これからも前向きに 名大社会長ブログ

窓から見る風景

月日が経過するのは早く、間もなくオフィスを移転して1年になる。
僕の名大社人生で言えば、21年が栄の中日ビルで過ごし、1年がこの丸の内で過ごしたことになる。
たった1年しか経っていないのに、すでに何年もこのビルで仕事をしているような感覚が不思議だ。
僕の席は会社の中では一番奥、窓側になる。
(決して窓際族ではない。当たり前か・・・。)
疲れたり、ぼんやりしたり、考え込んだりする時に窓の外を眺めることが多い。
以前の中日ビルでも窓側の席だったが、あまり外を眺めることはなかった。外を眺めても隣のビルしか見えないので、正直つまらないのだ。
しかし、このオフィスでは12階ということもあり(これでも最上階なのだ!)、遠くに名古屋駅を見渡せることから、格段に外を眺めることが多くなった。
気持ちによって外の景色は異なるし、天候や時間帯によっても景色は異なる。
なかなか飽きない。
社屋5
気持ちのいい朝
窓から見る5
西日が厳しい午後(この写真では伝わらないなあ)
風景3
夕日がタワーズを包む
風景5
そして、日が沈む
風景1
雨ににじむミッドランドスクエア
風景2
夜景を眺めながら・・・
毎日、こんな風に景色を眺めながら、仕事ができるのは幸せなことだ。
そして、こんな平和な毎日に感謝。
今日も、明日も、明後日も、来週も、来月も、こうして窓から見る風景を楽しみながら、仕事をしていきたい。
(明後日は日曜だけど・・・)

スターバックスでビールが飲みたい!

前回の日経ビジネスは「中高年は席を譲れ」という雇用関連の特集。それも興味深い記事だったが、個人的に面白かったのが、併載されていたスターバックスコーヒーの記事だった。
業績が落ち込んでいたスタバが、粉末スティックコーヒーの投入や新たな店舗戦略等によりV字回復で過去最高の収益を上げたことに関する取組みが掲載されていたのだ。
情けないが、粉末スティックコーヒーの展開もアメリカでの緑のロゴのない店舗の出店の事も全然知らなかった。そういった取組みが業績を回復させてきた理由という。
日本では店舗の集客を見る限り順調そうに感じるが、実態は日本法人のCEOが辞任するなど、内部に含んだ問題も多いようだ。
それはさておき、国内でスタバを利用する客は静かに過ごしているケースが多い。サードプレイスとしてPCを持ち込み仕事をしたりや読書、学習をする場面は名古屋でもよく目にする。
僕も早めに仕事を終えて、本を読むために立ち寄る事もある。
そんな時、僕はコーヒーよりもビールを飲みたくなる。アルコールが絡むとどうしても賑やかになってしまいがちだが、ビールを飲みながら、誰とも会話する事もなく、静かに過ごしたいのだ。それも軽く一杯程度で。フードメニューは少なくていい。
BARで早い時間に行くのも気が引けるし、そこで読書は雰囲気に合わないし・・・。
だからこそ、スタバでひとりで本を読みながらビールを飲みたい。スタバのロゴからコーヒーの文字を外すという記事が1ヵ月位前に新聞に掲載されていたが、そんなニーズも多いのかもしれない。
ただ、そこではワイワイ騒ぐのではなく、静かに過ごせる場であって欲しい。既存の客もそれを望んでいるだろうし、それがスタバの価値だとも思う。
そんな事を思いながら、前回の日経ビジネスの記事を読んだのだった。

就職をあきらめない大学4年生及び若年者へ

来る3月23日(水)に『就活支援ワークショップ』として、本年卒業する学生と卒業後3年以内の若年層を対象にイベントを実施する。
就職超氷河期といわれる環境の中、思うような就職活動を行うことができず、卒業を迎えてしまった学生さんが残念ながら存在する。また、未就業の若者も多い。
就職先が見つからなかったのは、景気の低迷で求人数の減少、学生の安定指向の結果として大手企業への応募が集中、学生の就業力不足など、分析すれば、数多くの原因が考えられる。
一度のイベントでこれらの問題が解決できるわけではないが、我々としては、そんな学生さんや未就業者にこれからでも身に付けられる事が少しでもあるだろうとイベントを企画した。
従来、名大社では合同説明会を開催し、企業との直接的な接点を設けることを実施してきたが、今回は自分と向き合いながら学びを得る参加型のセミナー、ワークショップだ。
このイベントでは仕事を持ちながら若者の支援を行う「生き活実行委員会」と共同に進めていく。20歳代の前向きな気持ちのいい連中で中心に構成され、真剣にこれからの行き方について考え、取り組んでいる。
そこには今の学生、若年層を自分達の力で何とかしたい!力になりたい!という熱い想いが集まっているのだ。
時間拘束は長いが、きっと「学び」や「気づき」も多いだろう。
就職をあきらめない気持ちを持つ方には是非、参加してもらいたいのだ。
<日時>2011年3月23日(水) 13:00~17:00
<会場>名古屋外語・ホテル・ブライダル専門学校
入場無料、服装自由
詳細はこちらから・・・

キミのやる気はまだまだです。

小学校3年生の息子は、これまでの初心者向の少年野球チームを卒業し、先週から新たに地域の少年野球チームに練習生として加わった。
5回ほど練習に参加して、本人が納得すればチームの一員として正式に所属するのだ。
先週は午後からの参加のみだったので、それほど苦痛を味わう事もなく難なくこなしたのだが、問題は本日だった。朝8時という早い集合時間と友達も誰もいないことから、今週半ばあたりから「もう行かない!辞める!」と言い出した。
中途半端な態度を許しても、本人のためにはならない。今朝、起きようとしない息子を叩き起こし、半ベソ掻きながら嫌がる息子を無理矢理車に乗せ集合場所に向かった。そのうち、ふてくされていた息子も観念したのか、途中からは何も文句を言わなくなった。僕は集合場所に息子を降ろし、チームには同行せず自宅に戻った。
本日は練習と試合が一日通して行われる。息子は練習生のため試合に出ることはできず、声援とサポートに回る。あとはコーチに任せ、夕方迎えに行こうと帰ったのだ。
自宅でゆっくりしていると嫁さんに電話が入った。
内容は「急遽、息子が試合に出ることになり、それも先発ピッチャーだ。」ということ。相手チームとの手違いにより出場できるメンバーが変わり、メンバー不足のため息子も必要となったのだ。
ルールもそれほど理解しておらず、これまでのチームと雲泥の差のチームでの試合にいきなり先発で出ることはいかがなものかとも思ったが、これもいい機会と捉え、慌てて試合が行われるグランドまで足を運んだ。
これまでのチームは、基本的にバットにボールが当れば、まずヒット。そしてアウトは全て三振という実に分かりやすい試合内容だった。
ところが、本日のチームは違う。しっかりと野球になっているのだ。(当たり前か!)
そんなチームで、どれだけ迷惑を掛けるだろうかとヒヤヒヤしながら応援していたが、意外や意外、それなりのプレーをこなしていた。以前よりはストライクも取れるようなったし、真剣さも伝わってきた。残念ながら試合には負けてしまったが、その表情から息子も手応えを感じていたように思われる。
最後に監督から「来週も参加するか?」と言われ、コクリとうなずき、本日の練習生としての参加は終了した。
朝のあの嫌がり様は一体なんだったのか。子供の意向をそのまま受け入れ、参加を休んでいたら、このような一日を過ごす事はできなかった。
余程、お腹が空いたのか緊張から解き放たれたのか、外食先ではボリュームある味噌かつ定食を普通に平らげた。また、気分が良かったのか、帰宅後もずっと鼻歌を歌っていた。
一緒に風呂に入り、本日の感想も聞いてみた。
「フォアボールを出した後に、声援を送られると余計に緊張するんだよね。ピッチャーの気持ちをわかってないなあ~」とクソ生意気なことをほざいていた。
そうは思いながらも、そうか、やる気になってきたかと感心し、「明日の練習は雨で中止になるかもしれない」と言うと、うれしそうににやけながら「そうなの?」と返してきた。
う~ん、信用できない。キミのやる気はまだまだだな。

きっと想いは届くのだ。

本来、本日は名大社も加盟する「ふるさと就職応援ネットワーク」の幹事会が行われる予定であった。
それが今回は中止。理由としては今回の大震災の影響による事が多い。仙台と福島のパートナー会社は大きな被害を被り、今後の業務について先が見えない状態なのだ。
そんな状況の中でも、今後の対策を幹事会で練る考えもあったわけだが、事務局であるキーカンパニーの下薗社長が警察の通行許可を取り、急遽、仙台に向かう事を決めたため、幹事会を見送ることになった。
その行動力には驚かされる。
何とかしたいという思いが伝わってくる。
自治体や各団体の救援物資を集めた動きが重要なのは十分理解できるが、何らかのサポートを行いたい感情的な行動も無視はできない。
それも単に感情的に行動するのではなく、一つの組織としてまとまりをもった行動は意味を持つはず。各地域の加盟会社から送られた救援物資は、全体量からすれば、小さい量にしかならないかもしれない。
しかし、それでも一杯のカップラーメンが数人の体を温めることができるのだ。
僕や社員のコンビニで「買占め」と誤解を招くような行動でカップラーメンを買い漁る姿は、ともすれば自分勝手な行為でしかないと思われるのかもしれない。だが、そんな無駄とか迷惑とか思われる小さな行為も大切なのではないかと思ってもいる。
困っている方は避難所に居る方だけではなく、地域のコミュニティの中で生活できる方も同様に困っている。そこに物資を提供できれば、そのコミュニティが活性化することもある。
そのために行動する勇気を僕は尊敬するし、感謝する。
実際に無事に仙台に到着した下薗社長は、地域の方との直接的なふれあいを通し、改めて人が生きる素晴らしさと強さを感じたようである。
僕らはユニクロの柳井さんのように10億円の義援金を出せるような存在ではない。小さな小さな存在である。しかし、その小さな力を結集すれば、ある程度の力にはなる。
(そんな中、大した役割を果たせない自分は情けないのだけれど・・・。)
そして、名大社の社員にも感謝している。
今週、義援金の協力を求めたわけだが、全ての社員が快く引き受けてくれた。それも、こちらが考える金額をはるかに超える金額を提供してくれた。金額がその本人の気持ちを量るものではないのは承知しているが、その態度には感謝の思いで一杯だ。誇りだ。
この想いはきっと届く。こういった一つ一つの行動が今の困難を乗り越え、きっと明るい明日を築く。
一人ひとりの思いや行動の大切さを改めて感じた。

やめないよ

やめないよ (新潮新書) やめないよ (新潮新書)
(2011/01/14)
三浦知良

商品詳細を見る

カズが連載する日本経済新聞のスポーツ欄のコラムをまとめた1冊。
この書には掲載されていないが、最近の「黒いカバン」のコラムもとても面白かった。現役を続ける以上、このコラムも連載してもらいたい。
キング・カズこと三浦知良氏と僕は、同じ44歳、同級生である。
生まれがカズが昭和42年になるため、9ヶ月ほど僕が先だが、同級生であるのは変わらない。それも理由だろうか、とても刺激を受け学ぶ対象だ。
しかし、カズの存在を20代の頃は、正直なところ、あまり好きではなかった。パフォーマンスも鼻についたし、その言動も好感が持てなかった。むしろ、ゴン中山のひたむきさの方が共感できた。それが30代の後半あたりから応援するようになり、今では好きなサッカー選手の一人である。
そんなカズが連載を続けるコラム(この書籍)は、変わりゆく心境や環境が手に取るようにイメージでき、実に面白く読める。また、同世代のビジネスマンへのエールとも受け取れる。
とことん前向きなのだ。
この書籍を読む限り、カズは2014年ワールドカップ ブラジル大会の代表メンバーに選ばれる事を真面目に狙っているし、もっと上の選手になるためのトレーニングを積んでいる。その思いや行動だけでも尊敬に値するのだ。
そして、どんどん顔も良くなっていく様な気がしてならない。この著書の帯に掲載されている写真も若くカッコいい。このまま進めば、本当に50歳になっても現役を続けているのではと思ってしまう。
最近、凹むことも続いたが、この言葉にも励まされた。
「上を向いている限り、絶対にいいことがあるんだ」
まだまだやめられないよね。

できることを真摯に行う。まずは目の前のことを。

3月11日の東北関東大震災の発生時、名大社では合同説明会を開催していた。
その時間帯、僕自身は求職者との面談を行っていたわけだが、目の前がゆっくりと揺れ動いていくので目眩が起きていると錯覚した。
やがて回りが騒然となり、地震と気付き、一時的に関係者も非難させる場面もあった。幸いにも何事もなく、30~40分後には平常通りに戻ったわけだが、震源地の東北地区では想像を絶する状態に陥っていた。
ネットで配信される速報をチェックするたびに、翌日も合同説明会を実施すべきかどうか迷ったが、名古屋地区の被害がない事もあり、予定通り実施し、無事終えることができた。
しかし、開催した事に後ろめたさを感じたのも事実。
被害が直接関係ない地域でもイベントを中止や延期するニュースが伝えられ、13日開催予定の名古屋国際女子マラソンも中止された。地震の影響度に関係なく、被災地に配慮した面も考えられる。
名大社のイベントに非難の声があったわけではないが、「不謹慎」と思われても仕方がないのだろう。
昨日もニュースを観ながら、今週末に行う障がい者向けイベントの開催すべきかどうか考えた。行うことが本当に正しい判断となるのかどうかと・・・。
twitterを中心にネットで配信されるコメントには、被災地の状況を伝えるものもあれば、支援する側の積極的な姿勢、義援金活動や他の地域の方が取り組むべき行動も数多く発信されていた。
本来は被災者の方向けに発せられたコメントがほとんど。だが、その中の多くのコメントが、何故か僕自身に勇気を与えてくれていた。
今、自分達がやらねばならないのはは目の前のことを責任を持って行うこと。目の前の仕事に真面目に取り組むことは「不謹慎」にはならないと。
自分達が行うイベントでも、人の人生が決まることがある。その機会を失くしてはいけない。
できることを真摯に行うことが、自分達の役割でもある。
きれいごとを言っているのかもしれない。ただ、できることを懸命に行うことが、今は大切なのではないだろうか。

少しでも役に立てる事を

今もTVのニュースを観ています。
東日本大地震の予想を超える甚大な被害に胸が痛くなります。
現実の恐ろしさを画面や記事を通じてしか、感じることができないのが情けないですが。
被災者の方々には、心よりお見舞いを申し上げます。
そして、一人でも多くの方の無事が確認できるのを祈るばかりです。
私たちのパートナーである東北地区の会社の惨状も報告を頂いています。
社員の方の無事は確認されている事は何よりですが、今後の対応は全く読めないようです。
私たちができることは限られています。
しかし、会社としても個人としても、できるだけの支援を考えていかなければなりません。
今、起きていることに目を背けることなく、少しでも役立てる事を。

高校生にキャリア教育を行った日

昨日は、三重県の高校にキャリア支援の目的でお邪魔した。
先日のブログでも書いた高校1年生へのキャリア教育である。
当日は大講堂で行われる7限目の授業に、450名近い高校1年生が待ち構えていた。
会場内が騒がしいのではないかと想像したが、この高校ではそんな要素は全く感じさせず、学生は真面目に私語もなく、こちらに視線を送ってくれていた。自ずとこちらもヤル気モードに入る。
タイトルは「うれしい将来のために考えること」という何とも要領を得ないものだが、いずれ訪れる就職活動時に慌てないために、高校時代からやっておいた方がいい事を僕なりの解釈で熱く伝えたつもり。
まず一つは、どんどん失敗をしようという話。
主体性やコミュニケーション能力や実行力など、企業の求める人材像を恋愛に例えながら、その中で起きる失恋=失敗がいかに貴重かという話をした。恋愛だけでなく他のことも含め、より多くの失敗を経験することを勧めたのだ。
そして、次は「嵐」。
スクリーンに映し出された画像と話し始めた瞬間は、会場内からどよめきが起きた。やはり「嵐」は響くのだ。
「嵐」のメンバーの特徴をいろんな職種に結び付け、ひとつの組織として構成し、その組織を会社の存在価値として示した。それぞれに大きな役割はあると・・・。
どんな人にも適性があり、その適性がどんな方向なのか、この高校時代に感じ取る経験をして欲しいと語ったのだ。
(この表現では難しい内容に思えるかもしれないが、逆に簡単すぎて、却って心配な面もある・・・)
450名の学生の表情を把握することは距離感もあり難しかったが、真剣な表情で話を聞く視線は感じることができた。どこまで学生の気づきを与えたかは、授業後のアンケートでしか知る由がないが(ちょっと怖い)、初めての高校生へのキャリア支援は、僕にとってもいい勉強であり、有意義な時間であった。
今後、そのような場が再び訪れるかはわからないが、機会があれば高校生に対しても、こちらの想いを伝えていきたいと思う。
まずは、このような場を提供いただいた高校の先生と名大社の社員に感謝!
おまけ。これが、その講演風景。
高田高校1
高田高校2

朝食勉強会に参加!

本日は朝7:30から行われた朝食勉強会に参加した。
場所は名古屋・上前津のホテル。
朝食勉強会1
出身大学の経営者で構成される同窓会組織で、以前からお世話になっているクライアントの社長の紹介で昨年秋に入会したのがこの会。
2か月に1回、ゲストを招いて勉強会を行うのだが、これまでバタバタと忙しかったこともあり、今回が初めての参加となった。
右も左もわからない状態で出席したため、いきなり出された豪華な朝食には驚いたが、開始時間に迫っていることもあり、慌てて平らげた。
参加されている方は、ほとんど僕よりも遥か先輩の方ばかり。僕が出席者の中では一番若かったのではないか。久々に緊張感を味わった。
新人会員ということもあり、簡単な自己紹介の時間を頂いた。
その後、ゲストであり大学OBに方の講演が始まった。
その方は名古屋の老舗和菓子メーカーの副社長。創業は江戸時代万治。かれこれ350年の歴史を持つ伝統ある和菓子メーカーだ。
今回は、名古屋名物のひとつである”ういろ”の話をされた。漢字では外良とか外郎と書く。全国的にも名古屋名物の認識だが、これは昭和30~40年代に名古屋で有名な大須ういろや青柳ういろがTVCMを大々的に流したのが原因で、本来の発祥は山口県という。
こんな事実は、今回の話を伺わない限り一生知ることはなかっただろう。
ういろ自体は600年ほどの歴史があるわけだが、生産地や味も時代とともに変わってきているようだ。甘さも今が一番抑えられている。現代の健康志向の表れだろう。
そのような歴史の話から最近頻繁に出てくる食品偽装の話まで、普段、耳にすることのない内容を聞くことができたのは貴重であった。
経営に関する講演ばかり聞いている身としては、かなり新鮮であり面白かった。朝早くからこのような場を設けてもらうことも有り難い。
そんな今日は久々に朝の地下鉄東山線に乗車した。ラッシュよりもかなり早い時間であったため、すし詰め状態にはならなかったが、混み合う地下鉄も久しぶりのことだ。
そして、今後のことも考え購入したマナカ。
朝食勉強会2
ピッと改札を素通りするのも気持ちいいものである。そして、朝早くの行動は、一日が長くていい。
次の朝食勉強会も楽しみだ。