ロングテールとはその名のとおり「長いしっぽ」のこと。
商品を販売数の高い順に並べたグラフを思い浮かべてみてください。いわゆる売れ筋商品が大きな山となり、ほかの商品はだんだんとなだらかな下り坂になるはずです。
この「ほかの商品」の部分が細長いしっぽのように見えるので、「売れ筋でない商品」がロングテールと呼ばれているのです。
ではなぜ売れない商品なんてものが注目されているのでしょうか?
これまで現実の小売店などの商品構成は、いわゆる「20:80の法則」が常識とされてきました。
上位20%の商品の売上高が、売上げの80%を占める、という考え方です。
だから残る80%の商品は「死に筋」とも呼ばれ、従来の販売の世界では、この死に筋をいかに取り除いて、効率のよい売場にするかがポイントとされてきました。
ところがインターネットを利用した販売では、実際の店舗のように売場スペースに限りがあるわけではありません。
もちろん在庫をそろえておくことは必要ですが、現実の小売店のように売場のすぐ近くに倉庫を置いておく必要もありません。地価が安い郊外地などに広い倉庫をつくっておけばよいのです。
だからオンラインショップでは、実際の店舗よりはるかに多くのアイテム数をそろえておくことが可能になるのです。
また、インターネットでモノを買おうとする人は、売れ筋ばかりが目当てではありません。むしろ「その他の商品」に目を向けることが多くなっています。
インターネットでは、全国(場合によっては全世界)がユーザーとなるため、ニッチな商品でもそれなりの売上げにつながるわけです。
つまりインターネット販売では、20:80の法則とはちがって、売れ筋商品以外のロングテールの売上げが個々では小さくとも、合計すれば決して無視できない儲けになりうるのです。
つまりインターネット販売では、ニッチな商品を充実させるのが他との差別化にもつながることになります。逆にありきたりな売れ筋しかない“店舗”は、買い手からして魅力が薄いのです。
もちろん現実の店舗よりコストが低いとはいっても、決してゼロではないので、いくらロングテールといっても無限に商品を充実させるわけにはいきません。
物流や在庫コストをより低くして、利益率や利用者のリピート率を高めないと、採算をとるのがむずかしいといえるでしょう。
ロングテールの成功例としてよくあげられるのが書籍販売のアマゾンなどです。
|