々麺もあります。
魅力的ですが、食べ物ブログでの紹介はできなくなりました。
これも厳密なルールですからね・・・。

次回はインスタあたりで紹介することにしましょう。
ごちそうさまでした。
夏バテには気をつけたいですね。

映画「658km、陽子の旅」

映画コラムニスト研修会の課題作品。
マイナー作品ながら前評判が高く上映2日目に観ることになったが、
評価は次第に下がっていった(笑)。
確かに賛否は分かれると思う。

それは映画がつまらないということではなく、観る者を選ぶということ。
研修会の課題作として語り合うには相応しい作品。
一つ一つのシーンにお互いの解釈を共有できたのはよかった。

本作は最初から最後まで菊地凛子オンリー。
ほぼ彼女が映画を独占。
中途半端でコミュ障の42歳の独身女性を完璧に演じる。

映画の途中までは全く共感できない。
自分の近くにいればあまり近づきたくない。
CSにクレームを入れながらイカ墨パスタ(それもコンビニの)を食べる姿も、
だらしなく寝ている姿もイライラさせる。

役どころは違うが、そんな演技をさせたら彼女は抜群じゃないか。
昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の北条義時の妻役も本当に腹が立った。
それだけ上手かったということ。
彼女のおかげで二番目の妻役の堀田真由を愛おしく好きになってしまった。
そんな役を見事に演じられるのが“化け物級演技”といわれる所以か。

しかし、途中からなぜか応援したくなった。
彼女は658kmの旅で繰り広げられる出来事に翻弄される。
その中で懸命に動き、次第に変わっていく姿を僕らは正面から受け止める。

心の中で、ガンバレ!とかヨカッタネ!なんて呟いたりする。
主人公と一緒に旅を続ける感覚に陥る。
結局は喜んで付き合っている。

映画は至ってシンプル。
テーマ設定も驚くべきはない。
ヒッチハイクの道中もよくあるケース。

それでいい。
生きるか死ぬかの経験で人は変わるのではなく、ふとした出来事や言葉で人は変わる。
そこには人との触れ合いがある。
キャリア形成とは別次元だが、その道のりで代えがたい価値観を掴むことにもなる。

なるほど、ヒッチハイクは人を成長させるのか・・・。
57歳でヒッチハイクは怪しさ満点だが、
僕も旅を通しての出会いに新たな可能性を生むかもしれない。
青森に向かって独り旅でもしてみるかな。

本作とは関係のない締め方になってしまったが、そんな見方ができるのもいい。
次回の研修会も楽しみにしたい。

映画「君たちはどう生きるか」

予告編も宣伝も一切ない本作。
逆にそれが宣伝効果になりヒットしているように思える。
僕が観に行った時もかなりの混み具合。
普段混まない映画ばかり観ているせいか、窮屈さを感じてしまった(笑)。

アニメ作品の場合、気になる点の一つに声優が誰かということ。
今回も有名な役者陣の配役だが、僕は柴咲コウしか分からなかった。
これはネタバレにはならないよね?

エンディングで流れる名前を見ながら、
「へ~、どの役だっけ?」
なんて考えるも全然分からず。
映画に集中していたことにしておこう。

10年前「風立ちぬ」を観た時にブログにも書いたが、
僕は宮崎駿作品をあまり観ていない。
映画コラムニストとしては失格かもしれないが、
みなさんが想うほど気持ちが動かない。
日本人として何か欠けているのか・・・。

本作も当初、予定はなかった。
しかし、あちこちで賛否両論の声があるので、気になり、
それが理由で観に行った。
人は宮崎作品らしいというが、そうなんだろうか。
その点も僕はあまり理解していない。

ただ言えるのは僕が抱いていたイメージとは全然違ったということ。
それはタイトルであり、ポスターの印象。
5年前に読んだ「君たちはどう生きるか」のイメージが残っていたせいもある。
(マンガじゃなく原作を読めよ・・・)

ポスターの雰囲気も過去の作品とはテイストが異なる。
それがイメージと異なったが、結論としては宮崎作品らしいということか。
描かれるタッチは変わりようはないよね。

その表現自体が素人なんだろう。
宮崎作品に詳しいファンは僕とは異なる見方をしているはず。
どうやら過去の作品へのオマージュも含まれているようだし・・・。

人は歳を取ると過去を懐かしみ、それを再び伝えたいと思うのか。
積み重ねた経験を新たなメッセージとして加えて。
そんな作品作りを宮崎監督はしたかったのか。

一度、引退を表明した監督が戻ってくるのはそんな意味もあったりして。
よく分からないけど・・・。
本作が宮崎作品の代表作になるのかは僕には分からない。
どこまで高い評価を得られるのかも分からない。

しかし、アニメ作品が日本映画を牽引している事実は本作からも感じ取れる。
僕たちや日本映画がどう生きていくかも、
しっかりと考えていきたい。

暑さに負けるな!ランニング日記2307

ランナーにとって厳しい季節がやってきた。
7月、8月は当然だが暑い。
7月の名古屋は38℃の日もあり、全国屈指の気温。

外に出た瞬間にフラフラになってしまうこともある。
それは大げさな表現だが、日中、ランチに出掛けるだけでも汗をかく。
そんな日でも外回りを欠かない名大社の営業メンバーには頭が下がる。

今思うと昔はよくネクタイ締めてスーツを着て営業していたね。
最近はTシャツで出社することも多く、ネクタイなんて考えられない。
20代、30代の頃は頑張っていたということか。
今よりも涼しかったということか。

そんな季節なので、ランニングはもっぱら早朝。
朝も明るいので5時台に走り出すことも多い。
それでも自宅に戻ってきた時は汗だく。
ボタボタ落ちる汗で家に入るので、家人にイヤな顔をされる。

7月のランニング距離は107km。
先月も目標達成。
天候や出張もあり週15kmしか走れなかった週もあるが、なんとか目標はクリアできた。
4週目は30km走ったしね。

これで7か月連続。
パチパチ。

先月は北海道に出張もあった。
出張先で走ることで目標にも近づく。
知らない土地を走るのはモチベーションも上がり、走ることが苦にならない。

ホテルを出て繁華街へ向かう。

大通公園前を通り、TV塔前でパチリ。

オリンピック誘致は上手くいくのかな。

日本三大がっかり名所のひとつ札幌市時計台。
2度目なので、がっかりはしない。

ここに北海道庁舎ができるということか・・・。

くだらないことを考えながら走るのもいい。
もっと朝は涼しいかと思っていたが、意外と暑かった。

走り終えてから、北海道大学などオリンピックのマラソンコースの存在に気づいた。
ちと残念。
まあ、それは次回かな。

さて、8月。
今月も暑いが、7月よりはスムーズに走れるんじゃないか。
会社は夏季休暇で7連休だし。
18日は有給奨励日なので、
(僕は関係ないが)
それをくっ付ければ10連休にもなる。

比較的予定も組みやすい月。
それでも甘い考えは禁物。
雨が続くことも考えられるし。

今月も目標達成だけを目指して、頑張っていきたいね。

夏も日本酒でいこうじゃないか その1

2か月に1度くらい家飲み日本酒ブログを書こうと思っていたが、
気づいた時にはすでに4か月以上が経過。
前回、書いたのが3月の「冬もお酒で乗り越えた その1」「冬もお酒で乗り越えた その2」

ということは春バージョンをすっ飛ばした。
寒い季節は日本酒が合うが、暑い季節になるとビールをはじめ爽快炭酸系へ。
しかし、それは若いヤツの発想。

暑い季節でも日本酒は美味い。
この4ヶ月間でもかなりの日本酒を飲んだ。
コロナも第5類になり外飲みも増えたが、
必ずしも家飲みが減ったわけではない。

継続して楽しんでいる。
それもこの季節だからこそ味わえる日本酒もある。
全国の酒蔵も頑張っているのだ。

では前回3月からの続きをアップしていこう。

初めて頂いた水芭蕉純米大吟醸。
たまには違うお店に伺うのもいい。
少しまったりとした感じ。

地元津島市鶴見酒造の千純米吟醸。
このシリーズもいいかもね。

もはや定期便となった風の森露葉風507。
安定した美味しさ。

一人1本といわれるとそれだけで買ってしまう。
彩來純米吟醸。
さらと読むんですね。

春らしいラベル。
千禽さくら。
このシリーズも定番になってきた。

家人の要望で純米大吟醸が増えてきた。
とっても美味しいkamosumori。
ちょっと贅沢だったか。

久々のような気もするAKABU純米吟醸。
数年前まで一番好きだったような・・・。

こちらも一人限定1本。
そんなキャッチに弱い。
寒菊銘醸99。

こちらも定期的に頂きます。
59Takachiyo純米吟醸。

おー、入手困難な而今純米吟醸。
家人がガラガラで当てた貴重なお酒。
やっぱり美味い。

昨年の九州旅行で購入した若波酒造のシリーズ。
スパークリングなのでシャンパングラスで。
ロゴマークも見えない。

こちらは息子の京都のお土産英勲。
飲み切りサイズですね。

こうしてその1は終了。
何年間か日本酒の家飲みが続くとお互いの好みが分かってくる。
そうなると必然的に定番の日本酒も多くなる。

では、その2は定番が大きな割合を占めるのか。
来週あたりの掲載になるかな。
いくら暑くても日本酒も多くなりますね。

続く。

食べ物のはなし 番外編 はみだし豚丼

先月は北海道に行ってきました。
遊びではなく仕事です。
人気食べ物ブロガーは仕事とあれば全国どこへも向かいます。

北海道と言えば何を思い浮かべるでしょうか?
読者の皆さんがイメージする北海道名物を人気ブロガーも頂きました。

サッポロクラシックと海鮮。

サッポロクラシックとジンギスカン。

サッポロクラシックとみそラーメン。

写真はビールだけですが、北海道の美味しいものを堪能してきました。
それはそれでいいでしょう。

同時にそれは当たり前の選択。
もう既に多くの方が知っている食べ物です。
それでは納得しないのが読者の皆さん。
その期待に応えなければなりません。

札幌駅北口から1分の場所にある「炭焼炉ばた くし路 新北海道ビル店」さんに行ってきました。

札幌にいても釧路名物が食べれるようです。
釧路といえば海鮮。
迫力のある新鮮な素材を楽しむことがでしょう。

また、炉端も有名です。
こちらのお店も夜はそれがウリなようです。
ランチメニューもそれに近い焼物が並びます。
しかし、そのままでは面白みに欠けます。
ここは思い切ってビジュアル勝負でいきましょう。

はみ出し豚丼と蕎麦セット 980円

どうですか?
この迫力。
まだ伝わりにくいでしょうか?
では、角度を変えてみましょう。

丼から豚肉が溢れ出しています。
香ばしい焼かれた豚肉は食欲をそそります。
蕎麦とセットとはいえ、まるッと一杯の丼。
半熟卵に絡ませながら、時々、一味唐辛子をかけながら、グワシグワシと頂きます。

溢れ出た豚肉のタレが丼に垂れてきます。
それだけボリュームがあるわけです。
気づくと丼を持つ手がベタベタになっていました。
ベタベタになった手を嗅ぐのも悪くはありません。
これも北海道の醍醐味。

濃い豚丼の味をざるそばでさっぱりとさせていきます。
いくらでも食べれそうな感じですが、食べ終えた時はかなりの満腹状態。
満足感が体を包んでいきました。

この値段で美味しい肉と蕎麦を食べられるのはかなりお値打ちといえるでしょう。
ごちそうさまでした。
次回ははみだし天丼でもいいかもしれません。

今年も特別例会で盛り上げる

現在も継続的な活動を行う西川塾二期生会。
塾主であるユニーの創業者西川俊男氏が逝去され7年以上経過するが、
塾生は学びを続けている。

なんとこの5月に僕が責任者となり、全体をまとめることとなった。
活動自体は2か月に1度だが、新たな塾生も入り活性化も図っている。
7月18日の例会も積極的に議論が行われた。

そんな会だが毎年9月26日は特別例会。
多くの経営者や幹部の方を招き、講演会と懇親会を開催。
昨年は僕が「成り上がり社長の顛末~これからの事業承継を考える~」
というタイトルで講演をさせてもらった。
80名の方にご参加頂いたが、今年は規模を拡大。

100名の方に参加してもらおうという考え。
そのためには相応しい講師が必要。
今年は株式会社アド・ライブ代表取締役の遠藤隆一郎氏に登壇してもらう。
塾生仲間だが、僕の10倍は価値のある話が聴けると思う。

遠藤さん(ここでは遠ちゃん)は学生時代に起業し、昨年で30年周年を迎えた会社の代表。
僕は10年以上の付き合いだが、そのバイタリティ溢れる行動や発言は見習う点が多かった。
それだけでも尊敬すべき存在。
そんな遠ちゃんが3年前突如、視力を失った。
コロナも重なった。

これまで順風満帆だった経営人生に激震が起き、目の前が真っ暗になった。
一人で歩くこともできず、暗闇の恐怖と深い失意が彼を襲った。
その時の状況は僕も知っているが、通常の人間なら立ち上がることはできない。
もし自分が同じ状況なら、簡単に全てを諦めたかもしれない。

しかし、遠ちゃんは違った。
そこから這い上がり、新たな生き方を見つけた。
その経験で掴んだことを今回の特別例会では話をしてもらう。

遠ちゃんは悩みの多い経営者や元気のない方に聞いてほしいと言われるが、
どんな方にも勇気を与えてくれるだろう。
彼の生き様から多くのことを学んでほしい。

<西川塾二期生会 講演会&懇親会>
タイトル/言葉のチカラ
講師/株式会社アド・ライブ 代表取締役 遠藤隆一郎氏
日時:2023年9月26日(火)18:00~21:00
会場:名古屋クラウンホテル
料金:8000円(講演会及び懇親会)

すでに50名を超える方に申し込み頂ている。
参加を希望される経営者やこれから経営者を目指す方は僕まで連絡をください。
申し込み方法をご連絡します。

今年も特別例会で西川塾を盛り上げていく。
僕も楽しみにしていたい。

映画「裸足になって」

前回観たのはウクライナ映画だったが、今回はアルジェリア映画。
フランスとの合作だが、初めて観る国の作品。

いかに僕らは何も知らないか。
どんな国でも映画が作られ、多くのメッセージを抱きながら世に発信する。
制作された日本映画の何分の一しか観れない中で、
こうした国の映画を観れるのは貴重なのかもしれない。

もっともっと公開される機会があると国が置かれた状況も理解が進む。
その国で力を発揮する作り手や俳優の才能にも気づくことができる。
この映画を通して強く感じた。

本作はバレエダンサーを目指す少女が挫折を乗り越え新たな道を模索するストーリー。
僕のチープな表現だと軽い青春映画に思えるかもしれないがそうではない。
そこには内戦が続いたアルジェリアという国の現実と
理不尽な環境下で精一杯生きていく逞しさを感じるのだ。

表現は悪いが舞台が日本なら、すぐ諦め別の道に向かうか、
もっと過保護に育てられていくだろう。
いかに自分たちがぬるい生活をしているか映画は教えてくれる。

それだけでも映画を観る価値はある。
だが、ここは躍動する主人公フーリアの姿を追いかけるべき。

フーリアを演じるのはリナ・クードリ。
活躍している舞台は国内なのか海外なのかも知らない。
初めて観る女優さん。
きっと自国でも人気は高いだろう。
映画の中では10代だが、実際は30歳。

年齢の話はどうでもいい。
彼女が素晴らしい。
声が出なくなった辛い演技も立派だが、そのダンスは美しく情熱的。
彼女と共に一緒に取り組むろう者の女性たちもステキだ。
それぞれ悩みを抱えているが、徐々に輝いていく。
その懸命な姿には素直に感動。

ひとつのキッカケがいろんな人を巻き込み前に進ませる。
起きた事件は必ずしも不幸を運ぶわけではない。
別の形で幸せな姿を呼び込む。
それは自分自身が変わることによって・・・。
結局は自分次第か。
今の若者に教えてあげたい。

シンプルであるがとても爽やかで素敵な映画を観ることができた。
もっと多くの国の映画を観なきゃいけないね。