日本では珍しい近年起きた事件の映画化。
もっともっとこの類の作品が作られるべきと思うのは僕だけだろうか。
日本の暗部や闇を描き、それを後世に残る作品にすることも映画界の役割。
そんなことを考える。
本作を制作したのが30代の松本優作監督であることも大きな価値。
その踏み込む力を称えたい。
本作はファイル共有ソフト「Winny」の開発で逮捕され、
著作権法違反ほう助の罪を被った金子勇氏の一連の裁判を描いている。
当時は2002年。
インターネットがぐんぐんと普及していた時期。
僕もネット事業の責任者で大した知識がないのに、サイトの企画や運用を任されていた。
日に日に進歩する環境についていくのがやっと。
そんな時に起きた事件なので、当時のことは覚えている。
危険なソフトを開発した技術者の犯罪という認識。
自身の知識不足もあるが、マスコミの報道に翻弄されていたのだろう。
本質や実態を知ることはなかった。
「人をナイフで刺した人は逮捕されるが、ナイフを作った人は逮捕されない。」
という本作の弁護士が吐くセリフはそのもの。
ソフトを開発した金子氏に何ら罪はない。
そもそもソフト開発の目的も不正コピーを作ることではなかった。
やはり無知は罪。
当時の自分を恥じた。
金子氏、弁護士、警察、検察官が取り巻く環境を見事に描き、すべてが正義。
しかし、観る者は客観的な視点で誰が正義で誰が悪かは明確になる。
果たして日本は安全な国だろうか。
僕の大好きな「日本で一番悪い奴ら」も警察の暗部を描いていたが本作も同様。
何らかの形で大きな組織が動く実態は日本の未来を潰してしまう可能性もある。
結果的に金子氏は無罪になったが、技術者として大切な時間を失くしたのは事実。
ひとりの天才を消してしまったのは、数字に表れないものの大きな損失。
知らない世界で同じようなことは起きている可能性も高いかもね。
東出昌大演じる金子勇氏が役のままだとすればかなり変わった人。
一般常識に欠け、自分がのめり込む世界にしか興味を持たない人がきっと大きな発明を生む。
抜群に東出昌大は上手かった。
まだ3月だが「とべない風船」と本作で2023年の主演男優賞は決まりだな。
誰か賭けますか?(笑)。
助演になる三浦貴大も脇を固める俳優陣もいい。
何より実話に真摯に向き合いながらも、スリリングに仕上げた作品が素晴らしい。
2023年の観ておくべき一本だと思う。
定期的にアップしようと思っている日本酒備忘録ブログ。
前回は11月の「秋の夜長を家飲みで楽しむ」。
あれから4か月が経過。
年末から年始にかけて、いや、今週まで外飲みの機会が増え、
めっきり家飲みの回数が減ったと思っていた。
しかし、残念ながらそうではなかった。
外で飲まない日は家で飲んでいるだけなので、さほど影響はない。
家人がいつの間にか日本酒にうるさくなったので、
それなりのものを用意しないと円満な家庭も築けない。
寒い冬は猛烈に燗酒を飲みたくなり、それで量も増えたり・・・。
そんなわけで前回11月から飲んだ日本酒を紹介していこう。
九州旅行で気に入った大分のちえびじん。
ふるさと納税返礼品。
初めてお邪魔した知多繁さんで購入した仙禽の「静かの海」。
なんだかオシャレ。
このシリーズをまた後日に購入。
副本部長と飛び込みで入った居酒屋で初体験。
美味しかったあべ。
壱岐の島のお酒 よこやま。
これも美味しい。
こちらもふるさと納税返礼品の定番 高千代。
燗でもいける。
寒い日には燗酒。
実家近くの酒屋で買った岐阜の天領。
優しい義母がなぜか買ってくれたほうらいせん純米大吟醸。
ヨシヅヤさんとのコラボですね。
なんと燗酒で楽しむ冬季限定の風の森。
個人的にはやっぱ冷がいい。
大晦日にいただいた仙禽雪だるま。
にごりがいいね。
このシリーズは制覇しそう。
経営者仲間からいただいた金虎初しぼり。
純金箔入りなのでお正月に頂きました。
実家からかっぱらってきた、いや、お土産でいただいた空。
普通に買うとかなり高い。
こちらも好きなお酒。羽根屋。
家人は純米大吟醸がお気に入り。
再びよこやま。
今度は7。
ワイングラスでいただく。
赤目四十八滝帰りに酒蔵で購入した瀧自慢。
生酒で中栓が吹き飛び、大量に損失。
トホホ・・・。
まだまだ紹介するお酒はあるが、それは次回。
もう少し短期間でアップしないと写真の整理だけでも結構大変。
それでも冬はいろんな日本酒が飲めていいね。
続く・・・。
伏見シリーズが続きました。
少し充電のため、瞬間的に離れます。
ちょくちょく離れないと本当にネタ切れになってしまいます。
そのあたりはご容赦ください。
たまには家の近くのお店を紹介しましょう。
といっても歩いていける距離ではありません。
車で10分程度の場所になります。
西尾張中央道沿いにある「日本料理・うなぎ 桂喜」さんです。
場所は海部郡蟹江町。
馴染みのない人は全く馴染みのない土地になりますが、
(当たり前ですね)
尾張温泉といえば聞いたことがある方も多いでしょう。
今は静かになっていますが、愛知県内で唯一、日本の名湯百選に選ばれています。
愛知県内にもいい温泉はありますよ。
こちらは地元では人気店。
土日にはかなりの行列ができます。
今回は平日の夜にお邪魔しました。
売りは鰻ですが、日本料理も充実しています。
時期により川魚も提供されます。
そこに合うのは日本酒でしょう。
希少価値の空をはじめ、愛知県、三重県の地酒を楽しむことができます。
津島の我山も頂きたいですね。
車じゃなければ、うな丼を〆にしてしっぽりと飲みたいですね・・・。
横道に逸れました。
今回は鰻の紹介です。
まずは、うなぎの肝焼き 880円
この香ばしさがたまりません。
これだけでいくらでも飲めますが、ここは我慢。
そして、うまき 990円
この日は息子と家人と3名でお邪魔したので、3等分にして頂きました。
これで喧嘩はなくなります。
とろっとした玉子が絶妙な味わいをうみます。
そして、メインに入ります。
うな丼 4180円
少々高い気もしますが、これが妥当な値段なんでしょう。
かなり食べ応えはあります。
表面はカリっと、身はふっくらとありきたりな表現にはなりますが、美味しく頂きました。
やはり一番人気はひつまぶしのようです。
うな丼と同じ値段で鰻も一尾ですから、こちらの方がお値打ちかもしれません。
鰻は今や最も贅沢な食事。
たまの機会しかありません。
頻繁に食べている副本部長を羨ましく思います。
ごちそうさまでした。
今年は映画を観てブログを書くだけでなく、映画の歴史を学ぶ年にしたい。
それが僕自身の研究テーマかな・・・。
一体、どこに向かおうとしているのか(笑)。
そのために購入した「キネマ旬報95回全史1924~2021」。
キネマ旬報がベストテンを発表した95年を記録した書籍。
なんと872ページもあり、この分厚さ。
まるで辞書。
持ち歩くのは無理なので、時間の許す限り自宅で読みながら映画史を探っていく。
調べてみるとキネマ旬報社は今年で創立100年。
映画だけを題材にここまで生き残ってきた出版社。
業界全体をみれば決して安泰ではないはず。
その中で毎年毎年同じことを続ける力は尊敬するばかり。
読者の一人として、存在価値を世に放つお手伝いができれば・・・。
そんなことを考えてしまう。
実際、壮大な想いはないが、自分なりに学びをアップしていきたい。
一度にまとめるのは到底無理。
何度かに分けて書いていく。
そのために今回はパート1。
初回はベストテンがスタートした1924年から1949年まで。
それ以降は50年代、60年代、70年代、80年代と10年刻みで紹介する予定。
当然、今も読んでる途中。
定期的にアップできるかは不明だが、
自分のために書いているので、特に問題はない。
1924年から1942年までは記録も残っていないのか、解説はなくベストテンの紹介のみ。
最初の2年は外国映画のみで日本映画のランキングはなし。
外国映画は芸術性と娯楽性に分けられ、それぞれベストテンが挙げられる。
いわゆる「バビロン」の時代で無声映画。
写真でも「バビロン」的な華やかさが伝わってくる。
ほとんど知らない作品で、あとはタイトルを知るのみ。
観たことがあるのはチャップリンの作品くらい。
日本映画がスタートした1926年には阿部豊、衣笠貞之助、溝口健二と通好みの監督がランクイン。
このあたりの作品にも興味はあるが、死ぬほど暇じゃない限り観る機会はない。
あくまでも優先順位として・・・。
1941年、1942年は日本映画のみで海外作品はなし。
戦争を煽る作品が目立つ。
日本中がそんな状況なわけね。
戦時中は一旦休み。
雑誌の発行もなかったのかな?
1946年に復活し、この年はベスト5のみ。
映画を楽しむ余裕がないことを窺うことができる。
1947年以降は徐々に活況になる様子が作品からも理解できる。
海外でも評価の高い小津安二郎や黒澤明、木下恵介監督あたりが精力的に活動。
外国映画もヒッチコックを始め名前を知る監督も・・・。
「大いなる幻影」は学生時代に観たが、忘れてしまったな。
こんな感じでダラダラと書いていくつもり。
続く・・・。
昨日は名古屋シティマラソン。
今年も会社のPRも兼ねて懲りずに参加。
昨年は制限下ので大会だったが、今年はコロナ前と同じ大会に戻った。
フル、ハーフ、10kmの大会が行われ、応援の制限もなく盛り上がる。
地下鉄からの会場に向かうランナーも色とりどり。
到着時には既にウィメンズマラソンのランナーが並び始めていた。
その名古屋ウィメンズマラソンでは愛知県出身の鈴木亜由子選手が日本勢最高の2位。
おめでとうございます!。
彼女は名古屋大学出身の才女でもある。
文武両道ですね・・・。
この勢いでパリ五輪も目指してもらいたい。
僕は昨年過去最低の記録で終わり、フラフラで終了後もしんどかった。
フラフラ、ヘトヘト 3年ぶりの名古屋シティマラソン
今回も気温上昇で4月中旬の暑さ。
同じ過ちを繰り返してはならない。
今年は無理はしない。
一定ペースで走ることを決めてスタートラインに立った。
大会MCは今年も一緒にラジオ番組をやっていた山口千景さん。
すっかり定番になったみたい。
そしていつものように河村市長の挨拶。
周りのことを気にせず自分勝手に話す姿もいつもどおり(笑)。
10:20にスタート。
僕が決めたのはキロ5分50秒で走ること。
このペースなら21キロを走り切れるであろうと。
どこかの誰かから克明なる記録報告をせよとの指示があったので、
恥ずかしいタイムだがスプリットを公開しよう。
多少の前後はあるが、ほぼ予定通り5分50秒で走り切ることができた。
ラストでスパートをかけようと思ったが、そこまで余裕はなかった。
手元のタイムでは2時間3分28秒。
2時間切りはできない体になったが、昨年よりも7分短縮。
今シーズン初めて大会ではよしとするかな。
月末の穂の国・豊橋ハーフマラソンはもう少しタイムを伸ばしたい。
今年は珍しく誰とも約束をしなかったため、
終了後は一人でとぼとぼ名駅まで歩き、途中で乾杯。
疲労が残っているせいか、中ジョッキ2杯のみ。
ラーメンまで辿りつかず。
夜は家飲みで・・・。
今週はとかくいろんな予定があり、あまり練習できない週だが、
月末に向けて体調を整えていきたい。
まずはお疲れ様でした。
映画は渡辺哲で始まり、渡辺哲で終わる。
彼で思い出されるのは、ドラマ「ハゲタカ」。
(またか・・・)
銀行から借りた200万円を返済することができず、自ら命を絶った町工場経営者。
主役鷲津政彦の人生を変えた重要人物。
鷲津にビールを渡す時の屈託のない笑顔は人間らしさがにじみ出ていた。
人間らしさが出ていたといえば本作もそう。
希望を失くした老人が「茶飲友達」を作ることで、明日への活力が芽生える。
ラストシーンはなんともせつない。
人の幸せは一体何なのか。
その行為は本当に許されないことなのか。
そんなことを考えると苦しくなってしまった。
本作は高齢者売春クラブを描いた人間ドラマ。
2013年に摘発された事件を元に制作されたという。
日本では違法行為であるのは間違いない。
表面的に捉えれば老人を相手に巧みに売春組織を作る女性経営者の物語だが、単純ではない。
老人の性がテーマだが、そこは奥深い。
奥さんに先立たれた老人や一人暮らしの老人が寂しさを埋めるために出会いを求める。
至極真っ当な話に思える。
勇気ある老人ならゲートボールでもラジオ体操でも老人ホームでも積極的な行動に出るだろう。
果たしてそれは間違った行動か。
僕らは自分勝手に正しい年寄り像を作っているにすぎない。
それに協力する女性も同様。
その仕事が励みとなり、若返る。
少なくとも映画の中の高齢女性は輝いていた。
主役マナが唱えるこれから必要な新しい世界。
都合のいい論理であるが、生きがいの提供であったのも否定しない。
冒頭の渡辺哲の表情が全て。
本作はいずれ老人となる身として自分事と捉えた。
仮に奥さんに先立たれ、子供も縁遠くなったら、僕は一人でどうするだろう。
茶飲友達に頼らざるを得ない場面があるかもしれない。
恐ろしくはあるが、可能性がないわけではない。
最後の最後は孤独は耐えられないかも・・・。
主役マナを演じるのは岡本玲。
いろんなところで目にする女優だが、しっかり観たのは初めて。
綺麗だけではない。
せつなさも優しさも、そして裏がありそうでなさそうな笑顔。
上手く演じている。
自分の理想を作り上げようともがく姿も。
映画を観て、ハッピーになるのは難しい。
しかし、ハッピーになるためにどう生きるか、
家族はどうあるべきか、考えさせてくれる。
今月中で休館となる名演小劇場で最後に観ることができてよかった。
劇場にも作品にも感謝!
ありがとうございました。
本書は、
「生産性とは、罠なのだ」
「人類の歴史上、いわゆる「ワークライフバランス」を実現した人なんか誰もいない」
と正しいと思われてきたことの完全否定からスタートする。
時間の効率化を最優先に進めてきた者にはいきなりハンマーで殴られた感じ。
それは僕も同じかもしれない。
いつもボーっとしていると思われがちだが、僕は結構、時間にうるさい。
ヒマでよだれを垂らしながらも、効率を常に求めていたりする。
エスカレーターでじっと立っているのも我慢できない。
その時間が勿体なく右側を歩く。
そんな行為こそが正しいと思っていた。
しかし、それは完全な独りよがり。
名古屋市は条例でエスカレーターは立ち止まって利用することを義務付ける。
事故防止が目的だが、それも時代の流れ。
車の運転でも家人によく叱られる。
スピードを出し過ぎだと・・・。
少しでも早く到達したい気持ちがこれまでは強かった。
だが、僕自身も少しずつ変わってきていると感じる。
5年前なら本書の内容を受け入れることはできなかった。
それが今は概ね理解できるようになった。
今でも生き急ぐ面はなくはないが、時間に対しては穏やかになってきた。
歳を取ったせいもあるが、立場がそうさせたともいえる。
いくらもがいたところで自分の思うようにいかないことがほとんど。
本書はこれまで抱えていた価値観に対して、グイグイと迫る。
それは脅迫ではなく寛容が迫ってくるイメージ。
僕と同じ感覚に包まれているビジネスマンは多いんじゃないかな。
仕事だけでなく休みも充実させなきゃと貧乏性の僕は自分に言い聞かせてきた。
いかに無駄な時間を作らないか・・・。
しかし、著者は180度異なることをいう。
余暇を「無駄に」過ごすことこそ、余暇を無駄に過ごさない唯一の方法。
何の役にも立たないことに時間を使い、その体験を純粋に楽しむこと。
将来に備えて自分を高めるのではなく、ただ何もしないで休むこと。
そんなことを強調している。
頭では理解出来ても、体がついていかない面はあるが、徐々にそうしていくのも間違いではない。
自分の中では、これまで結構なスピードで走ってきたので、
(えっ、全然、遅い?)
そんな時間もいいのかなと思ってしまう。
自分を許してあげることも必要かもね。
本書を読むことで時間に対する考え方が徐々に変化するが分かってきた。
まだ古い価値観に囚われる自分はいるんだけど・・・。
伏見シリーズを維持するのも簡単ではなくなってきました。
紹介するお店が思い浮かばないのです。
伏見に飲食店が多数存在しても、シリーズが240を超えると新しいお店は早々にありません。
常に新規開拓を求められます。
このブログを維持するために、健気に新しいお店を発掘し続ける姿勢…。
もっと評価されてもいいと思いませんか?
誰かから頼まれているわけではないので、そんなこと誰も思わないですね。
大変失礼しました。
ここで諦めるのはまだ早いです。
人気ブロガーはかつて新規開拓で鍛え抜いた敏腕営業。
いまでも通用するところをお見せしましょう。
この日は住吉界隈に目を光らせていました。
飛び込んできたのがこんな看板。
「お~、いいじゃないか」
ランチもお値打ちに提供しています。
店名を見るとプレイガールと書かれています。
「プレイガール?何のお店?」
雑居ビルにお店を構え、プレートも怪しげです。
700円と表示してありますが、
バニーガールが登場して7000円を請求されないか心配になってきます。
一般人ならここで退散するでしょう。
しかし、ここはかつての敏腕営業。
逃げることはしません。
勇気も持ってお店に向かいました。
店内に入ると威勢よく
「いらっしゃい!」という掛け声。
常連客らしき方で店内も賑わっています。
夜はスナックでしょうか?
そんな雰囲気が漂います。
「お兄さん、ごめんね。イカフライが切れちゃって、トンカツになるけど大丈夫?」
「全然大丈夫ですよ」
「ご飯もお替りしてくださいね~」
アットホームが会話が繰り広げられます。
本日のランチ 700円
しっかりとしたおかず。
アップにしてみましょう。
煮物もおでんも玉子焼きも家庭的な味わいで落ち着きます。
ランチのおかずと店名にギャップを感じます。
働いているのは全て女性。
それも全員が70歳以上に思えます。
「う~ん、そうか、わかったぞ・・・」
自分勝手に納得しました。
想像するにこちらのお店のオープンは昭和50年代。
当時、この女性たちはプレイガール・・・。
それならギャップを感じることはありません。
もう50年近くお店も営業されているんですね。
あくまでも想像ですが・・・。
玉子焼きは定番のようです。
いい経験をさせていただきました。
伏見シリーズもまだまだですね。
ごちそうさまでした。
今でもその映像を鮮明に記憶している。
2001 年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ。
誰しも同じ感想だと思うが、映画のワンシーンだと錯覚。
ビルに突っ込む旅客機と崩れ落ちるビル。
そして逃げ惑う人、人、人。
リアルな世界で起きた事実を受け止めるには時間を要した。
中東で起きる戦闘や事件はどうしても他人事と捉えがち。
ビジネスで見たことのある風景が目の前に迫ると急に現実的になる。
人間は自分勝手。
自分のいいようにしか解釈しない。
同時進行の事実が映画化される。
少し前まではそんなことはなかった。
実話を描いても僕の認識が遥か遠い作品がほとんど。
昔を描く作品だった。
今の20歳からすれば本作も同様だが、今や自分が見たこと、聞いたことが映画化される。
現実がより迫ってくる。
そして僕らはその現実が一部分でしかないこを後で思い知らされる。
この事件では7000名の方が被害者。
それぞれに背景があり、何事にも代えがたい辛い事実。
僕らは知る由もない。
本作のテーマである補償基金プログラムもそう。
実態に目を向けることはない。
映画はそれを教えてくれる。
個々の補償額の違いを主観的に受け入れるのは難しい。
客観的な視点で算出方法を導き出し、値段をつける。
仕事としては間違いではない。
倫理的に捉えればそうなるのはやむを得ない。
しかし・・・。
映画は特別管理人を任された弁護士を通して、人間の価値を探っていく。
将来有望と勝手に高く算出された人もパートタイマーで低く見積もられた人も同じ人間。
差をつけることがどうしてできようか。
家族を養わなきゃいけない人、
これからパートナーと新たな生活を始める人にどう向き合うか。
特別管財人は逃げることはできない。
ここに存在するのは全て被害者。
辛さ以外に何もない。
希望を見出すとすれば、人の尊厳、価値を明確にすることだけ。
事実は悲劇を生み出すが、逃げ出さないことで悲劇は最小限に収まる。
そんなことかもしれない。
主役ファインバーグ弁護士を演じるのはマイケルキートン。
「バットマン」も「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」も張りがあり溌溂していた。
本作はとても疲れている。
もう70歳過ぎだし仕方ない。
むしろ役を完璧にこなしている証。
その表情がこの事件の悲惨さを物語ってた。
仮に自分がこの立場だとしたら、この仕事はやりたくない。
しかし、彼はこの後もそんな仕事ばかり引き受ける。
自分の使命かのように。
きっとこんな仕事ない方がいいと願いながら・・・。
それは僕の想像に過ぎないけどね。
映画評論仲間との課題作でした。
「ゆどう」をPCで入力しても「湯道」とは変換されない。
華道、茶道とは明らかに異なる。
しかし、映画の中では湯の道は存在し、確固たる考えがある。
その考えも時代と共にも変化していくが・・・。
とマジメに語ること自体、あまり意味がない。
むしろ変換されない「湯道」がいずれ変換されるよう定着し安心材料になればいいこと。
近い将来じゃないのかな。
そうなると原作者小山薫堂氏も力を入れた甲斐もあるわけね。
僕は風呂好きだが、そこまででもない。
温泉も人並み。
サウナーでもない。
銭湯へは昨年4月にぎふ清流マラソン後に行ったくらい。
スーパー銭湯は行っても街の銭湯は行く機会もない。
本作は当初、僕の映画鑑賞リストには入っていなかった。
しかし、本作をモーレツに勧める経営者仲間がいて、文庫本とチラシと特製手拭いをくれた。
津市にあるおぼろタオルさんね。
ここのタオルは本当にいい。
ぜひ、使ってもらいたい。
それはさておきそこまでプッシュされて観ないわけにはいかない。
人のおススメは素直に従った方がいい。
とても心温まる映画。
きっとキネマ旬報の年間ベストテンには入らない。
興行収入もそこそこだろう。
超優秀作でもなければ超話題作でもない。
それでもこんな作品が日本映画には必要。
いつ時代にもその時々に大切な作品がある。
「湯道」がまさにそう。
物語は単純。
亡き父親が遺した銭湯を畳むか営業を続けるか、そんな話。
そこに銭湯に通う多くのお客さんが絡み合う。
お客さんにも小さなドラマがあり、銭湯の存在がカギとなる。
その中でもお風呂で歌う「上を向いて歩こう」には、ついホロっときてしまった。
いいね、あんな感じの人間ドラマも・・・。
銭湯を舞台にしているだけ裸のシーンが多い。
さすがに女優陣のシーンはないが、男優陣はまあまあ露出される。
総じて美しい。
見事な体格をしている。
主役である生田斗真や濱田岳は想像できるが、厚切りジェイソンがあんな筋肉質とは・・・。
どうでもいいところで感動してしまった。
本作を観るとなぜか銭湯に行きたくなる。
ビール派の僕でもコーヒー牛乳が飲みたくなる。
たまには人の温かさを描くほのぼのとした映画もいい。
おススメ、ありがとうございました。