愛知・岐阜・三重 東海の転職情報サイト

シゴトの基礎知識

ロングテールとは何のこと?

インターネットで注目される「長いしっぽ」とは?

ロングテールとはその名のとおり「長いしっぽ」のこと。

商品を販売数の高い順に並べたグラフを思い浮かべてみてください。いわゆる売れ筋商品が大きな山となり、ほかの商品はだんだんとなだらかな下り坂になるはずです。

この「ほかの商品」の部分が細長いしっぽのように見えるので、「売れ筋でない商品」がロングテールと呼ばれているのです。

ではなぜ売れない商品なんてものが注目されているのでしょうか?

これまで現実の小売店などの商品構成は、いわゆる「20:80の法則」が常識とされてきました。

上位20%の商品の売上高が、売上げの80%を占める、という考え方です。

だから残る80%の商品は「死に筋」とも呼ばれ、従来の販売の世界では、この死に筋をいかに取り除いて、効率のよい売場にするかがポイントとされてきました。


●「死に筋商品」が生きるオンラインショップ

ところがインターネットを利用した販売では、実際の店舗のように売場スペースに限りがあるわけではありません。

もちろん在庫をそろえておくことは必要ですが、現実の小売店のように売場のすぐ近くに倉庫を置いておく必要もありません。地価が安い郊外地などに広い倉庫をつくっておけばよいのです。

だからオンラインショップでは、実際の店舗よりはるかに多くのアイテム数をそろえておくことが可能になるのです。

また、インターネットでモノを買おうとする人は、売れ筋ばかりが目当てではありません。むしろ「その他の商品」に目を向けることが多くなっています。

インターネットでは、全国(場合によっては全世界)がユーザーとなるため、ニッチな商品でもそれなりの売上げにつながるわけです。

つまりインターネット販売では、20:80の法則とはちがって、売れ筋商品以外のロングテールの売上げが個々では小さくとも、合計すれば決して無視できない儲けになりうるのです。

つまりインターネット販売では、ニッチな商品を充実させるのが他との差別化にもつながることになります。逆にありきたりな売れ筋しかない“店舗”は、買い手からして魅力が薄いのです。

もちろん現実の店舗よりコストが低いとはいっても、決してゼロではないので、いくらロングテールといっても無限に商品を充実させるわけにはいきません。

物流や在庫コストをより低くして、利益率や利用者のリピート率を高めないと、採算をとるのがむずかしいといえるでしょう。

ロングテールの成功例としてよくあげられるのが書籍販売のアマゾンなどです。



FAEとは、どんな仕事?

●IT業界でニーズが拡大中。注目の技術サポート職

FAE(フィールド・アプリケーション・エンジニア)は、一般的にはまだなじみの薄い言葉ですが、IT業界では今、最も需要が高いといわれる職種です。

FAEは、日本語に置き換えると、「技術営業」になりますが、仕事内容は少し違います。

具体的には、営業に同行して、顧客(電子・産業機械メーカーなど)からのさまざまな技術分野の質問に対応したり、顧客のニーズを把握して、最適の電子部品や半導体などを提案し、商談を手助けする技術サポート業務です。

おもに半導体業界で活躍していた職種ですが、今ではシステム開発など他分野にも広がっています。

FAEは、顧客の求めることをヒアリングを通してつかみ、最適のアイテムを提案できる知識を持っていなくてはなりませんから、豊富な専門知識とエンジニアとしての経験が必要になります。一方で、顧客と何度も話し合うため、対人スキルも欠かせません。


●会社ごとに仕事の内容が違うので注意しよう

ただし、FAEの意味合いは、会社ごとに微妙に違うので注意しましょう。

同じFAEという名がついていても、技術サポートの面が強かったり、ルートセールス的な仕事だったり、実際には営業職ということもあり得るのです。

また、似た名前の職種に、FSE、FMEというものもあります。

FSE(フィールド・セールス・エンジニア)で、営業色の強い技術サポートにたずさわります。実質営業職の場合もあります。

同じ会社にFSEとFAEの両方がある場合は、FAEは契約が成立した後の長期的な技術サポートや次製品開発のための提案といった役割が多くなると考えていいでしょう。

一方、FME(フィールド・マーケティング・エンジニア)は、商談成立後、技術面だけでなく、マーケティング面からも提案をするコンサルティング的な職種です。

FMEとFAEが同じ会社にあるときは、FSEのときとは逆に、FAEは契約前の営業サポート的な意味が強くなるようです。

このように同じFAEでも状況しだいで、仕事内容が大きく異なる例も少なくありません。

FAEという名前だけにつられてなんとなく入るのではなく、その会社のFAEがどのような位置づけで、具体的にどのような仕事をするのか、自分のやりたい仕事なのか、しっかり確かめておきたいものです。



「執行役員」と「役員」、どっちが偉い?

●役員ではあるけれど、取締役ではない

最近、執行役員という役職を設ける会社が増えています。

「若手でも実力しだいで役員になれる!」とうたって人材募集をする会社もあるようです。

この執行役員とは会社の中で、どれくらい偉いのでしょうか?

みなさんが「役員」と聞いて思い浮かべるのは、いわゆる「取締役」のことではないでしょうか。専務や常務といった役職は、たいていここに入っています。

では執行役員はどうでしょうか?

執行役員は、「役員」ではありますが、取締役ではありません。「取締役会」で議決する権限もありません。

執行役員は、取締役会で決められたさまざまな業務を執行する役目を持っています。だから「執行」役員というのです。

●経営を担当する取締役、実行役の執行役員

以前は、取締役会が会社の経営方針の決定を行い、それぞれの取締役がその業務の実行も行っていました。

ところが、コーポレートガバナンス(企業統治)の必要性もあって、経営と事業を分けて考えよう、という流れが出てきました。

そこで、役員を、いわゆる「経営陣=取締役」と、実際に事業を行うことに専念する「執行役員」に分けることとなったのです。

ですから、執行役員の位置づけは、取締役と、部長・課長の中間くらいにある、と考えてもよさそうです。役職としては、「事業本部長」など各事業のトップを務めるわけです。

これによって会社は、取締役の「監督」という役割をはっきりさせることができますし、増えすぎた取締役の人数を削減し、組織をスリム化することもできます。

また、株主代表訴訟などで訴えられるのは、経営陣つまり取締役ですから、経営にタッチしない執行役員は、経営責任を問われるリスクを負わなくて済むのです。

ところで、会社法には「執行役」という役職もあって、名前が似ているのでややこしいですが、執行役とは、取締役会内に委員会を置いている会社(委員会設置会社)で、事業を行う役職で法律で決められています。執行役員とは違うものなので注意しましょう。



愛知・岐阜・三重 東海の転職情報サイト

知って得する 転職お役立ち情報

中部地区最大規模の転職イベント 大転職フェア

 このページの先頭へ