こんにちは、神谷です。
今日は七夕ですね!夜の天気はどうでしょうか?
さて先日、鵜飼を見てきましたので、今日はそのことについて書こうと思います。
この辺りですと、木曽川(犬山市)と長良川(岐阜市・関市)で行われていますが、
今回訪れたのは、関市の小瀬鵜飼。
鵜飼の中でも歴史があると聞いていたので、ここに決めました。
私にとって長良川はとても身近な存在ですが、鵜飼は初体験です。
乗船場所はこんな雰囲気です。
18時30分頃に船に乗り込み、上流へと移動します。
この日はあいにくの雨。
川の水位が高くなっていたため、私たちの乗る船は、
モーターの船に引っ張っられて移動しました。
普段は船頭さんの手漕ぎで川を上るのだそうで、
全て人力で行うという昔ながらのやり方をしているのは、
他の鵜飼では見られない、小瀬ならではの魅力なのだそうです。
今回、それを体験できなかったのは少し残念。
そして、船上で暗くなるのを待ちます。
自然の中で行われることですので、きっちりとした開始時間は決まっていません。
案内の方がおっしゃるには、
暗闇の中で手を伸ばして、手のひらのしわが見えないくらいの暗さになるのが
開始の目安なのだそう。
待ち時間には、鵜匠さんが長良川の鵜飼の歴史や魅力、
小瀬鵜飼の見所などを説明してくださいました。
やはり、ここの鵜飼の特別感は、その歴史と伝統だと思います。
現在日本で行われている鵜飼の中で、
長良川の鵜飼は約1300年の歴史がある最も古いものであるということ。
また、皇族に鮎を献上する「御料鵜飼」が行われているのも長良川(岐阜・関)のみで、
鵜匠さんは、宮内庁式部職鵜匠という職名なのだということ。
このあたりの話はなんとなく知ってはいたものの、
改めて勉強になりましたし、伝統の重みを感じました。
その他にも、鵜匠さんの衣装のことなど、興味深い話をたくさんしていただきました。
そんな話を聞いたり、お弁当を食べたりしながら、船上で待つこと1時間強。
辺りはすっかり暗くなり、いよいよスタートです。
船にかがり火をたき、川を下りながら漁を行います。
鵜匠さんと鵜が乗る船と並んで、私たちの船も川を下っていきます。
暗闇の中のかがり火は、とても情緒があり、幻想的でもありました。
鵜匠さんに「ほうほう」と声をかけられながら、
かがり火に照らされた川に潜り、鮎を捕らえようとする鵜。
目を凝らして必死に見ていたのですが、鮎を捕らえているのかよく分からないまま、
あっという間に乗船場に到着・・・
雨で川の流れが早く、いつもよりも短時間になってしまったようです。
船を降りると、後片付けの様子も見ることができました。
仕事を終えた鵜たち。
鵜が一人前になるためには、3年ほど、鮎を捕まえる訓練を受けるのだそうです。
もう少し長い時間、漁の様子を見ていたかったというのが正直なところですが、
鵜飼の雰囲気は十分楽しめましたし、貴重な体験でした!
天気のいい時に、是非もう一度、見に行きたいと思います。
こんなふうに、身近にあるのに、知っているようで意外と知らない、
素晴らしい伝統や文化。いろいろありますよね!
最近、こうしたことをもっと知っていきたいと思うようになり、
時間を作るようにしています。
今回の鵜飼鑑賞も、こうした思いがあって出かけてきました。
伝え聞くだけでなく、実際に出かけて感じてみることってやはり大事だと、
改めて感じたところです。
次はどこに出かけようか・・・おすすめがありましたら、是非教えてください!