こんにちは、安田です。
6月21日は「夏至」でした。
昼の長さが1年でいちばん長い日であり、
同時に、太陽がいちばん高い位置まで上る日でもあります。
↑屋根と屋根の隙間から撮った夏至の日の太陽
理科では「南中高度」といいますが、太陽(天体)が最も南に上っ
つまりは「『太陽がどこまで上がるか』という角度」です。
えっ、ふつうに90度じゃないの?と思われるかもしれませんが、
北or南に移動するにつれて変わっていきます。
夏至の南中高度は以下の計算式で求められます。
夏至の南中高度= 90度-その場所の緯度+23.4度
(※「23.4」は地軸の傾き角度)
名古屋市はおよそ北緯35.2度なので、
90-35.2+23.4=78.2度
→夏至の南中高度は、およそ78.2度となります。
90度から意外と離れてるんですね。
たしかに、夏至の昼間に真上を見ても、太陽はありませんでした。
ちなみに名古屋より少し北側、北緯およそ35.4度の東京では、
90-35.4+23.4=78.0度
となります。
東京では、名古屋より少し低い位置までしか太陽が昇ってこないん
ところで、太陽が最も高く上るのは6月ですが、いちばん暑くなるのは決し
本番は8月ですよね。
↓南中高度、気温、地温の変化を模式的に表したグラフです。
直感的には、太陽が高く昇ればそのまま気温が上がっていきそうですが、
実際は太陽→地温→気温の順番で少し遅れながら変化しています。
太陽からのエネルギーが直接空気を温めることは難しく、
太陽が地面を温める→地面が空気を温める
という経路で熱が伝わっていきます。
1日の中でも、太陽は正午ごろ一番高くなりますが気温が最大になるのは午後1時半~2時ごろになっているのは同じ理由です。
冬も同様に、12月に冬至が来ますが、一番寒いのは2月。
地球の壮大さを感じます。
これからは日が短くなる一方…と考えるとちょっと寂しいですが、
気温はこれからがピークで夏本番。
ウナギ食べて乗り切りましょう!