名大社 スタッフブログ

カテゴリ「最近、思うこと、感じること」の記事一覧:

おしえて!イチロー先生!

おはようございます!

先月練習試合をし、開始5分で足首捻って捻挫してしまったサッカー小僧のイサジです。

本日もよろしくお願いいたします。

 

緊急事態宣言が解除されて1ヶ月を過ぎました。

名古屋は徐々に日常生活が戻りつつも、ソーシャルディスタンスは意識しないといけない毎日です。

 

さて最近面白いYoutube動画がありました。

おしえて!イチロー先生!by SMBC日興証券

 

プロ野球選手・メジャーリーガーとして、そのプレーと姿勢で私達に沢山のことを教えてくれたイチローさん。

そんなイチローさんが教壇に立ち、先生として登場する企画です。

 

沢山の動画がありましたが、中でも「なるほどなー。」と思った動画はこちら。

お寿司が大好きで、将来お寿司屋さんを開きたい夢をもっている少年がいました。

するとイチローさんはこんな事を話します。(一部抜粋)

生徒さんたちにとても現実的なお話をしてましたね。

 

学生時代、私の友人は「将来はJリーグのクラブスタッフになりたい!」という夢をもっていました。

しかしながら結果、その友人は関西地方にある医薬品商社へ就職しました。

どうして諦めたのか、聞いてみると

職として不安定なところもあるが、何よりも大好きなサッカーを仕事にすると大嫌いになりそう。」と言っていました。

今でも記憶に残っています。誰よりもサッカーのことを熱く語っていた友人でしたので。

しかし現在、プライベートの日は全力でサッカー活動しており、この道へ進んで正解だったと彼は納得しています。

きっと彼にとっては正解なのでしょう。

 

好きな仕事、やりたい仕事、できる仕事、やるべき仕事など沢山あると思います。

その中で私達は就活生や転職者、更に企業さんにどうアドバイスやどう提案をすれば良いのか。

正解は中々無いと思いますが、数学や算数と違って相手を納得させることが大事だと思っています。

この「おしえて!イチロー先生!」の動画を見て、人生に悩んでいる皆さんを少しでも後押しができればと改めて思ったイサジでした。

 

何故改めて思ったかって?それはですね、足首を捻挫して時間を作ることができたから、かもしれません。

走れない分、他できることに注いでいます。次はなにか本を読まないといけないですね。

 

今週ラスト金曜日、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

カーシェアリング

こんにちは!名大社の加藤賢治です。

新型コロナで家計の見直しを検討している方も多くいると思います。

収入増が見込めない中で、工夫して不要な支出を減らすことを考えていく必要があります。

住宅費・自動車の維持費・通信費・食費・日用品・教育費・交際費・保険・様々な経費がありますが、

①住宅費の見直し②自動車維持費の見直し③通信費の見直し

支出の中でこの3つが大半を占めていて、改善すると実感が大きいと思います。

今回は車の維持費について考えていきたいと思います。

東京や大阪の都市部に住んでいる方は車の必要性を感じないと思いますが、地方では生活をするうえで車が必須となることが多いです。

ただ最近感じているのは、自家用車の保有は本当に必要な事なのかを考えるようになりました。

車は保有するだけで維持費が非常にかかっていることを感じています。

自分自身の年間維持費を金額に出してみました。

1年間の維持費

駐車場:66,000円 ※月5500円の場合

自動車保険代:約50,000円 ※ネット型保険

自動車税:約10,000円 ※軽自動車の場合

車両代:約150,000円 ※150万円の車両を10年間利用した場合

車検代:約40,000円 ※2年に一度(新車時初回は3年に一度)を1年分にした場合

メンテナンス費用:約40,000円 ※エンジンオイル、バッテリー、ヘッドライトバルブ、ブレーキパッド、コーティング、タイヤなどといった消耗品の交換

ガソリン代:48,000円

合計年間:404,000円 ※月額約33,600円

これが普通車になると自動車税・車検費用があがりますし、都市部になれば駐車場代はもっとかかってくると思います。

カーシェアにした場合(タイムズカーシェア:ベーシック)

利用料金:220円/15分

1か月の利用時間

6時間パック/2回:8,580円

1時間/5回:4,400円

30分/10回:4,400円

合計年間:208,560円 ※月額:17,380円

カーシェアにすれば経費を大幅に削減することができます。

利用した時間分だけの費用なので、休日しか乗らないのであればカーシェアがおすすめですね。

ただ、住まい近くにカーシェアがあれば良いですが…

なので、一般のオーナーが所有する車をシェアするAnyca(エニカ)やカーシェアリングの仲介サービス「カフォレ」を検討もありだと思います。

UR賃貸で調べるとカーシェア物件もあるので、駅近郊の賃貸物件に住んで車を保有しない生活が良いかもしれません。

今後、地方でも賃貸会社とカーシェア会社と提携してカーシェア物件が増えてくるのを期待したいです。

次回は格安スマホについてのブログで書くことにします~

仰天チェンジ!

こんにちは。小鹿です!

昨日はずっと雨でしたね?
片頭痛持ちの皆さん大丈夫でしたか?

私はアウトでした泣
早く梅雨明けてほしいですね…

ーーーーーーーー

社長ブログで山田社長が
実家に帰ったこと報告していましたが、
私も先日久々に両親に会ってきました!

こんな状況の中、初老の(って言ったら怒られますが笑)
両親にわざわざ会いに行って
何かあったらと思うと会いに行けず…

2月にバレンタインのチョコを渡して以来!
こんなに親と疎遠になったのは
今までの人生で初だったのですが、

久々に会ったらびっくり!!
父親が激やせしてました!!!

病気とかではないのでご安心ください。

なんでも今年の1月から
マイナス12キロ減ったとのこと。

「お父さん=肥満」という認識だったので(笑)
驚きです。

去年の秋に完全に退職した父は、
さすがに運動不足を感じたらしく
今年入ってから、毎日2万歩歩いた結果だそうです。

「おお、じゃあ私たち夫婦もそれぐらい歩けば健康に…!」
と思いましたが、
そんな簡単に達成できる歩数じゃないですよね…

私の1日の歩数は大体こんな感じ
歩いてない日は顕著ですが(笑)
大体5000~6000歩。
この3,4倍毎日歩くなんて無理…

まだまだお腹には
お肉の浮き輪が乗っていましたが笑
30年近く秘密にしていた体重を
今は楽しそうに公開し、
ジムの体験にもいこうかなと言ってる父が
信じられません。

身近な人にしばらく会ってないと、
小さい積み重ねがいっぱい溜まって
驚きがありますね…

今回は、リアルタイムで世界仰天ニュース観てたら、
すっごく痩せた人の特集やってたので
体重ネタになってしまいました…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて、最後に宣伝です!

本日7月1日、
西田さんのコラムが中日新聞(朝刊)に載ってます!!
教育面の「就活道」是非是非、ご覧ください^^

そしてこの「就活道」でも
少しお知らせしてますが、
LINE公式アカウント「名大社就職エージェント」
やってます!

就活に関するお悩みや相談を
「中の人」西田さんがおこたえします☆☆

学生の皆さんのともだち登録お待ちしてます!

ちなみに私はほんのちょびっとだけ
関わらせてもらっている
「中の人の影の人」的存在です…

よろしくおねがいします!

方言の萎縮

こんにちは!

人材紹介事業本部の石黒です。

最近紹介事業部でローカルCMを観る機会があったのでお話します!

愛知県民ホイホイなCM集』懐かしくて面白かったのでもし、ご興味ある方は観てみてください★

分かる人はわかる感が心地いいですね(笑)

今回、分かる人はわかるに付随してお話するのが方言についてです!

 

私は大学で上京したのですが、それまで自分が方言を話していることに本当の意味で気が付いていませんでした。

まず東京で不思議に思ったのは自分の事を話すときに「~なんだよ」「~なんだよね」と男女構わず話す事、なんでそんな可愛く話すんだろうと思った(笑)

そういう話し方をされると何故か何故か不思議なことに自分の方言が出て来なくなってきます。

 

たまに油断して、方言とは知らずに口に出したりすると突っ込まれたり、何度も聞き返されたりするのでそれが恥ずかしくなったりします。

こういうことを繰り返して方言が抑制されていくんだろうなって思います(笑)

例えば自分の出来事を話すとき、「今日○○したんだって~」と言うと「伝聞か!」と突っ込まれる。

ピザ屋さんで働いていたことがあったので「うわぁ、粉まるけ!」と言うとん?まるけ?と言われてまた恥ずかしくなります(笑)

 

当たり前だと思ってきたことを急に指摘されるととにかくすごく恥ずかしかった私でした(笑)

段々と標準語に染まっていくのですが、久しぶりに帰省して家に帰ると親や友達が話す方言に安心して、なぜかまた名古屋弁モードに切り替わるのでした。

東京にいても方言のある子と話すと何故か自分の方言も出てきます、、、、自分でもわからないコントロール技術✨

初めて帰省した時が衝撃で、自分は今までこういう話し方をしていたんだ!と初めて名古屋弁を客観的に聴く事が出来ました。

 

こちらに戻ってきてかれこれ2年が経とうとしてます。

また大分名古屋弁に染まり、違和感なく方言を話すことが出来てると思うこの頃。

理由はよく分からない不思議な体験のお話でした。

 

 

仕事について感じたこと

こんにちは。水谷です。

 

5月某日。早朝3時のこと。

腰に急な激痛が走る。寝返りをした時に捻ったと思い、ストレッチを行うも、

痛みが和らぐことはなく、むしろ増すばかり。

朝まで耐えるつもりでいたが、耐えきれず救急車を呼び、病院へ担ぎ込まれる。

症状、年齢などから結石の可能性がありますねと言われる。

看護師さんに大きければ入院だからね。この痛み覚えておいてね。軽く言われる。

検査の結果、結石と判明する。

初めてのことなので、どうなるのか戸惑いながらも処置を受け帰宅し安静に過ごす。

幸い、入院することもなく、その日の夜には結石も出て痛みも解消した。

 

その日は休みの日で、予定をキャンセルするだけで済んだ。

その日から3連休でしっかり休養し、翌週月曜日から何事もなく出勤できた。

業務の支障をきたすことがなかったことが不幸中の幸いだったかもしれない。

今となっては笑い話でしかないのだが・・・

 

もし支払日やどうしても休めない日と重なっていたらどうしたのかと考えてしまった。

その時は痛みを我慢してその時間だけ出勤することになるのだろう。

 

それで良いのだろうか?と疑問を感じた。

小さな組織で、業務が属人的になるのは仕方がないと割り切っているつもり。

これを機に、業務の進め方や仕組みを見直すいいきっかけにしなければならないと感じた。

 

激痛で苦しみ、治ってよかっただけで終わらせるのではもったいないですから。

課題がたくさんあるのはありがたいと感じながらも、

どの分野から始めようかと考えている今日この頃です。

 

 

 

 

Restart!!

こんにちは、冨田です。

 

先週の金曜日と土曜日に2021卒向け「ジモト就職フェア」を開催しました。

イベント開催は約2カ月ぶり!!

結果としては、学生の来場もあり何とか無事に終わったと思います。

 

今回のイベントを開催するまでには、

”ウイルス感染対策防止”

この問題に対して1番取り組んだと思います。

・サーモグラフィ導入

・非接触体温計導入

・マスク着用必須

・飛沫防止シート設置

など

出来る限りの対策をしたつもりですが・・・

答えがないものなのでまだまだ模索中です。。。

 

これからの名大社はイベントが目白押し!

7月には、

新卒向け、中途向け、高卒向けのイベントが開催しますし、

8月も

新卒向け(21卒向け・22卒向け)があります。

 

誰もが少しでも安心してイベントに参加してもらえるように

防止対策を考えていきたいと思います。

 

緊急事態宣言も終わり、県をまたいでの移動も解除され・・・

少しずつ以前の行動様式が戻ってきてはいますが・・・

『マスクをつけての行動・手指消毒液の使用』

これだけは以前のように戻るのには長い時間がかかると思いますし、

このまま、行動様式に新しく加わっていくとも思っています。

 

仕事終わりに軽く一杯飲みに行く・・・

そんなことを当たり前に思える日が早く来ることを待ち望んでいる冨田でした。

今、感じていること

こんにちは、神谷です。

普段の生活では徐々に日常が戻ってきて、
外の様子にも活気を感じるようになりました。
コロナ対策を前提とした新たな日常ではありますが、
名大社の業務も通常稼働になり、
社内にも慌ただしさが戻りつつあります。

そして、本日・明日は「ジモト就職フェア」を開催。
開催にあたっては、ウイルス感染防止対策として、
マスク、消毒液、飛沫防止ビニールの設置、
ブースの配置の工夫など、
できる限りの準備をしてきました。

しばらくイベントを開催できない時期が続き、
今回約2か月ぶりの開催となりますが、
就職・転職・採用に対して真剣に向き合う
学生さんや求職者の方、企業様。
イベントをはじめ名大社の事業は、
そうしたみなさまの思いに支えられているのだと、
改めて感じています。

そしてこれからもその思いにお応えできるように、
これからのイベントの在り方や新たな商品企画を
模索しているところです。

7月に初めて開催する「オンライン転職フェア」。
この企画もその一つで、
この春入社した松本さんも運営メンバーに入り、
稼働に向けて準備を進めています。

オンラインの分野に関しては、
知識や経験はみんなほぼ同じ。
社歴や経験は関係なく、
みんなで知恵を出し合える企画だと思います。
私自身も、もっと勉強しないと!と痛感。
まだまだ手探りですが、新しい取り組みとして、
これからもっとブラッシュアップしていきたいです。

この他にも、7月以降はいろんな企画が目白押し。
タスクやスケジュールも詰まってきています。
忙しいのはありがたいですが、
業務に忙殺されて、
この数ヶ月で感じたことを忘れてしまわないように。

一つ一つ丁寧に、
みんなでいいものにしていけたらと思っています。

積極的に受け身になれ

おはようございます。

自粛・テレワーク期間にあまりにも引きこもりすぎて、

いきなり梅雨?夏?がやってきた結果、早速夏バテしています。

宇佐見です。

 

コロナウイルスの影響で、各社の人事異動等も延期になっており、

5月末や6月で人事異動をされる企業も多いようです。

実際に、私も担当している企業のご担当者様の何名かと、

今月でお世話になったお礼のご挨拶をさせていただくタイミングが数回ありました。

 

今日は、お世話になった方からこれまでいただいた言葉の中で、

印象に残っていることについて書きたいと思います。

 

2年ほど、お世話になったAさん。

Aさんが採用担当になってから、弊社とのお取引が始まりました。

初めてお会いした時から、会話が非常にスムーズで、ボキャブラリーが豊富で、

「こんな表現の仕方があるのか」「なんて理解しやすい言葉選びなんだろう」

と、感動した記憶があります。

普段の自分の会話ではなかなか使えない語彙を、会話の中でスムーズに出されるのですが、

それが一言で伝わる絶妙な言葉選びなんです。

これを今の私がうまく表現できないのが情けないのですが・・・

商談の度に、社会人として・営業として勉強になると毎回感じていました。

どんな会話ができるか、伺う度にとても楽しみな自分もいました。

 

そんなAさんに、

「社会人に必要なコミュニケーション能力」について話を伺ったことがありました。

その中で、印象に残った言葉があります。

 

●過不足なく丁寧であること

●自分の感じたことを意見として昇華していくと、自然と自分の言葉になる

●自分の言葉が増えていくと、会話がスムーズになり、人から相談されるようになる

●相手へ興味があるという姿勢をうまく伝えて、積極的に受け身になること

 

丁寧過ぎてもいけない、過不足なく、自分の言葉で、というのが非常にAさんらしいなと思いました。

Aさんのような、言葉選びやコミュニケーションができるように、

日々精進・トレーニングをしていきたいと思います。

新しいことを始める

人材紹介の安田です。

 

日常がやっと戻り始め、ありがたい限りです。

 

在宅勤務は、メリットとデメリットがありましたが、少なくとも新鮮さを味わえました。

支給されているLet’s noteは、最大3画面出力できる良いグラフィックボードを積んでいたので、試してみました。

・右画面に、社内チャットとスケジュール
・真ん中は、メイン作業用
・左画面に、人材紹介のシステム(求人情報や求職者さんとのチャット)

を並べて、ウィンドウ切り替え不要・同時参照での作業。

生産性がどこまで上がったかはわかりませんが、とりあえず新しいことを始めてみるのは、悪くないですね。

 

 

 

「新しいこと」といえば、

野中郁次郎『アメリカ海兵隊』(中央公論新社)を最近改めて読みました。

 

著者の野中郁次郎氏は『失敗の本質』で有名な経営学者で、この本も初版が1995年に発行されて以来読み継がれているロングセラーです(現在19版!)。
今となってはそう多く売れるものでもないと思いますが、刷り続けるのは出版社の矜持でしょうか。本当にありがたい限りです。

 

さて、副題にご注目ください。「非営利型組織の自己革新」

どういうことか?

本来、自由市場の競争にさらされにくい公的組織は自己革新を図る方向に圧力がかかりにくいはずです。

ところが、
帆船時代の「斬込隊」兼「艦上警察」を起源とするアメリカ海兵隊は、

海軍前線基地の防衛(米西戦争)
※これによりアメリカは、グアムやフィリピンを統治下に納めました。

 ↓

陸軍と同じ陸戦部隊(第1次世界大戦)

 ↓

上陸作戦部隊(第二次世界大戦)

 ↓

陸空統合作戦部隊(朝鮮戦争/ベトナム戦争)

 ↓

全世界規模の初動部隊

と数十年ごとに、(たびたび強烈な廃止・縮小論にさらされながら)形を変えて存続してきたのです。

海兵隊はアメリカ五軍(陸・海・空・海兵・沿岸)の中で最小ながら、「常に新しいことをやってきた」組織と言うことができます。

 

強固なピラミッド体制で、官僚制の最たるものである軍隊組織において、

しかも、もっとも資源の少ない最小組織において、

何が柔軟な変革を可能にしているのか?

考えてみる価値のあるテーマだと思い、再び読むに至りました。

おそらくは、仕組みとカルチャーが良くマッチしているのだと感じました。

柔軟さの一因として、海兵隊には、士官クラスの一人ひとりが小さな改良から大きな革新に至るまで提言し、実現していくカルチャーの存在が説明されています。

 

またそれを実現するための仕組みとして、以下2点が挙げられていました。

①海兵隊司令官が推薦図書を公表し、全員が議論する。
②幹部向けの月刊誌では自由投稿の論文が多数掲載され、様々な視座が提供されている。

課題を提示すると、みんなが真剣に考える。そして議論をする素地がある。

 

立場の違う多くの人から視座が提示されればそれだけアイディアが建設的になっていきますし(まとめあげる管理者は大変ですが)、

紙で自分の意見を表明するとなると、口頭に比べてより構造的・論理的な説明を求められるため、必然的にアイディアがブラッシュアップされていく効果もあるのかなと思いました。

 

ではまた!

進捗報告

こんにちはクマガイです。
いかがお過ごしでしょうか。

 

まず、よくある質問に簡潔に回答します。

 

Q:自粛期間中何をしていましたか?
A:主に読書、自炊、テレビ視聴、散歩、テイクアウトに協力、ピアノ、掃除。

 

Q:在宅勤務はどうでしたか?
A:できなくはないけど、人恋しい自分もいます。

 

Q:緊急事態宣言解除後、まず何をしましたか?
A:買い物に行きました。

 

Q:今行きたい場所は?
A:屋久島!!!!!(GWに行く予定立てたが、キャンセルに)

 

その他、ご質問がございましたら、随時お待ちしております。

 

 

【で、本題】
今回も本紹介します。女性向けの本ですがこちらです。 ※雑誌のインタビュー風にどうぞ

服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!/山際恵美子

 

ーこの本を読もうと思ったきっかけは何ですか?
K:たまたま買った雑誌で、ワードロープについての特集があったんです。
そこで、参考図書として紹介されていたのがこの本なんですけど。
雑誌の内容だけじゃ物足りなくって、図書館で借りました。

ーなるほど。ということは、もともとおしゃれには関心があったんですね。
この本を読んでなるほど!と思うことはありますか?
K:そうですね、「靴には一番お金をかける」でしょうか。
高い靴と安い靴の違いって靴底らしいんです。
いい靴だと長持ちしますし、足も痛くならない。
安い靴を何足も買いなおすよりも、高いお気に入りの靴を長くはいたほうが結局お得なんですよね。

この本の著者は直してでも履くそうですよ。
後は、「ベースカラーを決める」ということかな。人って意識せずともなんとなく選びがちな色があるんですよ、

私の場合は紺色です。その色を決めておくと、脱線したりしない。

ーそう語るKさん。

ーこの本を読んで、Kさんは変わったと思うことがあるようだ。
K:「自分はどういう服が着たいのか」を考え直しました!やりたい自分になるために、その自分はどんな服を着ているのかをもとに、新しい服を購入するようになりましたね。

また、自分の体形にあう形の服を選ぶようになりました。

袖や襟のカタチ1つで似合う/似合わないって変わってきますよね。

今まで意識していなかったですが、どうしたらよりスタイル良く見えるのか、考えるようになりました。

 

【なんで急に雑誌のインタビュー風↑に書いたのか?】

最近弊社のナビサイトを使っていただいているお客様の、ナビの記事を代筆する機会がありました。

書いてみたらまあ楽しいこと。生みの苦しみはありますけど、なんかすごい楽しかったんです。

で、改めて、文章書くの好きなんだなと思いました。こういうの考えるのは得意みたいです。

 

 

色々読んでいますが、ファッション系の本を読んでいるのは、ちょっと服飾・美容・色彩関係に興味があるからです。

ダサい自分が嫌なんです…

今年のやりたいことリストに書いていることは随時実現しておりまして

最近だと「部屋の一角にお気に入りコーナーを作る」「会社にある面白そうな本を読む」を実現しました。

(「屋久島に行く」は延期になっちゃいました)

弊社新卒イベントではPRボードという掲示物があるのですが、それを作るのが難しく、自分のセンスがなさすぎる…

なので、カラーコーディネーターか、色彩検定を受けてセンスよくなりたい。

自粛生活が終わりつつある今、またいろいろ挑戦したいな~と思う今日この頃なのでありました。

よって、今日のブログのタイトルは「進捗報告」!!伏線回収。。