作家の井上ひさし氏の言葉に、

『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、

ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと』

というものがある。

最初これを知った時、表現を心がける時のいい言葉だなぁと感心し、

難しく優しく深く愉快な真面目な

の順番に大事なことだと理解して含蓄のある言葉だと思っていた。

ところが最近『夜中の電話』(集英社インターナショナル)という井上ひさしの娘さんの本を読んでいて

井上ひさしのこの言葉には続きがあることを知った。

それはこうだ。

『まじめなことをだらしなく、だらしないことをまっすぐに、まっすぐなことをひかえめに、

ひかえめなことをわくわくと、わくわくすることをさりげなく、さりげないことをはっきりと』

これを読むと「むずかしいことをやさしく」は後になるほど大事なことを言っていると言うような

簡単な解釈ではないことがわかってくる。

この続きの言葉はわかりづらい。

真面目なことだらしなくまっすぐ…そんな表現があるだろうか?

この本によれば、生前に井上ひさしの書斎の机の前には紐が吊ってあり、

その紐にいろんな言葉のメモがクリップでつけられていたらしい。

それは自戒の意味で、彼の創作への基本姿勢として生前ずっと吊られていたらしい。

著者である娘さんによれば、彼は物事には常に裏と表があり、その両方を網羅して物を見なくてはならない、と考えていたと言う。

でもえらく難しいことを言っている。

これはわかるような、わからないような。

でもその難しさは大事に感じる。

いつも人は物事を単純にしようとする。つまり難しいこと複雑なことよりも、シンプルに簡単に、が現代のモードだ。

「このスライド、すごくシンプルだね」という言葉は褒め言葉で、

コミュニケーションが重視される現在は「わかりやすいこと」は至上の価値だ。

このネット情報の波の中で、googleもYahoo!もAmazonのレコメンドもFacebookも

自分に最適化した嗜好性に会った情報をお節介に与えてくれる。

ある種のわかりやすい咀嚼を持って。

そのテクノロジーのおかげで。

けれど、シンプルでわかりやすい世界では、僕たちの視野は狭まり、世界は「断片化」されている。

単純化された世界は見通しは良いが、単純で深みが無く、面白みがない。

『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、

ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと

まじめなことをだらしなく、だらしないことをまっすぐに、まっすぐなことをひかえめに、

控えめなことをわくわくと、わくわくすることをさりげなく、さりげないことをはっきりと』

よく意味はわからないけれど、思考を刺激して、何かわからないものを指し示してくれる、いい言葉だ。

以上、高井でした。