おはようございます。
名大社の宇佐見です。
とうとう名古屋も梅雨入りしましたね。
雨が多いと、なんだか少しテンションが上がりにくいなあ・・・となる方、少なくないのではないでしょうか。
私もそのひとり・・・
毛量の多いくせ毛(天パ)にとってはつらい季節です。
先日は来たる梅雨入りに備えて、毛の量を半分ほど美容院ですいてもらってきました。
どんよりとした空の日が増えますが、アジサイのように、四季の楽しみも見つけながら、
少しでもスッキリと過ごしていきたいと思います。
話は変わりますが、先日、オーケストラの演奏会に出演してきました。
以前ブログでも書きましたが、中学からずっと、フルートを続けています。
たぶん食べる事の次くらいに、クラシック音楽が好きです!!
よく、学生時代は何やってたの?と聞かれて、
「クラシックをやってました!」というと、少しお堅いイメージを持たれることが多いみたいで・・・
ちょっぴり距離感を感じさせてしまうことがあるようです。
前置きが長くなりましたが、今回は、「クラシックって意外と身近なんだ!面白いんだ!」
と思ってもらえるようなネタを2つ、ご紹介いたします。
その1「TVCMではお馴染み」
たとえば、TVCMでは本当によく使われています。
◎クックドゥ・・・エルガー作曲「威風堂々」
聴くと、山盛りの中華が思い浮かんじゃうくらい、浸透しています。
◎ソフトバンク・・・チャイコフスキー作曲 バレエ「くるみ割り人形」より葦笛の踊り
白戸家の人々の様子が目に浮かびますね。
◎太田胃酸・・・ショパン作曲 前奏曲第7番
すこし、やさしい気持ちになれます。
まだまだ、たくさんあります。
聴くと、「あぁ~!!!!」と思うこと、間違いなし!
その2「曲の背景を調べてみると、結構ドラマがあります」
JPOPアーティストやロックバンドのライブに行くとき、
どんな曲があるのか、だいたいみなさん一度は聴いてから(予習してから)行きますよね。
クラシックも同じで、すこしだけ作曲された背景なんかを調べてから聴くと、
5倍は楽しめるはずです!
特にクラシック音楽というと、17世紀から19世紀のヨーロッパ音楽を指すことが多いのですが、
その当時の時代背景なんかも加えると、尚ロマンを感じられるのではないでしょうか!
分かりやすい例を出すと、
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」で考えてみます。
第二楽章は「遠き山に日は落ちて」の歌詞が付いて歌にもなっています。
小学校や中学校の野外学習で歌った方も多いはず。(私は歌いました)
ドヴォルザークはチェコの音楽家ですが、この曲を作曲したときは、
アメリカで音楽院の院長の職に就いていました。
とにかく、ドヴォルザークは故郷(ジモト)チェコが大好きで、
一刻も早くアメリカから帰りたかったんだとか。
当時は日本でいうと明治のころ。海を越えて帰国するのも大変です。
そんな時代ですから、せめて故郷への思いを乗せて、
新世界(アメリカ)から、故郷のチェコに向けて作られたのがこの曲だそうです。
この曲のラストは、ジャン!と勢いよく終わらずに、エコーのようにスーッと落ち着いて終わります。
個人的にはこの終わり方が、遠い故郷へ思いを馳せるドヴォルザークの心を表現しているんじゃないかな、と思っています。
アメリカとチェコの距離感を感じます!!
歌詞が無い分、自分なりの解釈を付けることができるのも楽しみポイントの1つかもしれません。
まだまだ語り足りないくらいですが(笑)これ以上書くと長くなるので割愛します。
まずはCMで耳にするような曲から、調べて聴いてみてはいかがでしょうか。