これからも前向きに 名大社会長ブログ

07/13のツイートまとめ

happytetsu

@tofupj 昨日はお疲れ様でした。最後は、名古屋西チーム、キヌさん、MIYAちゃん、3人飲み。う~ん。ねむい~。
07-13 08:48

これからのリーダーのカタチ

ビジョナリー・リーダー―自らのビジョンを確立し、組織の成果を最大化する ビジョナリー・リーダー―自らのビジョンを確立し、組織の成果を最大化する
(2010/03/12)
北垣 武文

商品詳細を見る

リーダーシップのあり方には、いろんな方法があると思う。
トップダウン型のカリスマ性重視のリーダーシップもあれば、エンパワーメント主体のリーダーシップもある。
どんなリーダーが企業を向上させ、社員を組織を幸せにするかなんて、正解はないだろう。
これまで僕もいくつかの場面でリーダーとしての立場で仕事をしてきた。自分では正しい判断だと思っても、上司からはダメダメリーダーの烙印を押されたことも何度もあった。きっと理想とするリーダー像が違ったのだろうし、環境の違いで求められることも違ったのだろう。もしくは、単純に自分自身が勘違いをした愚か者だったのかもしれない。
そんな過去の失敗経験も含め、いくつかの経験をさせてもらったことが今の自分の考え方や行動において、十分役に立っているのも事実。
自分自身の中で明確なリーダー像はまだまだではあるが、今回の「ビジョナリーリーダー」は共感できる著書であった。ビジネススクールを通して、著者の北垣氏を慕い、彼の想いに共感する仲間は多かったように感じる。
そこには理想とすべき組織をその学びの中から吸収したのだろうから・・・。
今後、リーダーとして最も必要な事は、明確な自らのビジョンだという。
そのビジョンをWill→Can→Mustの順で可視化したフレームワークが、「ビジョンのピラミッドモデル」になる。
WillがCanを定義し、結果としてMustを満たしていくというのだ。
リーダーシップのあり方もその本質は変わらないのかもしれないが、時代や環境が変化すると共に、求めるものと、求められるものも少しずつ変化していくのかもしれない。
特に今のような先行きが混沌として見えない時代になってくると、そのビジョンに対して個人の価値観が共有できるかがより重要なのだろう。

その笑顔に秘められたもの

昨日は、ザメディアジョン主催のセミナーに参加した。今回のセミナーは「人財力」をテーマに、一部として主催会社の社長 山近氏の講演、二部として物語コーポレーションの小林社長の講演である。
山近社長とはかなり長いお付き合いでもあり、名大社が10月に開催するイベントでも学生向けに講演を行ってもらうことになっている。企業側の立場から、また大人の立場から、どんな就職活動を行っていくのか、今何を大切にすべきかを語ってもらうのだ。詳細はこれからだが、大変楽しみな企画である。
この日のメインは、先日の「カンブリア宮殿」にも登場された物語コーポレーションの小林社長の講演。物語コーポレーションは先月には東証二部にも上場されたこの東海地区でも最も元気のある企業だ。また、弊社にとっても大切なクライアントである。
その会社のトップが、人材採用における重要な要素や人に対する考え方、組織のあり方を1時間ちょっとの時間で熱く語られた。あっという間の時間だった。
この小林社長、どんな場でも笑顔を絶やさない。それもこちらまでもうれしくなってしまうような素晴らしい笑顔。しかし、笑顔を絶やさず、どんな場でも表現できるようになるには、多くの失敗を積み重ねきた歴史があることが、その講演内容から感じ取る事ができた。
人に対する考え方も同じである。過去に多くの社員が辞めていき、経営が思うように進まない時期もあり、そのリアルな現場の中で苦労して考え行動し、学ばれたことが今の企業文化として根付き、人材採用や育成が難しいといわれる外食産業の中でも、優秀な人材を数多く採用できる魅力的な企業になってこられたのだ。
企業や人が育つには、逆風状態をいかに前向きに捉え、その中で思考することが大切であることを痛感した。
講演終了後、小林社長に日頃のお礼も含め挨拶させていただいた。
そこで、頂いたのは私どもに対する感謝の言葉。それも満面の笑みで・・・。
大変ありがたかったと共に、一流の経営者のあるべき姿を感じた。
(生意気いって、すみません。)

恐るべし、サムソン

今週の「日経ビジネス」の特集は、いわずと知れたサムソンである。
少し前、日本の主要電機メーカーの利益を全て足しても、サムソン1社にかなわないという記事が話題になっていたが、それを象徴するような特集の内容だ。
技術力が優れている、マーケティング力がある・・・なんて当然のことなのだろう。
それ以上に、企業としての経営思想が今の日本企業(もちろん自分達の会社も含めて)とは大きく異なり差をつけられている。それを分かりやすく示しているのが、イ・ゴンビ会長の言葉である。
「妻と子供以外はすべて変えろ」
「骨身を削る変革が競争力を高める」
「水槽にナマズを入れると、ドジョウは食べられまいとして強くなる」
実にストレートだ。トップとして頭で考えていたとしても、早々言えることではない。
韓国のGDPの2割に匹敵するグループ全体の売上は、ここに書かれているように韓国経済を背負っているのも事実だし、年下の者が上役に就けば、自らが辞めるしか選択肢が残されていないのも、恐ろしいと同時にサムソンの強さの表れだろう。
ここで比較をするのは正しい方法ではないだろうが、今、自分達が取り組んでいる事業の進め方なんて、甘っちょろいのかもしれない。
会社は利益を上げる事を目的としている。
ただそこに身を置き働く者としてどっちが幸せなのかは難しい判断だと思う。仮にサムソンのような「モーレツ社員」の生き方だけが幸せでないとしても、その存在を意識する事は重要だろう。
働き方において、目を向けるのもグローバルという事になるのだろうか。

IDケース

これは、現在使用しているエッティンガーのIDケース。会社の他のメンバーが普段着用しているケースとは異なる。
IDケース
このIDケースは、3月末の事務所を移転する段階で、会社を引継ぐ事を記念して、自分へのプレゼントとして、購入するつもりでいた。
しかし、実際は自分で購入したのではなく、義母に買ってもらった品だ。義母が、これから会社を引っ張っていく娘婿を想い、僕にプレゼントしてくれたのだ。
申し訳ない気持ちもあり、断るつもりではいたが、「こんな機会はないし、頑張ってほしいから・・・。」と喜んでくれた事もあって、有り難く頂戴した。とても感謝している。
何故、僕だけがこのIDケースを使っているかは、今、このブログで公表するまで誰も知らない。会社のメンバーは「自分だけ特別扱いして」と思っているかもしれない。
しかし、このIDケースには、僕自身の、そしてプレゼントしてくれた義母の多くの特別な想いが詰まっている。
それは、これからの会社への期待感であり、責任であり、プレッシャーであり、可能性である。
このIDケースは、会社の代表する者として、それを日々確認するための重要なツールなのだ。
多くのビジネスマンが日々、当り前のようにIDケースを着用していると思う。ただIDケースの着用にはセキュリティ面以外では、大きな意味を持っていないのが現実ではないだろうか。
そういった意味において、僕は異なる。
毎朝、出社して、このIDケースを首からかける時に、身が引き締まる。特別な存在なのだ。
僕の中の宝物の一つである。

大学3年生へ

本日、いつも懇意にさせて頂いている地元の大学で就職ガイダンスの講師を担当させていただいた。
午前中は3年生対象、午後は4年生対象のガイダンスである。
どちらも90分のクラスなので、さすがに2回を終えると体力も消耗するが、心地よい疲労感が残った一日でもあった。
中でも午前中のクラスでは、260名もの学生さんが出席し、真剣な態度で話を聞いてくれた。それだけ現状の就職環境の厳しさに危機感を抱き、早めの準備を行っている証だろう。
元来、こちらの大学は女子学生の比率が高いが、本日の出席者も圧倒的に女子学生が多かった。女子学生の方が積極的であるとは、最近よく言われることではなるが、それが如実に表れたクラスとなった。
テーマは「大企業だけが狙い目ではない。中小企業の探し方」。以前、母校のガイダンスで話した内容を3年生向けに大幅加筆編集して作成したテーマ。当初、4年生向けに話して欲しいと依頼を受けたテーマだが、これから就職活動を始める3年生にも必要性を感じて頂き、急きょ、追加で決定したのだった。
今年の就職環境も厳しく、現4年生も苦戦しているケースが多い。その中でも、予め中小企業に対し、積極的な取組みを指導している大学は、内定率が高いという。
大手志向が多い中、早い段階から中小企業に目を向けさせて、そちらも同時に志望を出させている大学は結果的に学生が順調に推移しているというのだ。
大手狙いで、それが上手く進まず、後半途中から中小企業に志望先を切り替えても、時既に遅しという場合も多い。中小企業についても早め早めの企業研究が必要となのだ。
就職活動をこれ以上早期化させるつもりもないが、気づいた時には企業の選択が限られているというのは学生側に立てば辛すぎる。
そうだとすれば、中小企業の魅力を大手企業を研究する段階で行うことは、学生にとっても間違いなくメリットはあるはず。そのためには、全くイメージできない中小企業のどんな点が魅力的なのかを理解してもらわないといけない。
東海地区の中小は堅実経営が多いという内容から、トップとの距離が近い、成長スピードが早い、家族的な雰囲気など、いろんな事例を説明しながら、中小企業の魅力や探し方、見極めのポイントを伝えた。
中小企業を選べと言っているわけではない。いろんな企業に視野を広げる事で、より本人の可能性が高まることが重要であると考えるのだ。
ガイダンス終了後、キャリアセンターの方に参加した学生のアンケートを見せてもらったが、その必要性に関しては十分理解してもらえたようだ。大手だけでなく、中小も探して行きたいというコメントが多かったからだ。
少しでも「気づき」を与えることが出来たのは、講義を担当した本人としてもうれしいことである。
この事業を推進する者として、これからも学生の未来に貢献していきたいと思う。

嗚呼、ガーナ!

日本代表がパラグアイに惜敗し、ワールドカップへの注目が自分の中で一気に薄らいだように感じたが、決してそんな事はないようだ。
ベスト8の中では、最も関心が薄いガーナ×ウルグアイを何とはなく見ていたが、どんどん惹きこまれてしまった。ただのサッカー好きで戦術や選手については詳しくないが、両チームとも素晴らしいチームだと感じた。
そして、延長後半のラストからPK戦は凄まじかった。後半15分のガーナのコーナーキックからのシュートをウルグアイのスアレスがハンドで止め、レッドカードの即退場。エースのジャンのPKでこの長いゲームはガーナの勝利で終了かと思われた。しかし、なんとジャンがそのPKを外してしまう。ドロー。
うなだれるジャンと控え室に戻る途中で大喜びをするレッドカードのスアレス。印象に残るシーンであった。
そして、PK戦。
最初に蹴るのは先ほどPKを外したジャン。とても信じられなかった。通常の精神力ではとてもじゃないができる行為ではない。
だが、そこにガーナのこの勝負にかける想いと落ち込んだ精神状態のチーム奮い立たせる大きな決断だと感じた。
相当なプレッシャーがあったかと思うが、ジャンは見事にPKを決めた。このまま風向きはガーナに傾くかとも思ったが、後の選手が続かず、結局、ガーナは敗れ、ウルグアイがこのPK戦を制することとなった。凄まじい試合だった。興奮もした。
日本×パラグアイのPK戦も大いに感動したが、今回のガーナ×ウルグアイのPK戦もそれに負けず劣らずであった。
う~ん、やっぱりワールドカップは面白い。
あと少しは睡眠不足が続きそうだ。

汗をかく日々

7月に入るまでもなく本格的に暑くなってきた。また、梅雨の合間だから余計に蒸し暑くも感じる。
出社は名古屋駅から丸の内まで歩き、ビルの階段を12階までせっせと登っていくわけだから、会社に到着した時には既に汗だく状態である。
社員の視線も何となく冷たく感じるし、この先の真夏を思うとうんざりするので、一旦休止にしようかとも考えるが、これも自らの判断で決めたこと。ここは我慢して継続しようと強い意志で自分を諌めた。
汗をかくことは重要である。
これからの季節、外に出る営業は一年を通して最も辛い時期だ。いくらクールビズとはいえ、クライアントによっては、ネクタイも上着も必要となる。汗だくになりながら、動き回らなければならない。
僕自身も営業をガンガンやっていた頃はこの時期が一番しんどかった。しかし、その汗をかいた期間があったからこそ、今、このような立場で仕事をしているのも事実と言える。
汗をかくことは重要である。
そして、サッカー日本代表。
彼らも懸命に汗をかき、その汗が我々に感動を与えてくれた。最後にその汗は涙に変わってしまったが、とても美しい光景だった。
汗をかく行動がこれだけ感動や勇気を与えてくれることを、今回のワールドカップの日本代表の奮闘で学んだ気がした。
汗をかくのは重要だが、我々が流す汗は、まだまだ足りないのかもしれない。

大学での講義

本日は、愛知県のある私立大学の「リーダーシップ論」の授業で、社会人講師として90分のひとコマを担当させていただいた。
大学3年生・4年生が中心ということもあり、就職を見据えた上で、自分がこの21年間、どんな仕事を行い、リーダーシップを発揮してきたかをその時々の事象を解説しながら話をした。
前回のブログでも書いたように、よりリアルな姿を見せた方が、学生に伝わるのではないかと感じたからだ。
クラスがスタートし、担当の教授が僕のことを紹介してくれている最中に席に着席する学生が多く、実際、自分の話がスタートした段階でも、当たり前のように入室してくる学生も多かった。ある程度は予測はしていたとはいえ、また、自分も真面目な学生ではなかったとはいえ、残念な光景であった。講義中も携帯電話をいじっている学生も居れば、正々堂々と眠り始める学生もいた。
悲しいと受け止めるよりは、これが現実と認識しなければならないのだろう。一方で、メモを取り、うなずきながら受講する学生も多く、それがなければこちらのモチベーションも上がらなかったと思う。
(後々話を伺うと、それでも今日は普段よりもみんな真剣だったというから、いかに学生を惹きつけることが難しいかがよくわかる。)
今回の講義では、僕自身が新規事業の責任者となり、苦労しながら立ち上げてきた時に学んだリーダーシップの在り方を中心に、駆け出し社会人に必要な事、経営幹部に求められる事など、「働く」という中でより実態に近いことをパワーポイントを使いながら、その当時の日記も紹介し説明した。
70分程度、話をさせてもらった訳だが、終了時には、あまり手応えは感じなかった。学生の反応が全く見えなかったからだ。
授業終了後、担当教授と昼食を共にし、その後提出されたアンケートを読む時間を頂いた。そのアンケートを読んで、正直驚いた。
「将来、仕事をする上で参考になった」
「仕事をする上で継続することがいかに重要かがよくわかった」
「普段の授業では学べないことが学べ、良かった」
など、うれしいコメントが多く書かれていた。中にはこんなコメントもあった。
「いい話をされているのだから、寝てる学生も起きて聞くべき」と・・・。
ダイレクトに表現したり、表情に表すことが苦手な若者が増えているのは事実だろう。
こちらの意図が伝わったことに対し安心したのと同時に、こういった学生をもっと教育していく必要性も強く感じた。
今回は、学生の感受性や実態を知る上ではいい勉強になった。
今後、このような機会があるかどうかはわからないが、少しでも気づきが提供できるのであれば、継続したいと思う。

ゆっくりとした日曜日

梅雨の真っ只中。昨日の土曜も今日も天気が悪い。おまけに蒸し暑く過ごしにくい日が続く。
特に本日は予定もないことから、今月29日に愛知県のある私立大学で依頼を受けた講義課題をまとめる事とした。
大学3・4年生を対象とした授業で臨時講師をやらせていただくのだ。大きなテーマとして「就職活動とリーダーシップ」を結びつける事。
何とも難しい課題であるが、悩んだ末に、これまで自分が仕事を通してやってきた事を学生に伝え、その中から考えられるリーダーとしての役割を話す事にした。そして、その内容から就職活動にヒントとなる行動は何かを気づいてもらう。そうすれば、少しは学生にも役に立つだろうと考えた。(少々、強引かもしれないが・・・。)
リーダーシップという言葉は当たり前のように利用するが、それを分かりやすく伝え、学生に掴んでもらおうというのは難しい事だと思う。
リーダーというのは、他人から任命されたり、本人が挙手したり、その行為が始まる前段階で決定する事がほとんどだが、リーダーシップはキャリアと同じで、後からついてくるものと考えるからだ。
多くの課題や困難を解決した上で、初めてリーダーシップが身につくのであり、リーダーシップを身に付けようと勇んで行動したところで、本来あるべきリーダーシップが身につくとは限らない。
それを上手く説明しようと思うと、これまで自分自身の仕事を通して経験してきた事を話した方が伝わるし、その方が説得力も増すと考えたのだ。
果たして本当に伝わるかどうかはわからない。ただ、学生が社会に出る前に少しでも何かを感じて、前向きになってくれればいい。
そんな事を思いながら、講義内容をまとめ、ゆっくりとした日曜日を過ごした。