西濃運輸株式会社 <セイノウウンユ>
岐阜県大垣市に本社を構え、トラック輸送を中心とした総合的な物流サービスを提供しています。
「物流を通じてお客様に喜んでいただける最高のサービスを常に提供し、国家社会に貢献する」という使命のもと、
「原料の調達から生産」、「物品の販売から消費」、「回収から処理」、「リサイクル」に至る企業活動の根幹を支えています。
企業物流の枠組みに捉われず、「西濃運輸に任せれば安心だ!!」とお客様全てにご満足していただける「日本一」の物流企業になれるよう、
様々な挑戦を行っております。
お世話になった方に恩返しをしたい!という気持ちが
仕事のモチベーションになっています
ー物流業界を目指した理由は?
きっかけは単純なものです。 就職活動中に様々な企業の話を聞く中で、カッコいい!と思えたのが物流業界でした。 目立つ業界ではないけれども、ダイナミックなヒト・モノ・カネの流れを縁の下で支えている、そんなイメージに惹かれ、業界を絞って就職活動をしていました。 そんな中で内定をもらったのが当社、西濃運輸でした。
ー物流業界である御社に入社してみて、ギャップなどは感じませんでしたか?
やはり実際は、就活生時代に自分が思い描いていた物流業界のイメージとは少し異なっていたように思います。
当社では1年目に、まずは輸送の最前線を知るということを狙いに、現場研修として1年間支店に配属されます。
そこで新入社員はドライバー研修をはじめ、一通りの仕事を経験します。
そこで実感として強く感じたのは、営業や事務を担当する社員と実際にお客様へモノをお届けしている現場との距離の近さです。
これは私が実際に仕事をしてみて感じたギャップだったのかもしれません。
当社は自ら輸送手段を持っていることが特徴であり、強みの1つです。
だからこそ、現場で働くドライバーさんとのコミュニケーションは非常に重要になってくるのです。
また、雰囲気が意外にフランクだったこともギャップだったと思います。
就活生時代、社会人というと、いつも規律正しくしていて、どことなくドライなイメージがありましたが、
実際会社に入社してみると、気さくに話してくれる社員の方ばかりで驚きました。
1年目はわからないことも非常に多く、様々なことに悩みましたが、そんなときに相談に乗ってくれたのが一緒の支店で働く先輩やドライバーさんでした。
自分の周りの社員の支えがあったからこそ、今の自分が仕事を続けられているのだと思います。今でもその時にお世話になった方との関係は続いています。
ー研修後はどの部署に配属になったのですか?
1年の研修を終えて、私はロジスティクス部という部署に配属になりました。
ロジスティクス部の仕事は、お客様の「物流」を経営戦略の一環ととらえ 、付加価値をつけた上で「調達」から「販売」までをトータルでコーディネイトしていく仕事です。
物流の行程から管理方法にいたるまで、お客様と一緒に作り上げていくことにやりがいや面白さがあると思います。
基本的にはチームでプロジェクトを組んで仕事をすることが多く、様々なプロジェクトに携わりましたが、比較的大規模な1つのプロジェクトに参加したことが特に印象に残っています。
そのプロジェクトはアパレル企業のお客様の案件で、商品の収納倉庫を新しく切り替えることから始まりました。
倉庫の規模感はどの程度が適当であるのか、収納する洋服などの商品の配置は季節ごとに分けた方がよいのか、
それともパンツやブラウスなどのアイテム別に分けた方がよいのか等、細部の管理方法にいたるまで、お客様と一緒に作り上げていきました。
物流に関すること以外にも幅広い様々な知識を要するプロジェクトでしたので、チームのメンバーとの協力は不可欠です。
社員どうしの関係はフランクで、コミュニケーションを取りやすい環境だったことがプロジェクトを円滑に進める上で非常にプラスだったと思います。
そういった協力プレーが多いからこそ、社員どうしの絆が深まり、社内にアットホームな雰囲気があり、助け合える文化が生まれているのかもしれません。
ーやはり、御社の魅力は社員の“人の好さ”なのでしょうか?
それは間違いないと思います。
いくら物流の行程がシステム化されていたとしても、最後に商品をお客様に届けるのは、ヒトなのです。
どれだけ事前に綿密な計画を立てていたとしても、やはりイレギュラーは起こります。
自分1人で対応できないことも多く出てきます。そんなときに頼りになるのもヒトなのです。
当社の社員は、同僚や先輩社員に助けてもらいながら、一人前に成長して行きます。
入社してから、私も今まで様々な人にお世話になってきました。
人事部に異動になってからも、お世話になった方に対して恩返しをしたいという気持ちをモチベーションに日々仕事をしています。
人事としてさらに社員の働きやすい環境を作っていくことがお世話になった方たちへの恩返しにつながるのではないかと思っています。